般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2023-02-28 | Weblog

 10800遍

 普段の生活において10,000という数を数えることはまずないでしょう。電気代一万円とかコロナ感染者数一万人とか数値や量として認識することはあっても、ひとつ、ふたつ、・千、二千、・・五千、・・・一万と数えることはないのではないでしょうか。



 2月26日、四国八十八ヶ所第二十二番札所平等寺において弘法大師御宝号(南無大師遍照金剛)を1万800遍お唱えする法会が執り行われました。ライブ中継もされ全国から数百人の方が参加、8時45分 開始、16時5分 終了、その間昼食を挟み 1080回ごとに5分間の休憩が入りました。
 真言とか御宝号はお唱えするだけで功徳があるといわれていますが、1万800回となると、一時間の法事にもしびれを切らす我々凡人には別世界のことのように感じられます。
何も考えることなくただ「南無大師遍照金剛」と無心に唱える、無心になれるところが功徳であると、たしか金剛福寺だったと思いますが、聞いたことがあります。






般若心経

2023-02-26 | Weblog

 千五百万回


 出釈迦寺奥の院

 石段を上った左側に岸壁をくり抜きりっぱな石碑が建てられています。
いつも何気なく見ていた石碑ですが先日(2/3)お参りしたときによく見ると
   「奉唱光明真言千五百万遍」
       と彫られていました。
光明真言(おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらはりたや うん:宗派によって唱え方が少し違うそうです)を千五百万回唱えたということです。
「千五百万」、途方もない数です。
数からいえば東京都の人口1,396万(2021年)を超える数です。東京都の人をひとりずつ数えることを想像すると分かると思います。
 野暮なことですが、唱えた時間を計算してみました。
真言1回を5秒で唱えたとすると5秒×15,000,000=75,000,000秒=20,833時間=868日
一睡もしなくて868日、仮に一日2時間唱えたとすると28.5年かかることになります。
また真言1回を一歩として四国遍路一周の歩数(以前、四国を一周した時の歩数が 1,984,979歩)に置き換えてみますと15,000,000歩は15,000,000/1,984,979=7.55、四国を7周半した歩数に相当します。
並大抵の心意気では成し遂げられません。立派な石碑に刻印して奉納されるだけの価値はあります。

 光明真言やご宝号を唱えたという石碑は各地のお堂や墓地で見かけることがあります。近所の石碑を改めて見てみました。


光明真言百萬遍
光明真言百万遍


光明真言一百七拾萬遍
光明真言一百萬遍


光明真言二十五萬四千八百遍


光明真言七十五萬五千遍


光明真言百万遍


光明真言壱百萬遍
阿弥陀寶號百萬遍

光明真??


光明真言百萬遍
南無阿弥陀仏百萬遍

 いずれも江戸、明治の時代のもので、昭和、平成、令和になると見られません。墓地はなり立派なお墓に限られます。 
やはり石碑自体も相当のお金がかかるでしょうし、時間が 自由になる庄屋や大店の御隠居さんでなければ建てることができなかったのではないかと、石碑を前に考えました。

般若心経

2023-02-24 | Weblog

 バイバイ

 先日の朝日新聞ひととき欄に「バイバイの効果」という投稿がありました。
【ドライブ中、信号で横に止まったマイクロバスの窓から少年がニコッと笑って手を振ってくれた。こちらもバイバイ、ほんの数秒の出来事で温かい気持ちになった。それをきっかけに赤ちゃんや小さな子を見かけると「バイバイ」をしてみるようになった。どの子もニコッとして手を振ってくれる。小さな子供にいやされ、幸せな気持ちになる。】(’23-2/18京都府 主婦 53歳 抜粋・要旨)


 実は、私も赤ちゃんや小さな子供を見かけると「バイバイ」をしています。
 同じような思いの人がいるものだ、とうれしくなりました。
 「バイバイ」をするとほとんどの子供は反応を示してくれます。そしてそれに気づいた親もニコッと笑って挨拶してくれます。嫌な顔や不審げな顔をされたことは一度もありません。
投稿者と同じく小さな子どもたちにいやされ、幸せな気持ちになります。

