般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2025-02-20 | Weblog

 大 阪

 昨日は大阪へ出張でした。
いつも仕事が早く終われば大阪の街を見て歩きます。必ず行くところは堺筋線恵美須町から北、日本橋へと続く電気屋街です。恵美須町駅を出てすぐのシリコンハウスへもよく寄ります。以前は共立電子といっていました。いろいろな工作キットから電子部品、ユニット、配線から電子関係書籍までおもしろいものがそろっています。見るだけでも時代のトレンドを知ることができます。



 昨日は電気屋街から西に入り調理用品の道具屋街を抜け、地下のナンバウォークをぶらりして心斎橋筋を北に上りました。




平日にこの人出です。外国の人が大半です。


道頓堀川の定番・グリコ



 時間があれば淀屋橋まで歩くのですが、昨日は心斎橋で地下鉄に乗りました。
 特に買う目的のものがある訳ではないのですが、どのようなものが売られているのか、行列ができているのはなにの店か、若い人が並んでいるのは何か、など見て歩くだけで世の中を俯瞰するような楽しい気分になります。
 帰宅は22時過ぎでした。




般若心経

2025-02-18 | Weblog

 切干し大根

 今年も切干し大根を作りました。



たまたま曇りでしたので、屋内で乾燥機と扇風機を使いました。太陽光に当てるとビタミンDができるそうです。
 昨日、2月17日は「切干し大根の日」でした。
なぜ2月17日なのでしょうか。
切干し大根は千切り大根ともいわれ、千切りの「千」を分解して漢数字の「二」と数字の「1」に見立て、「切」の偏である漢数字の「七」を組み合わせたものだそうです。ちょうど切干し大根製造の最盛期です。
 切干し大根は、大根を細長く切って乾燥させたものですが、うすく輪切りや扇形また棒状に切って干してもまた変わった食感があります。
1~2日干しただけのものに少し麺つゆをかけたものもまた甘く美味しく食べることができます。
まだ畑にはカブのような大根が残っています。葉も捨てることなく食べます。





般若心経

2025-02-16 | Weblog

 トリセツショー

 ご覧になられた方、おられると思いますが、
2月13日のNHK「トリセツショー」は「知って得するコーヒー 驚きの健康&おいしさパワー」でした。
 コーヒーには2型糖尿病予防、肝機能の保護、痛風発錆のリスク低下、脂肪燃焼、美肌効果、認知機能の保護、脳卒中リスク低下が確認されています。糖尿病、肝癌では医師が参考にする診療ガイドラインにもリスク低減のために一日数杯のコーヒーの摂取を勧めています。
ゲストに呼ばれたコーヒーの健康効果に詳しい大東文化大学の福島教授は「1日コーヒー3杯で2年寿命がのびる」という研究結果があると話されています。またコーヒーに含まれているカフェインには覚醒作用があり睡眠を妨げてしまうマイナス面があり夜遅くの摂取には注意が必要であるとも話されています。
 番組ではこの他、おいしいコーヒーの入れ方、料理を一変させるコーヒー調味料を紹介しています。
番組をご覧になられなかった方は
NHKプラスで配信されていますので、お時間があればどうぞ。
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/
 私も毎食後コーヒーを飲んでいます。
夕食後には2杯です。30分くらいゆったりとしたひとときを過ごします。
コーヒーにはリラックス効果もあるようです。
現役の頃には眠れなくなるからと思い、午後4時以降はコーヒーは一切飲みませんでした。現在は夕食後に飲んでも眠れないようなことはありません。体が変化したのか、案外以前から午後4時以降に飲んでも眠れなくなるようなことはなかったのかもしれません。そのころコーヒーを飲んで眠れなかったかどうかはさだかではありません。



般若心経

2025-02-14 | Weblog


 To be, or not to be.


