般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2024-02-28 | Weblog
 
 袖すり合うも

 「仕事で大切なのは人脈。いかに技術を持っている人とつながりをつけ、そこから知識、技術を習得するかが大切」
就職して3年目、配属になった現場の課長から言われたことです。
 東京へ出張しても目的の担当部課に出向くだけではなく、日ごろ関係しているところすべてを回り「お世話になります。持って帰るものがありましたら持って帰ります」と挨拶して回れ、と教えてくれました。ファクスもましてネットもなかった時代です。郵便よりずっと速い手送便と呼んで重宝されていました。手送便が目的ではなく、顔を出すことが目的でした。お茶をすすめられたら必ず飲んで、何でもよいから話を聞いて帰れとも教わりました。
この教えは退職するまで、いつも心がけ、仕事を行う上でのひとつの指針になっていました。また後輩への教えのひとつに加えていました。
 その課長が話してくれたことがあります。
 徳川将軍家の剣術指南役、柳生家の家訓です。
   小才は、縁に出会って縁に気づかず
   中才は、縁に気づいて縁を活かさず
   大才は、袖すり合うた縁をも活かす
 退職するまで毎年手帳に書き写していました。
 なぜ、この話を思い出したかと言いますと、今週日曜日の朝、NHKテレビで「柳生十兵衛七番勝負」というドラマを見たからです。ちょうどドラマの最後の部分だったので内容は分かりませんでしたが、「柳生十兵衛」⇒⇒「柳生家の家訓」⇒⇒「課長」、久しぶりにその当時の生活とともに、ふとS課長の顔をなつかしく思い出しました。

般若心経

2024-02-26 | Weblog

 善通寺五岳山空海トレイル202

 2月24日善通寺市五岳山でトレイルがあり、応援に行ってきました。
朝方の予報では一日中曇りでしたが、9時過ぎから雲が消え去り青空のランニング日和に。

善通寺境内のスタート、ゴール地点


 全国からランナー約300人が参加しました。最年少15歳、最高齢は83歳です。
コースは善通寺から五岳山北側の麓を廻り、火上山~中山~我拝師山~筆の山~香色山です。五岳山を半分周るハーフ、一周のシングル、二周のダブル、三周のトリプルとありトリプルは総距離45kmになります。トリプルはフルマラソンより長い距離です。

 コースの中間点となる出釈迦寺奥の院は旧暦15日の縁日と重なり 大勢の人たちでにぎわっていました。

10時3分 最初のランナー






 今どき、‟女性が„などと言ったら問題になるかもしれませんが、男性に交ざって小柄な女性が対等に走っている姿を見ると感動させられないではいられません。
みんないきいきとして走っています。元気をもらいました。


製麺七や 丸亀原田店

かけ小 @290  ちくわ天 @120
店の前はよく通るのですが、営業時間が15時までですので、いつも時間外でした。いちど入ってみたいと思っていました。

般若心経

2024-02-24 | Weblog

 「病気の9割は歩くだけで治る!」
   (長尾 和宏/著  山と溪谷社  2015/12/5  p.206)



 先日紹介しました「病気の9割は歩くだけで治る!Part3」のシリーズ最初の本です。ベストセラーです。

 目次より
 第1章 病気の9割は歩くだけで治る!
 第2章 医療の常識に騙されるな
 第3章 健康になる歩き方
 第4章 歩くと未来が変わる

 ポイントのいくつかを紹介します。
  • 本来、医療は食事、運動、薬の順であるはずだが、ここ数十年、薬が一番になっている
  • 江戸時代の庶民は3万歩を歩いていた
  • 糖尿病の人は認知症になりやすい
  • たばこを吸っていると認知症リスクが2~3倍になる
  • 認知症予防の一つは歩くこと
  • 歩くことを習慣にすれば、睡眠薬から必ず卒業することができる
  • 歩けば腸内環境が良くなる
  • がんを予防するには、まず歩くこと
  • 歩くことで免疫力が上がる
  • 薬で老化は止められない
  • 歩くコツ 骨盤を少し前傾させること
  • 腕の振り、肘をどれだけ後ろに引けているか
  • 考えながら歩く ・川柳 ・計算
  • 歩きは自転車より負荷がある
  • いくつになっても前向きで若々しい人はたくさん歩いている
  • 歩けば血流が良くなり、脳内の酸素も増える
  • うまく歩けば臓器が若返り、寿命が延びる
 本の最後に空海の話がありました。
 著者は空海と同じ香川県善通寺市の生まれだそうです。
「日々、山と渓谷を駆け巡ったからこそ、セロトニンがたくさん分泌され、いろいろな真理に目覚めることができ、芸術的な才能も開花したのだろうと想像しています」と述べられています。
この本はまさにウォーキング讃歌です。ウォーキングを絶賛しています。
読んでいて楽しくなる本です。