 思い出に残る「バイバイ」があります。
もう10年以上前の話です。
お遍路かウォーキングの帰りだったと思います、予讃線丸亀駅ホームのベンチに腰をおろして電車を待っていたときのことです。ひとつ前の特急に乗った人を見送りに来た大勢の人がいました。特急が出発し引き上げる人たちの中に2歳くらいの女の子がいました。少し離れていましたが、女の子がふとこちらを見たので「バイバイ」と手を振ったところ、突然私の方に駆け寄ってきました。まわりの大人たちは驚いたようです。私も女の子が何かくれるものがあると勘違いしてこちらに向かったのではないかと少しあわてました。しかし女の子はそばに来て手をあげてハイタッチを求めてきました。すぐにハイタッチをすると女の子は「バイバイ」と言って大人たちの方へ帰って行きました。女の子を囲むまわりの大人たちは微笑み、中には私に軽く頭を下げる人もいました。一瞬の出来事でしたが、ほんわかとした気持ちになりました。
 丸亀駅のベンチを見る都度思い出します。
 

般若心経

2023-02-22 | Weblog

 「納豆大全!」
   (町田 忍著 小学館 1997/9/10 P.223)

 

 「血液サラサラ!高血圧、糖尿病の特効食『納豆大全』」という本が新聞の広告に出されていました。血液サラサラとか高血圧、糖尿病とか見ると気になるもので、図書館の検索を確認したところ在庫がありました。しかし図書館にあったのは広告に出されていた本ではなく、「納豆大全!」という似た名前の本でした。確認不足でした。
 でもこれも何かの縁、借りてきました。
1997年発行のものですから、四半世紀前の本です。その頃から納豆は本になるくらい話題になっていたようです。
今では納豆といえば、健康食品の代表的存在です。

ポイントとキーワード の一部
・須見 洋行(1945年-)、医学博士 倉敷芸術科学大学教授 などを歴任
血栓溶解に働く「プロウロキナーゼ」「ナットウキナーゼ」を発見。
納豆研究の第一人者。「納豆博士」として知られる。
・O157に対しても納豆菌が有効という話もある
・納豆風邪薬 茨城県 久慈地方に古くから伝わる療法
  1.コップに納豆、砂糖を入れよくかき混ぜる。
  2.40℃前後の湯を入れ、飲む。
・納豆の消費量は昭和40年初めに比べると約10倍に伸びている。(平成7年当時)
・納豆は骨折予防にもなる。納豆消費量の多い県ほど骨折が少ない。
  納豆には骨に必要なビタミンKが含まれている。
・血栓を溶かすナットウ・キナーゼ脳梗塞や心筋梗塞の予防
・ワーファリン(抗凝血剤)を使用している人は納豆を食べないほうがいい。
 この他納豆商品ラインアップ、納豆料理コンテストのレシピの紹介もありますが、今ではクックパッドなどにより多数紹介されていますので割愛します。
 また納豆に砂糖の話がありました。納豆に砂糖を加えてかきまぜれば粘り気が強くなります。グーンと伸ばすと太い糸がプチンといって切れる音がするほど粘ります。ナットウキナーゼが増えるそうです。私は以前からやっていました。意外に美味しく、パンに挟んで食べています。(ほんの少し添付のたれを加えています)

般若心経

2023-02-20 | Weblog

 倉敷市大学連携講座 本太(もとぶと)城

 市の大学連携講座を受講しました。
 今回は オンライン講座 「岡山県を代表する水軍城跡 本太城 現地映像編」です。講師は岡山学院大学・岡山短期大学 尾崎 聡 教授 先生は倉敷市文化財保護審議会の会長も務められています。


 本太城と本太城合戦ゆかりの地を周った映像を見ました。
本太城は倉敷市児島の西、今は水島工業地帯として埋め立てられていますが、かっての水島灘に面する小高い丘の上に築かれていた中世の城です。当時の児島一帯は島であり、瀬戸内航路の要衝として戦国時代から戦いの的となっていました。



