般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2024-10-31 | Weblog

 「埼玉医大式力がいらない介助技術大全」
   (根津良幸著 講談社 2023/4/25 p.175)



 今、読む必要があった訳ではなく、昨年あさイチで放送され、いつか読んでみようと思っていました。
 もう30年ほど前のことになりますが、母親が長期入院していたときに看護師やリハビリの先生からいろいろ話を聞きました。体の自由が利かない患者を介助していて介助者が腰を痛めることが多いそうです。力だけで作業を行おうとするとどうしても腰に負担がかかります。腰に負担を掛けず、また患者の安全を確保するポイントは介助者、被介助者の重心と支点、力点、作用点だと教わりました。例えば寝返りをさせるとき、そのまま被介助者を横向きにさせようとするとかなりの力が必要となります。このとき患者の脚を曲げて膝と肩を持って押すまたは引くとほとんど力をかけなくとも体の向きを変えることができます。膝が力点、腰骨が支点になります。
 本書にはこのような患者の体位を変える、立ち上げる、座らせる、移動させる、車椅子の利用などについて力をかけることなく、安全に介助する方法が示されています。
著者は30代後半、脳梗塞に倒れ、要介護度5の身となり、半身麻痺の介護される側の経験をします。その後リハビリに励み、自力で歩き、仕事に復帰することができました。
この経験に加え、少林寺拳法の教科書から想を得て考えられたのが本書に示されている「力のいらない介助技術」です。
 不適切な介助方法では介助する側の体を痛め、介助される側に危険を及ぼすことにもなりかねません。今、施設や家庭において、介護の現場に従事されている方は十分な知識を持ち、研修をうけておられると思いますが、このような方法もあると現在の知識にもうひとつ加えられたらと思います。
なお本書の各セクションにはQRコードがついており、動画でも動作が学べることができます。





般若心経

2024-10-29 | Weblog

 トンボ



 整地に使うグランドなどでよく見かけるトンボです。
畑や花壇をならすときに鍬を使うとどうしても筋ができ全体的に平らにすることはかなり難しい作業です。そこでトンボを作ってみました。端材を組み合わせた少し小型のものです。桐の木ですのですぐにすり減ってしまうのではないかと思ったのですが、耕した柔らかい土をならすだけなので、当分の間心配することはないようです。
 そろそろタマネギの植え付け準備の季節になりました。




般若心経

2024-10-27 | Weblog

 きょうが一番若い

 先日の香色山です。



 香色山の山頂から善通寺側へはつづら折りの坂道を下ります。その途中にいろいろな看板が立てられており、そのうちのひとつです。
 「きょうが一番若い」 なるほどな、と思います。
これから続く将来から見れば「きょうが一番若い」、一番若いので体力もある、なんでもできる、そう思えば今日一日が明るく楽しく思えます。
ひょっとすると今日のことをあの頃は若かった、何でもできた、楽しかったと将来思っているかもしれません。
 この言葉、確かどこかで聞いたことがあると思ってネットで検索すると「今日が一番若い日!」という歌がありました。
NHKラジオ深夜便で流されていたダ・カーポの歌です。

      ・
      ・
      ・
  これからはもう我慢しないで
  やりたいことをやりましょう
  枯れ木とあきらめないで
  パッと花を咲かせましょう
      ・
      ・
      ・
 発売は2023年3月です。
看板はそれよりずっと以前から建てられていましたのでダ・カーポとは関係はないようです。





般若心経

2024-10-25 | Weblog

 柘榴《ざくろ》

 今年も柘榴の実がはじける季節になりました。中に赤い宝石のような種がびっしりと並んでいます。
昔はおやつに食べていましたが、今の子どもはどうでしょうか。店では売ってなく、木を植えている家も少ないので知らないという子が多いかもしれません。