 「To be, or not to be, that is the question.」
シェイクスピアの戯曲「ハムレット」に登場する台詞で、「生きるべきか、死すべきか、それが問題だ」という意味です。
演劇史上最も有名なセリフのひとつと言われています。(Google AI)

 ではこれはどういう意味でしょうか。
To be to be ten made to be.
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
トベ トベ テンマデ トベ
飛べ飛べ天まで飛べ   でした。


 ではこれは?
You might thik but today’s some fish.
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
言う(You)まいと(might)思え(thik)ど(but)今日の(today’s)寒(some)さかな(fish)

この時季、玄関を開け、寒い外気に触れたとき、なぜかふと口に出ます。

夏バージョンは
You might thik but today’s at fish.

 今頃は小学校から英語を習っているそうです。
中学生までだったら受けます。 もう知ってるかな?






般若心経

2025-02-12 | Weblog

 「さんま・玉緒のお年玉 あんたの夢かなえたろか30周年記念SP」

 お正月に録っていたビデオ「さんま・玉緒のお年玉 あんたの夢かなえたろか30周年記念SP」 (1/5 TBS)を観ました。
世界一周したい!。富士山に登りたい!。宝くじで12億円当たりたい!。矢沢永吉とお酒を飲みたい!。自転車の立ち漕ぎができるようになりたい!。20代のときの彼氏に会いたい!など日本全国をインタビューして集めた夢5123件から選ばれた4つの夢がかなえられます。
毎年楽しみにしている番組です。
 今年の夢は
☆ ネットニュースに載りたい!
☆ 木村拓哉に会いたい!
☆ Mrs. GREEN APPLEと一緒に歌いたい!
☆ 荻野目洋子さんと一緒に踊りたい!
がかなえられました。
 夢がかなうということは本人のみならずそれを見ている人にとっても楽しいことです。
ビデオを見ていてあれ?と思いました。先日(2/2)のブログ「百歳の健康法」で紹介したNHKトリセツショー「100歳×100人 1万年の健康パワー」で取材された同じ人が出ていました。群馬県の町中華現役の達人101歳の天川ふくさんです。トリセツでは「いい男がすきなの」と話していましたが。
ふくさんの夢は『木村拓哉に会いたい!』でした。ふくさんの店に木村拓哉さんが訪れ、ふくさんを驚かせます。そして宮城で開かれるコンサートに招待してくれます。その移動手段はなんとチャーターしたヘリコプターです。ふくさんが喜ばれたことは言うまでもありません。
 TBSとNHKで同じ時期に同じ人が取材されるということは、ニュースの場合を除いてめずらしいことです。

年をとっても元気でいる人を見ているだけで元気になります。
やはり健康長寿の秘訣は
『いくつになっても生きがいを持てること、いくつになっても夢や目標に向かって歩み続けることができること』です。

 今日は旧暦の1月15日、四国出釈迦寺奥の院の護摩祈祷日です。五岳山縦走に行く予定にしていましたが、どうも雨模様のため見合わせました。






般若心経

2025-02-10 | Weblog

 COB LIGHT

 昨年の4月にダイソーでCOB LIGHT(330円)を買いました。COB LIGHTは広い発光面を持つLEDです。夜間、早朝の外出時に腰に付けておけば自動車への注意喚起になると思いました。



 ところがこのライトは相当の明るさで、よく夜間ランニングしている人が付けている点滅ライトとは格段の差があり、通行人や自動車の運転手へかえって迷惑をかけるくらいまぶしすぎます。
ということで、実際に夜間、早朝に使用したのは数回だけで、その後ずっとポシェットに入ったままになっていました。
 昨年の秋ごろ、自転車の後輪泥除けについている小さなライトが止めている間にぶつけられたのか、壊れてしまいました。
そこでこのライトをレジ袋に入れて後ろの買い物かごに入れました。
レジ袋に入れるとまぶしさが抑えられ発光面が広くなり、ちょっと異様さがあるかもしれませんが、自動車から目立つこと間違いなしです。


若い頃はとてもできなかったと思いますが、この頃は気にならなくなりました。











般若心経

2025-02-08 | Weblog

 テンキ―

 電話機や電卓、パソコンについている数字のキーです。
みなさま不思議に思ったことはないでしょうか。
電話機のテンキ―は上から1,2,3・・・ となっていますが、電卓やパソコンは下から1,2,3・・・となっています。なぜでしょうか。