山頂には城跡が残り本丸跡には土塀の基礎の長さ20メートルを超える石垣が見られます。この石垣は中世の城の石垣(専門の石垣職人ではなく、駆り出された農民らの手による石垣)として本太城の一番の見どころです。
また郭の傍には戦いに欠かせなかった水を確保するための巨大な井戸(溜池)跡があります。
城跡から数百メートル離れた宇頭間地区の丘の上には本太城主之碑が立てられており、能勢修理の物語が彫られています。
 今ではコンビナートに立ち並ぶ高い煙突や巨大なタンク群に圧倒され、ともすれば見過ごしてしまいそうな丘ですが、幾多の戦いの舞台となり、争いの犠牲となった多くの武士、築城や戦いに駆り出されたであろう多くの農民らのことを想うと、なんという悲惨な世であったかと思います。
後世太平洋戦争中には、本丸のあった場所に高射砲の基地が設けられていたと聞きました。今またウクライナでは武力による侵攻が止む気配を見せません。
映像を見ながら ふと争いは人間の性かと考えました。

般若心経

2023-02-18 | Weblog

 「ChatGPT」 使ってみた

 2/12のNHKテレビ、2/14,16の朝日新聞に「ChatGPT」のニュースがありました。「ChatGPT」はアメリカのオープンAIが昨年11月に公開した対話AI(人工知能)です。(GPT: Generative Pretrained Transformer、健康診断でいわれるGPTとは関係ありません)
公開から2カ月で世界の利用者が2億人を超え、「史上最速で普及したアブリ」といわれています。
新聞の見出しには「チャットGPT まるで人間の文章」とあります。
項目を入力すると関連するホームページが示される今までの検索エンジンとは異なり、質問を入力すると対話するように回答が返って来ます。AIが膨大なデータを学習した結果を文章にして示します。
かなり的確な回答のようで、アメリカの大学では学生が「ChatGPT」を利用してレポートを作成していることが問題になっています。
 ニュースを見てすぐにアカウントを設定しようとしたのですが、アクセスが殺到して設定できませんでした。昨日再度試みたところ接続できました。

 さっそく使ってみました。
回答は文章が一度に表示されるのではなく、点滅して移動するカーソルの後を追って文が表示されますので、読みやすくなっています。

少し長くなりますが、よかったらご覧ください。

‟今の季節の俳句を作ってほしい。„
⇒【風が吹く 梅の花舞う 春の日かな
Translation: The wind blows Plum blossoms dance Ah, a spring day】
‟もう一句„
⇒【雨降るや 新緑の匂い 五月の空
Translation: Rain falls Scent of fresh greenery May sky】
‟もう一句„⇒
⇒【初夏や 蛍舞い飛ぶ 星の夜
Translation: Early summer Fireflies dance and fly Starry night】
     俳句はもう少し時間がかかりそうです。

‟3月よりマスク着用が緩和されますが、それによるコロナ感染への影響は?。„
⇒【3月からマスク着用の制限緩和が行われるということは、特定の状況下でマスク着用が必要であることを前提としていると思われます。しかし、マスク着用の制限緩和がコロナ感染拡大に影響を与えるかどうかは、その制限緩和の実施方法や、国や地域の感染状況によって異なります。

例えば、人々が密集している屋内空間でマスク着用を緩和する場合は、感染リスクが高まる可能性があります。しかし、屋外空間での制限緩和や、個人の自己責任でマスク着用を継続する場合は、感染拡大のリスクは低くなる可能性があります。

一方で、コロナ感染拡大に関する科学的な知見は日々進歩しており、新しい変異株が発生することもあります。そのため、制限緩和を行う場合には、状況に応じたリスク評価が必要であり、専門家の意見にも十分に耳を傾ける必要があります。】



‟日本の国債発行残高が一千兆円を超えていますが、日本が破産する恐れは?„
⇒【日本の国債発行残高が一千兆円を超えていることは事実ですが、日本国が破産する可能性は非常に低いとされています。なぜなら、日本は国内に豊富な貯蓄があり、安定した経済基盤があることから、国債の需要が高く、発行に困難がないとされています。