 20年ほど前、更年期障害に効くとか、髪の毛によいとか大ブームになったことがあります。その効果がなかったのかどうか、数年でブームは消え去りました。
 柘榴は鬼子母神の木といわれ、子孫繁栄を願う縁起のいい木で仏教では「吉祥果」と呼ばれています。
お盆のときに地獄にいる餓鬼畜生にもお供えをしようという施餓鬼供養(仏様とは別に庭先に餓鬼のためにお供えをします)は鬼子母神のいる柘榴の木の近くではしないようにといわれています。




般若心経

2024-10-23 | Weblog

 ふと思ったのですが

 テレビでアラビア語を見ることがあります。他の言語と異なり、右から左へ書かれています。ではアラビア語の歌詞のついた楽譜はどのように書かれているのでしょうか。楽譜の音符は左から右へ書かれています。

AIに聞いてみました。(ChatGPT)
※※※※※
Q.アラビア語を使う国では 歌詞をつけた楽譜はどのように書かれているのでしょうか。アラビア語は右から左に書かれます。一方、楽譜は左から書かれます。歌詞は左右反転されて書かれているのですか。
Ans.アラビア語を使用する国では、歌詞を付けた楽譜に特有の工夫がされています。基本的に、楽譜自体は世界共通で左から右に書かれています。
しかし、歌詞は右から左に書きます。その
具体的には次のようなイメージ
1. 楽譜は左から右に
2. 歌詞は音符の下に右から左に読める。
さて、もし「アラビア語の単語」が楽譜に書ける場合、最初の文字は右端の音符の下に書かれ、その後の文字は左へ順に進んでいきます。
これにより、音楽の進行方向と歌詞の方が異なりますが、これはアラビア語話者にとっては自然なもので、読みやすくなっています。
※※※※※
楽譜は左から右、歌詞は右から左に書かれているとAIは言います。

 ところが、念のためネットで検索するとアラビア語の歌詞のついた楽譜の写真がありました。



 楽譜が左右反転しているのです。同じような写真やサイトが複数見つかることからAIがいう方法もあるのかもしれませんが、どうも反転している楽譜が一般的のようです。
アラビア語を使う音楽家の人たちは外国の楽譜も当然見たり演奏したれするのでしょうから、左右どちらからの楽譜も読めるのでしょう。
 日本人が縦書き、横書きを違和感なく読み書きできるように、アラビア語圏の音楽家の人たちは右からでも左からでも自由に音符を読み書きできるのではないでしょうか。





般若心経

2024-10-21 | Weblog

 点 字

 点字、目の不自由な方の文字です。駅の券売機、エレベータの操作盤やスーパーの入口など身近にも目にします。
 昨日第31回倉敷健康まつりいきいきふれあいフェスティバルへ行ってきました。だれもが気軽に集い,健康づくりや生きがいづくりなどを楽しみながら体験し、社会づくり、健康づくりや福祉への理解を深めようというイベントです。
会場の水島緑地公園には多くのテントが立ち並び、体育館の中には健康、介護、福祉などの関連団体によるいろいろなブースが設けられ、市内各地から無料送迎バスが運行されることもあって、おおぜいの人でにぎわっていました。
 ブースのひとつに点字体験コーナがあり声を掛けられて立ち寄ってみました。点字は話を聞いたことはあるのですが、実際に打ったことは初めてでした。
6点でカナ、アルファベット、数字の一文字を表します。きちっと整列するための定規が用意されています。文字は3mm×5mmの長方形の中に打たれ、非常に小さく感じられました。

実際に打ってみた「ウエオ」です。下の目盛りは1m/m
上手な人がやるときれいな山型になります。

 
 打つときは裏から、読むときには表からになりますので、打つときと読むときは文字の形と方向は逆になります。
 2年前に東京大学の全盲の教授福島 智さんのことを知りました。
福島さんは3歳で右目、9歳で左目を失明、18歳で失聴し、全盲ろうとなりました。目も見えない、耳も聞こえないとなると頼るところは点字しかありません。お母さんが点字を知っていたので点字により外の情報を得ました。最初の点字は「サトシ ワカルカ」だったそうです。
 私たちもいつ何時目が見えなくなるかもしれません。
展示ブースで説明してくれた方々はボランティアだそうです。
頭が下がります。





般若心経

2024-10-19 | Weblog

 五岳山
  JRみの~五岳山~善通寺~JR善通寺

 五岳山へ行ってきました。一昨日が旧暦15日出釈迦寺奥の院護摩祈祷日でしたが仕事の都合で行くことができず、昨日参拝しました。
久しぶりの完走です。



 めずらしいものを見つけました。
木が岩を?岩が木を?