 人類出現のときから数百万年の間、人間は体を動かすことにより生きてきました。体を動かして野山の獣を狩り、植物、果物をとっていました。体がそのように順応しています。長時間椅子に座り伝票を繰り、パソコンを打つという作業などはここ数十年のことでしょう。そのような姿勢は体に無理を与えています。体は動かすことが必要です。数万年先にはそのような姿勢に順応している新人類が現れているかもしれません。それまでの間はとにかく体を動かしてみませんか。無償の薬です。

般若心経

2024-02-22 | Weblog

 救助訓練が行われました

 1週間ほど前、近くの山に登ると2月22日に消防による救助訓練が行われると張り紙がありました。ヘリコプターも来るそうです。ヘリコプターによる救出訓練は県の防災訓練で何回も見たことがあります。
 しかし近所で行われることは初めてのことでしたので見に行ってみました。10時から通行止めとなっていましたが、9時半ごろにはすでに訓練が開始されており、登山道脇の20メートルほどの崖の下から被災者を引き上げていました。そり状のパケットに固定された被災者を6人ほどの隊員が取り囲み、上方からロープで引っ張っています。
安全を確認しながら慎重に訓練していました。
 ところで訓練の途中でドクターヘリから被災者の状態を問い合わせる通話が聞こえていましたが、実際にはヘリは来ませんでした。聞くと視界が悪く今回は出動を見合わせたそうです。
 訓練していた場所は、私などが立ち入るような場所ではありませんが、万が一、転落したような場合のことを考えると大変ありがたいことです。でも万が一にもお世話になることのないよう、注意して山道を歩きたいと思います。




般若心経

2024-02-20 | Weblog

 13年前の唐辛子



 賞味期限が11.3.15となっていますので、生産されたのはその一年ほど前だとすると14年前の唐辛子かもしれません。乾燥剤をいれた密閉容器の中にカラカラに乾いた唐辛子が20本ほど入っていました。何かに使うために買って、残りを入れたまま忘れてしまっていたようです。唐辛子のあざやかな赤い色は失せて薄い茶色になっています。
 賞味期限から言えば廃棄されるべきところですが、完全に乾ききっており、虫がついたりカビが生えたりしてはいません。
ネットを調べてみると、世の中は広いもので「賞味期限が切れた唐辛子」と検索すると10本以上ヒットします。しかし賞味期限後半年から1年くらいは‟大丈夫だろう”という記事はありますが、‟大丈夫”と言い切っているものはありません。賞味期限の趣旨からしてもそのとおりだと思います。まして10年以上となると保証しますとは誰も言えません。
ただ経年により有害成分が生成されるという記事もありません。
それほど高価のものではないでしょうが、もったいないという気がして、ためしにこの唐辛子を粉末機で粉にしてみました。
できた粉を指先にちょっとつけて口に入れると、そのピリピリと辛いこと。劣化はみられません。七味唐辛子と混ぜれば使えそうです。
 それはそれでよかったのですが、粉末機の蓋を開けたとき中から白い煙が立ちのぼってきました。内部の摩擦熱により唐辛子の超微粒子が小気流に乗り上昇したものです。唐辛子の匂いをご存じでしょうか。唐辛子の匂いはどのようなものだろうか、手でその煙を軽く鼻の方へたなびかせてみました。 
これは絶対にやるものではありません。鼻水とくしゃみの連続、数十分続きました。
くしゃみ講釈という落語を思い出しました。
幸い 目に入らなかったのがなによりでした。
唐辛子に匂いはありません。ぐれぐれも唐辛子の粉を作るときにはご注意ください。

般若心経

2024-02-18 | Weblog

 離島航路無料キャンペーン

 先日、隣町の先輩から香川県丸亀市で離島航路無料キャンペーンが行われていると電話がありました。2月1日~2月29日の1か月間、丸亀市の離島を結ぶ連絡船の料金が無料となります。これに岡山県児島から丸亀市本島への連絡船も含まれており、先輩はすでに2回本島へ行かれたそうです。
 瀬戸大橋がなかった頃、四国の学校に児島~丸亀間の連絡船を利用していました。この連絡船が途中本島へ立ち寄っていたのですが、本島へは一度も降り立ったことがありません。
そこで、昨日行ってみようと計画しました。朝一番に出発し、島内をレンタサイクルで一周し、丸亀へ渡り、うどんを食べ、久しぶりに丸亀城を歩きJRで帰るコースです。
 ところが朝、とんでもないハプニング、歯が折れたのです。ミズナのサラダを食べていたところ前歯に引っかかっている様子、何か変?、指で触ってみると歯がぐらぐらしています。歯医者さんに電話すると診てくれるとのことで行ってみると歯が折れていました。とりあえず応急処置として歯が動かないように接着剤で固定してくれました。正規の処置は来月になります。歯は油断大敵、大丈夫だと思っていても何があるかわかりません。この顛末はまた別途報告します。
 というわけで午前中の出発ができなく、13時30分児島出航。