また、日本国債は、日本国内外で高い信用力を持っており、投資家からの信頼度が高いとされています。加えて、日本は国際的な融資市場からの借り入れに依存しない自己資金調達能力があり、財政政策によって経済を調整することができます。

ただし、国債発行残高が増加し続けることで、将来的な利払い負担が増加する可能性があるため、適切な財政政策の実施が求められています。また、将来的な人口減少や高齢化に伴い、税収の減少や社会保障費の増加などが予想されているため、財政面での課題が残されています。

総じて、日本国が破産する可能性は非常に低く、国債市場は安定していると考えられています。ただし、財政面での課題は残されているため、適切な政策対応が求められています。】

以前から気になっていたことを質問してみました。
‟日本の計量単位では1町が約109mですが、1町が80mとされている道路があります。高知県真念庵から金剛福寺までの区間、香川県丸亀金毘羅街道などです。なぜ一部の区間だけ度量衡が異なるのでしょうか?„
⇒【日本の度量衡には、明治時代に制定された計量法が基礎となっており、主にメートル法が用いられています。一方、従来の度量衡に基づく単位や、地域独自の単位が残されている場合があります。

例えば、高知県真念庵から金剛福寺までの区間では、江戸時代に設定された地域独自の単位である「高知町」が使われているため、一部の区間で1町が約109mではなく、80mとされています。同様に、香川県丸亀市の金毘羅街道でも、江戸時代からの独自の単位である「丸亀町」が使われていたため、一部の区間で距離が異なっています。

これらの地域独自の単位や従来の度量衡は、歴史や伝統、文化的背景などから地域で重要な意味を持っているため、現在でも使用され続けている場合があります。ただし、一部の区間で距離が異なることは、交通や地理情報の取り扱いに影響を与えることがあるため、注意が必要です。】

この件については以前にかなり資料を調べ、香川、高知の県立図書館や資料館、大学の先生にも問い合わせたことがありますが、よく分かりませんでした。
地域独自の単位である「高知町」、「丸亀町」の存在、参考になりました。また調べてみたいと思います。

新聞の記事によりますと「誤った情報も」、「見抜く知識を」とあります。
例えば「江戸時代の講釈師 馬場文耕」を質問したところ

ChatGPTでは
⇒【馬場文耕(ばば ぶんこう)は、江戸時代中期に活躍した講釈師です。享保19年(1734年)に出生し、文政12年(1829年)に死去しました。享年96歳。   後略】

Wikipediaでは
⇒【馬場 文耕(ばば ぶんこう、享保3年(1718年) - 宝暦8年12月29日(1759年1月27日))享年41歳      後略】

と違いがあります。 どちらが正しいかは 各自の 「見抜く知識」が求められるところです。


‟般若心経における空とは?„
⇒【般若心経における「空」とは、仏教用語で「シュニャータ(śūnyatā)」と呼ばれる概念を指します。これは、「無」とか「空虚」といった意味合いを持ち、物事が本質的に存在しない、つまり全てが空であることを表現しています。

仏教では、「空」は、宇宙全体や人間の内面、あるいは仏教的な思考自体に存在するとされています。物事が固定的であるという考え方を否定し、一切の現象が相互に依存して存在していると考えることによって、心や思考の自由を得ることができるとされます。

また、「空」は、仏教においては「真理の智慧」とも捉えられており、諸行無常という思想とも関連しています。具体的には、全ての物事は常に変化し、不変的なものは存在しないことを示しています。

般若心経における「空」は、このように、全ての物事が固定的ではなく、依存関係にあるという考え方を表現しています。】


‟神様や仏様は 存在しているのでしょうか?„
⇒【神様や仏様が存在するかどうかは、人々の信念や文化、哲学的な見解によって異なります。世界には多様な宗教や信仰があり、それぞれが神や仏に対する異なる考え方を持っています。