 筆の山で栗の実を拾いました。



そういえば周りの土が全く掘り返されてなく、いのししはいないようです。



 香色山手前の竹藪です。



前回通ったとき、たくさんの竹が倒れていましたが、きれいに整理され、下草も刈られていました。



 帰り、坂出からの電車の中で若い女性から席を譲られましたが、すぐ次で降りますのでと遠慮させてもらいました。久しぶりの完走で自分では心地よい疲れを感じてはいたのですが、他から見るとかなり疲れていたように見えたのかもしれません。

 秋晴れの楽しい一日でした。




般若心経

2024-10-17 | Weblog

 彼岸花

 彼岸花がきれいに咲きました。 



 例年より開花がひと月ほど遅れました。どこも2~3週間遅れているようです。
昨年は花芽が出ずに葉だけが伸びました。思えば数十年前に一度石積みを直した際に球根を整理したことがあり、その後全く肥料とか手入れをしなかったせいかと心配していました。 ひと安心です。


 今日は旧暦の15日、満月です。そして2024年のうちで月が最も大きく見える“スーパームーン”です。




般若心経

2024-10-15 | Weblog

 石鎚山

 13日、石鎚山へ行ってきました。13回目。
すごい人出でした。紅葉シーズン、3連休の中日、最高の秋晴れと重なり、誰の考えも同じ。私もそのなかのひとりです。
 特急から降りると、西条駅前のバス停にはすでに60人近い人が列をなしていました。通勤ラッシュ並みで一時間はきついだろうと東京から来たという若い男性とタクシーでロープウェイ駅へ向かいました。自家用車で来ている人も多く、50人載りのロープウェイには長い行列、一本待つことに。

試しの鎖にも 列



もとより登る気はなく迂回路へ





早朝から登った下りの人とすれ違うようになり、聞くと頂上はすごい混雑、座る場所もないほどだといいます。




三の鎖を過ぎたところで、すれ違いが多くなり、スピードも落ちてくる。
いつもは12時30分に山頂を後にすれば3時過ぎのバスに間に合うのですが、このままでは帰りは次の5時のバスになりそうで、登頂断念。
今度は上りの人とのすれ違い。幸い富山から来たという20名のグループに出会い、その後尾についてスムーズに下ることができました。





 ロープウェイ麓の土産物店主人によると軽く千人は超えていただろうということです。南側の土小屋からの登山者を含めると山頂が座れなくなるほど混雑していたということもわかります。

 ところで、東京から来たというかの青年が私より前に麓に下りていました。聞くと山頂まで行ってきたとのことです。百名山をめざしており、前日は剣山へ登って来たという登山のベテランでした。当日は道後温泉に一泊して帰るそうです。
富山から来たツアーの人たちは前日、成就社前の旅館に泊まり、朝5時から山頂へ向かったそうです。 その日は剣山の麓で一泊し、次の日(昨日)、剣山へ登って富山に帰るそうです。
皆さんゆったりとした計画で登山を楽しんでいるようです。帰りの時刻を気にしながらの日帰りではなく、一度ゆっくりとした登山をしてみたいと思いました。




般若心経

2024-10-13 | Weblog

 秋祭り

 昨日と今日は氏神様の秋祭りです。昨日は最近見られなかったすばらしい秋晴れでした。
総代の方々、一週間以上前からの準備ごくろうさまです。



 今日も予報は快晴です。


 今日はこれから石鎚山へ行ってきます。