 ChatGPTに聞いてみました。

※※※※※
テンキーの数字の並び方が「電話」と「電卓・パソコン」で異なる理由には、それぞれの設計時の歴史的な背景と使い勝手の違いが関係しています。

1. 電話機のテンキー(上から 1, 2, 3 ...)の由来
(1) 旧式ダイヤル式電話の影響
1950年代以前、電話は「ダイヤル式」が主流でした。このダイヤル式電話は「1」から「0」まで上から左回りに配置されていました。プッシュボタン式電話が開発される際に、ダイヤル式の慣習を考慮しつつ、新たに上から「3×3+0」のレイアウトが考案されました。
(2) ヒューマンファクター(人間工学)の研究
1960年代にアメリカのベル研究所(Bell Labs)が、効率的なボタン配置を検討しました。さまざまな並び順が試されましたが、「1, 2, 3 を上に配置する」方が直感的に使いやすいという研究結果が得られ、現在の配置が採用されました。
(3) 文字入力との関連
電話機には「ABC」や「DEF」などの文字も割り当てられました。そのため、視認性を考慮して、上から順に 1, 2, 3 ... の配置が採用されました。

2. 電卓・パソコンのテンキー(下から 1, 2, 3 ...)の由来
(1) 機械式計算機の影響
現在の電卓やパソコンのテンキーは、機械式計算機の配列を継承しています。機械式計算機では、数字を頻繁に入力する会計士や簿記担当者が、手の動きに最適な配置を求めた結果、下から 1, 2, 3 ... の並びになりました。
(2) 物理的な操作性
計算を行う際、手を置いたときに親指や小指が下の位置にきやすいため、自然と「1, 2, 3」を下に配置した方が操作しやすくなります。
(3) 早打ちの効率
計算機を操作する際、数値を素早く打ち込む必要があります。そのため、下段に「1, 2, 3」を置いた方が指の動きがスムーズになり、計算速度が上がることが分かりました。

3. なぜ統一されなかったのか?
電話機と計算機は、開発の歴史的背景と利用目的が異なるため、統一されませんでした。
電話機は「数字を視認しながら探して押す」ことが重視された。
計算機は「素早く数字を入力する」ことが重視された。
そのため、最適な配置が異なり、統一されることなく現在に至っているのです。

4. 補足:他の機器のテンキー配置
ATM・POS端末(コンビニのレジなど)
→ **電話型(上から 1, 2, 3)**が多い。理由は「視認性を重視」するため。
クレジットカード端末(暗証番号入力)
→ **電話型(上から 1, 2, 3)**が一般的。
飛行機のコックピットや医療機器
→ 設計によるが、どちらの配置も存在する。

結論
電話機のテンキーは、視認性とダイヤル式の名残から「1, 2, 3」を上に配置した。
計算機のテンキーは、効率的な入力を優先し、「1, 2, 3」を下に配置した。
用途によって使いやすさが異なるため、統一されることはなかった。
それぞれの分野で最適化された結果、今のような違いが生まれたわけですね!
※※※※※

 なお電話機のキー配列は国際電気通信連合ITUの勧告によって国際的に標準化されています。(勧告T E.161)
しかし電卓のキー配列については国際標準とか日本工業規格JISなどで定められたものはなく、伝統的なデザインや企業の設計選択に基づいているそうです。
 ところで1~9までについては以上のとおりですが、電話機、電卓、パソコンどちらも “0”だけは一番下にあります。なぜでしょうか。
一番多く使われるキーだからという気ーがします。