一部の人々は、神や仏が実在すると信じています。彼らは、自分たちの信仰や体験に基づいて、神や仏からの存在や導きを感じていると述べています。

一方、他の人々は、神や仏の存在を信じていません。彼らは、科学的な証拠がない限り、信仰に基づく存在の主張には懐疑的です。

神や仏の存在についての真実は、人々が持つ異なる信仰や考え方によって異なります。ですから、それぞれが自分自身で考え、自分自身の信仰を持つことが重要です。
言語モデルのChatGPT自体は、神や仏が存在するかどうかを判断することはできません。ただし、このような哲学的な問いかけについての情報を提供することはできます。】
     ごもっとも

‟夏目漱石の小説「こころ」のあらすじを400字以内で教えて„
⇒【「こころ」は、日本の作家夏目漱石が書いた小説であり、1914年に発表されました。

物語は、主人公である大学生の先生が、かつて同級生だった名前のない男と出会い、彼の人生を知っていくことから始まります。男は学生時代に自殺未遂をしており、その後は自分が生きていることに悩み続けています。

先生は、男との再会をきっかけに、彼と交流を深める中で、彼の孤独や苦悩を知り、自らの内面にも向き合いながら、成長していくことになります。

物語は、男の死を機に結末を迎えます。先生は、男の残した遺書を読み、彼が孤独な人生を送り、自分に理解されずに悩んでいたことを知ります。そして、自分自身が抱える問題や悩みに向き合い、新たな人生を歩み始めることになります。

「こころ」は、孤独や人間関係、生きる意味など、人間の内面について考えさせられる作品であり、多くの読者に愛され続けています。】
     ちょっと違うような気が。

‟今ウクライナとロシアの間で戦争が起きています。日本国内でも数百年前までは頻繁に戦いが起きていました。ウクライナでの戦争とかっての日本国内の戦いは本質的に同じものですか? „
⇒【ウクライナとロシアの間で起きている現在の紛争は、政治的・領土的な問題が背景にあり、両国間の紛争が武力紛争に発展したものです。一方で、日本国内の戦いは、歴史的にはさまざまな背景があり、例えば権力闘争、領土争い、宗教戦争、社会的な対立や差別、諸外国との対立など、様々な原因がありました。

しかし、日本国内での戦いと現在のウクライナ紛争の共通点は、その結果として多くの人々が犠牲になっていることです。また、戦争が引き起こす深刻な社会的・経済的影響や環境破壊などの問題も、どちらの場合にも共通しています。

ただし、現在のウクライナ紛争は、国際的な政治的緊張関係や軍事的な動きにつながっており、地域紛争として収束するとは限らない状況にあります。一方で、日本国内の戦いは、過去の出来事であり、現在の日本国内は平和な状況にあると言えます。

つまり、ウクライナでの戦争と日本国内での戦いは、その背景や原因、状況が異なりますが、その結果として多くの人々が犠牲になっているという点では共通しています。】


 この他テーマに沿った論文、作文、小説の作成またエクセル関数の設定までも可能だそうです。

ChatGPT







般若心経

2023-02-16 | Weblog

 歯科検診

 先月末、歯茎に水泡ができ歯科を受診しました。そのとき先生から歯石がついているので時間があったらまた来てくださいと言われていました。
水疱自体はその後再発することはなく、どうも歯茎を傷つけたことが原因だったようです。経過の報告と歯石チェックのため昨日歯医者さんに行ってきました。
 歯石は自分でスケーラーで確認していたつもりでしたが、気がつきませんでした。前回のチェックは昨年の6月でしたから、7カ月の間についたようです。また歯茎からの出血が見られ、どうも歯を磨くときにブラシに力を入れすぎていることが原因のようです。
歯石と出血、共に思っても見ませんでした。
 磨かなくてもダメ、磨きすぎてもダメ、歯のメンテナンスは奥が深い。
歯科衛生士さんの話では定期的にチェックしてもらうことが一番だそうです。