2等乗船券 1,230円と書かれていますが、無料です。



ムクジマルホープ 乗客定員74人










14時本島着。
本島ではすでに帰りの便を待つ人が列をなしていました。

港から時計回りに周りました。

土曜日のせいもあってかかなりの人が自転車で回っていました。


ゆるぎ岩観音


春の陽を浴びゆっくりとすごすのもよいでしょう



島のあちこちにアート作品

正覚院(山寺)
天平年間に開かれた真⾔宗のお寺。丸⻲市内では最も古い寺院で四国三十三観音霊場のひとつです。




帰り、丸亀のうどん屋さんはもう閉まっているのであきらめ、16時45分本島出航、17時すぎ児島着。

大変忙しい一日でしたが、楽しい一日でした。

レンタサイクル 普通自転車500円 電動自転車1,500円
 本島を紹介するHPに「島内は余り坂道がないので普通自転車で十分です」と紹介されていましたので、ママチャリタイプの普通自転車を借りました。ところがすぐに「余り坂道がない」が個人の主観によるものであることに気づかされました。人によっては大した坂道ではないと思われるのでしょうが、結構な坂道が続いています。引き返して電動に取り換えてもらおうかとも思ったのですが、「普通でいいです!」と言った見栄もあり最後まで乗りとおしました。もちろん坂道は押して。






般若心経

2024-02-16 | Weblog

 眠られぬ夜のために

 先日紹介しました厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によりますと、高齢者の長い床上時間は健康リスクとなり、9時間以上となるとアルツハイマー病の発症リスクを増加されることも報告されています。今では睡眠不足による健康への悪影響よりもリスクが高いことが調査研究で示されています。
 高齢者が長い床上時間となる原因は床に入ってもすぐに眠ることができず、眠っても夜中に目が覚てしまうことがあるからです。このため高齢者は昼夜のメリハリをつけ、長時間の昼寝は避け、日中の活動時間を増やし、できるだけ太陽の光を浴び、運動習慣をつけることが大切だと報告書は述べています。
 とはいえ、夜すぐに入眠を得られず、寝入っても途中で目覚めることはあります。そのようなとき私は頭の中でお経を唱えます。するとそれまで考えていたわずらわしいことがなくなり、いつの間にか寝入っています。
「般若心経」とか「十句観音経」とか完全に覚えてしまって意識しないでも言えるようなお経が適当です。うろ覚えで次は何だったかなと考えてしまうお経ではかえって逆効果です。
眠れなかったり、夜中に目が覚めたときに試してみてください。
 話は変わりますが、若い頃のこと、仕事が忙しく寮に持ち帰り寝る直前まで仕事をしていたことがありました。次の日仕事があるのに寝床に入っても頭が冴えきって眠れません。そのようなときヒルティの「眠られぬ夜のために」を読んでいました。キリスト教系の本で365の日別に分かれています。寝る前にその日のところを聖書と合わせて読んでいると条件反射のように眠くなり、すぐに眠ることができました。
内容を会得し神のご加護により心の平穏を得て眠るのではなく、ほとんど理解できない活字を追っているうちに睡魔に誘われていたというのが本当のところでしたが、私にとっては、まさにその名のとおりの名著でした。
 色が褪せてしまった青い布張りの表紙の1部、2部に分かれた2冊は今でもとっています。

般若心経

2024-02-14 | Weblog

 「病気の9割は歩くだけで治る! PART3」
   (長尾 和宏/著  山と溪谷社  2023/3  p.223)        
 
 昨年末の新聞広告を見て図書館に予約をしていました。



「病気の9割は歩くだけで治る!」歩くことの効能が書かれている、なんと魅力的な本だろうと思ったのですが、よく見ると表紙に「PART3」と書かれています。シリーズもので前著1、2があったのです。新聞広告にも「PART3」とあったのでしょうし、予約するときもよく確認せずに予約してしまいました。前の1、2から読むべきでしょうが、せっかく順番がまわってきましたので、読んでみました。
「PART3」は自律神経バランスと腸内環境のバランスがテーマです。