今朝は今年一番の寒さでした。   サブ~








般若心経

2025-02-06 | Weblog

 たこ

 半年ほど前から右足裏小指の付け根の部分が歩くとズキンズキンと痛みを感じるようになりました。4年ほど前、やはり小指の付け根の甲の部分が痛くなり、近所のお医者さんに行くと うおの目ということで、レーザーで治療してもらったことがあります。今度も小指の付け根ですが、裏側です。裏側の皮膚が1円玉ほどの大きさが厚く固くなっており、うおの目とは異なり円錐状の盛り上がりはなくたこです。
 ネットで見ると靴が足に合っていないか、足の変形が原因のこと。靴は長い間同じメーカ、同じタイプ、同じサイズのものですので足の方が変形してきたのでしょう。自分では感じないのですが、歩き方とか姿勢が悪くなっているのかもしれません。
 最初の頃はニッパーで切り取っていました。切り取ると痛みは治まっていました。これが長い間続けていると皮膚はますます固くなり、薄くなりニッパーで切り取れなくなりました。
ネットで見ると治療薬がありドラッグストアーで買ってきました。



 皮膚がふやけたようになりニッパーで切り取ることができるようになり、歩いたときの痛みはなくなりました。
 聞くところによると皆さんよくやっていることだそうで、ことさらとりあげることではないのかもしれませんが、はじめての方もおられるかもしれないと思いましたので参考に。
最初からお医者さんへ行った方がよかったかもしれませんが。





般若心経

2025-02-04 | Weblog

 春から大当たり!

 市の健康アプリ「くらしき健幸ポイント」の抽選に当選しました。
このアプリでは毎日のウォーキングや体重、血圧、睡眠時間などの記録、休肝日などにポイントがつきます。毎月1000ポイントになると自動的に抽選の対象になり、当選するとAmazonやPayPayで使用することのできるデジタルギフト券500ポイントがもらえます。
 1月6日に開始した時330人であった参加者が昨日では1326人に増えていました。
 春早々うれしいできごとでした。







般若心経

2025-02-02 | Weblog

 百歳の健康法

 ビデオで観ていますのでちょっと遅れた話題になります。
 昨年暮れ(2024/12/26)に放送されたNHK「あしたが変わるトリセツショー 100歳×100人 1万年の健康パワー」を観ました。全国の100歳の人100人の日常生活を解析しその健康パワーの秘訣を探ろうという番組です。
 調査、分析の結果、健康パワーの秘訣として食物繊維、ちょこ活、社会的つながりの3つをあげています。
〇 食物繊維は老化した細胞によってさまざまな臓器の老化や病気を引き起こす炎症老化を防ぎます。炎症老化は動脈硬化、がん、循環器疾患、認知症などへとつながります。
〇 健康であるためには運動が必要であると言われていますが、名のついたスポーツでなくとも日常生活における掃除、洗濯、買い物、庭仕事など、ちょこっと動くことがフレイル予防に大きな効果があります。
何もしない人のフレイルリスクを100とすると運動している人のリスクは49%減、運動はしないがちょこ活をしている人のリスクは45%減という研究結果が出ています。ちょこ活は運動に匹敵する効果があります。
〇 社会的つながりの希薄がフレイルに至る最初のきっかけになります。
グループ活動、ボランティア、習い事、レクレーションなどの社会とのつながりが肥満、運動、酒、たばこなどを上回って寿命にもっとも影響を与える要素だということが最近カリフォルニア大学や東京大学の研究で分かって来たそうです。それは人間があらゆる動物の中で最も社会的な生き物、つまりつながりによって生きていた生き物だからです。
 番組では100歳100人の方々の生活を紹介しています。
その最後に100歳の現役医師のことばが紹介されました。
『「生きがい」を持っている人はものすごいパワーがある』

 番組編集者が感じたこと
健康長寿の秘訣は
『いくつになっても生きがいを持てること、いくつになっても夢や目標に向かって歩み続けることができること』


 参考ですが。
番組では炎症老化を防ぐ食物として食物繊維の他にβカロテン、お茶、マグネシウム、ビタミンDをあげています。
この食物繊維とマグネシウムを多く含むものに米ぬかがあります。私は毎朝米ぬかをリンゴ、バナナをさいの目に切ったものとヨーグルトと混ぜて食べています。調子はよいようです。