般若心経

2023-02-14 | Weblog

 発酵食品ツーリズム

 1月31日の夕方、両備バスからメールが来ました。
メールには
※※※※※
2月のおすすめモニターツアー「発酵食品ツーリズム」のご案内です!
2月11日(土)・12日(日)の2日間限定!
   ・
   ・
※※※※※
いつものメールだ、さっと見て次をクリックしようとしたとき
「旅行代金1,000円」
の文字が目にとまりました。
ときどきモニターツアーの案内を見ることがあります。アンケートに答えるだけで割安に参加できるお得なツアーです。でも代金1,000円は見たことがありません。
すぐに申し込みました。

 2/12日のコース、40人のバス2台。
行先は県北の勝山、蒜山、真庭です。この地域で活躍している発酵食品を製造している事業者の団体「まにわ発酵's(HACCOS)」に所属する企業を周りました。
 勝山 
造り酒屋 辻本店
いろいろなお酒の試飲とお話
久しぶりに美味しいお酒をいただきました。
辻本店は「男はつらいよ」の寅さんが試飲した店です。


勝山は出雲街道 町並み保存地区、暖簾と雛人形がよく知られています。雛人形は準備中でした。




 蒜山
蒜山ワイナリー
いろいろなワインの試飲と山ぶどうワイン開発のお話
ドイツから取り寄せた酒造機械





 真庭
リニューアルオープンした真庭あぐりガーデン

日曜日とあって家族連れでにぎわっていました。
紅茶の製造、飲み方などのお話
昼食はフルコース

前菜 食前酒 スープ メイン(蒜山ジャージー牛 サーロインのロースト) ごはん(塩こうじと玉ねぎの皮を入れた炊き込みご飯) デザート(つきたての新庄ひめの餅と紅茶) 
お酒は別注文

アンケートはスマホで回答5分ほど

楽しい一日でした。

般若心経

2023-02-12 | Weblog

 かにカル

 カニのおいしい季節です。通常、といいますか絶対に捨てられる運命にあるカニの殻を粉末にしてみました。

 
写真では分かりませんが、色は薄いピンク色です。

 カニのカルシウムで「かにカル」とネーミング。
カニの殻を熱湯に通して消毒し、日光に当てて乾燥させます。その後缶の中に乾燥剤と共に入れて徹底的にカラカラに。そしてミルにかけると蓋を開けたときに粉が煙のように立ち上るほど細かくなります。
 カニの殻には卵の殻と同じく良質なカルシウムが含まれています。またピンク色になっているのはキチン質で免疫力を高め自然治癒力を強化する作用があります。
 先日、2月3日のNHK「チョイス」で骨粗しょう症の話がありました。現在、日本では1,400万人の患者がおり、50歳以上の女性に限れば3人に1人が骨粗しょう症といわれているそうです。男性でも高齢者の転倒による骨折の話はよく聞きます。対策をしなければ骨密度は年齢と共に低下します。健康診断で骨粗しょう症、カルシウム不足とか骨密度の低下を指摘された方は市販のサプリもいいですが、「かにカル」はいかがでしょうか。

般若心経

2023-02-10 | Weblog

 ねこちゃん、わんちゃん

 数週間前から台所の外側、板張りに水がかかったような跡がありました。、
植木があるとか水がかかる場所でもありませんので、てっきり犬か猫が尿をしているものと思いました。
 一週間ほどしても消えません。毎日のことのようです。様子が変われば寄り付かなくなるだろうと新聞紙を置いてみましたが効果がありません。もう習慣になってしまったのだろうと思い先日酢を入れたペットボトルをぶら下げました。
犬や猫は酢の臭いを嫌い寄り付かなくなります。



しかし、それでも板についた水跡は消えることはありません。
 ひょっとして水道管かな、凍結することはなかったのだがと思いながら、昨日流しの中を開けてみますと排水ホースが破損して水が漏れていました。
最初から犬か猫のせいとばかり考え、まさか部屋の中の漏水が外まで染み出るとは、頭から考えもしませんでした。
あらゆる可能性を考えて調べておけばすぐに解決したことでしょう。ちょっと反省。
さっそくホームセンターでホースを買ってきて取り換え。



 ねこちゃん、わんちゃん、あらぬ疑いをかけてしまいました。ごめんなさい。