目次より
  • 歩く健康、忘れていませんか?
  • 自律神経を意識しよう
  • コロナ後遺症もワクチン後遺症も自律神経の不調
  • 腸の健康を意識しよう
  • 自律神経も腸も歩くだけで整う
  • 自律神経も腸も整い、幸せになる習慣

ポイント
生活習慣病も、弱った足腰も、認知機能も歩くことで良くなる。
歩けば、筋肉、骨から‟若返りホルモン„が出る。
脈は自律神経を映す鏡。遅ければ遅いほど良いが、50を切ると遅すぎる。
コロナとワクチンの話。
歩く習慣で、心と脳が成長する。人生はままならないことの連続。そんなときこそ、ひとまず歩こう。
「怒らない」が得。
「ほどほど」でいこう。

「PART1」と「PART2」の予約を申し込みました。

般若心経

2024-02-12 | Weblog

 睡眠の新常識

 昔、中学の担任の先生がよく「四当五落」と話していました。睡眠時間を4時間にして勉強すると試験に合格し、睡眠時間5時間では落ちるということです。実際にやってみると成長期の真っただ中、睡眠時間4時間では昼間眠くてたまりませんでした。でも友達は睡眠時間4時間でがんばっているのだ、勉強しなければならないという気にはさせてくれました。
 少し前のことになりますが、NHK「みみより!くらし解説」で「あなたは大丈夫?睡眠の新常識」(1/31)が放送されました。番組では厚生労働省が公表した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」(案)を紹介しています。
これは大学の教授等、睡眠の専門家が推奨する睡眠に関する意見をまとめたものです。睡眠の研究が進み、エビデンス(証拠、根拠、データ)が積み重ねられ、今、睡眠の常識が変わってきています。
 この中で現在推奨される睡眠時間が示されています。

    小学生         9~12時間
    中・高校生   8~10時間
    成人            6時間以上
    高齢者        5~6時間   寝床にいる時間は8時間未満

中高校生は8~10時間の睡眠時間が推奨されています。
「四当五落」、今でも云われていることなのでしょうか。入学試験のニュースを聞く季節になり、ふと今どきの受験生はどうしているのかなと思いました。
 なお、高齢者は「寝床にいる時間が8時間未満」が付されています。高齢者は必要とする睡眠時間は5~6時間ですが、寝れば寝るほどよいというわけではなく、寝床にいる時間が長いほど死亡リスクが高まることが分かってきました。眠れないまま床にいると眠りの質がおち、長期的に身体に負荷を与えることになるからだそうです。眠ろうと努力しない、眠れなかったらいったん寝床を離れることもひとつの手だそうです。




 

般若心経

2024-02-10 | Weblog

 またヒヤリハットの話です

 ヒヤリハットは、幸いにも災害や事故には至らなかった事象のことです。
「ハインリッヒの法則」という法則があります。アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒが多数の労働災害の調査から見いだした経験則です。この法則は1件の重大事故のウラには、29件の軽傷事故、300件の無傷事故(ヒヤリハット)があると言います。
現役の頃『ヒヤリハットは報告しよう』というスローガンが職場に掲げられていました。数多く発生しているヒヤリハットをひとつひとつ抑えることによって、関連する軽傷事故・重大事故の発生を防ごうという取り組みです。
 ヒヤリハットを口頭あるいは文書で報告するにはその出来事をまとめ、振り返らなければりません。ヒヤリハットは突き詰めれば、必ずその当事者に何らかの原因があります。報告することにより、それが記憶に残ります。
このヒヤリハットはなにも身体労働作業現場だけのことではありません。販売 、事務、医療・・・から家事にいたるまで、仕事と名のつくものあらゆる場面で起こりうることです。
例えば、床の絨毯で躓いた、コンロを消し忘れた、財布を忘れて外出した、請求書の宛先を間違えた、パソコン文書の変換ミスなどなど。
 これらを単なる失敗で終わらせないためには、報告し、まわりの人に話してみればいいのですが、自分の落ち度をあからさまにオープンにすることは抵抗があります。そのようなときに再度の失敗を防ぐよい方法があります。
それは日記の隅にちょっと書き込むことです。ヒヤリハットだけのページを作ることが可能であればもっと効果があります。
参考ですが、現役の頃私はエクセルを使って一覧表にしていました。自動車運転に関するものは地図を貼りつけ、ポイントをマークしていました。記入することにより後日同じ作業をするときには気をつけるようになり、自動車を運転しているときには同じ場所を通るときには、ここではこのようなことがあったと思い出し気をつけるようになりました。
数年後に見るとなつかしさもおぼえます。
費用はかかりません、無償でできる安全対策です。是非試してみてください。