般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2022-04-30 | Weblog

 テープケース

 荷造りテープや紐をDVDのケースに入れて使っています。



 荷造りのテープや紐は使うときにころころと転がっていました。そこでDVDのケースに穴を開けテープや紐を入れています。かなり古くから使っていますが、結構使い勝手が良く、自分で満足しています。
 先日百均で“カッター付きひも収納ケース”が売られているのを見ました。カッター付きですので、さらに便利なものです。






般若心経

2022-04-28 | Weblog

 ドクダミ

 一雨ごとに畑の雑草が勢いづきます。本来の作物と同様に伸びるので仕方がないとは思います。
今年は特にドクダミが幅を利かせています。白い小さなきれいな十字架の花を咲かせますが、その葉や茎からは思いもつかない特有の好ましからざる強い臭いがします。



 この草は上部を抜き取っても根が残こり、そこから発芽するようです。生命力、繁殖力には驚かされます。



根は深くまた縦横に伸び、もやしのように柔らかくすぐに折れるため完全に取り除くためにはかなりの手間を要します。
昨年からは半坪ほどのミョウガ畑の中に入り込み、根がお互いに絡み合っています。今年のミョウガが終われば一度全部掘り返そうかと思います。
 どくだみ茶はよく耳にします。
Wikipediaによると兵庫県、徳島県では国産薬用植物として栽培もされています。また中国、ベトナムでは葉や地下茎を天ぷら、サラダなどの材料として用いているそうですが、その臭いを思うと私は試そうとは思いません。









般若心経

2022-04-26 | Weblog

 骨折注意報

  高齢者の骨折についてはテレビや新聞で頻繁に取り上げられていますので、ことさら申し上げることではないのですが、先日の新聞に載っていました。

「骨折注意報」
※※※※※
 コロナが続く3回目の春。外出の機会が減り、運動不足が続いている高齢者は、骨がもろくなり、ちょっとした衝撃で骨折することがある。転んで手をついて手首を骨折したり、くしゃみや咳であばら骨にひびが入ることもあるという。寝たきりになると1週間で骨密度が1%ほど低下する。
 また骨がもろくなると背骨が気づかないうちに骨折してしまう圧迫骨折が起きやすい。背中が丸くなっている人はすでに圧迫骨折が起きているおそれがある。
 骨の老化を防ぐポイント
◇ 適度な運動  
◇ 適度に日光を浴びる
◇ 十分なカルシウム摂取
※※※※※
という内容でした。

 高齢になると転倒しやすい、転倒すると骨折の可能性が大きい、特に脚の骨折になると入院、寝たきりになる、寝たきりになるとさらに骨がもろくなる、負のスパイラルの始まりです。
とにかく高齢者は骨折に注意が必要です。

 話は変わりますが、私は一年ほど前からカルシウム補足のため卵の殻の粉末を摂っています。以前はサプリメントを摂っていましたが、サプリメントも卵の殻を利用していると聞き、それならばと卵の殻を摂るようになりました。
ちょうどなくなりかけていましたので、また作りました。







般若心経

2022-04-24 | Weblog

 アロエ

 前にアップしたことがありますが、アロエは古くから健胃腸薬、便秘薬として用いられ、また切り傷、虫刺され、やけどなどにも効く万能薬として知られ別名「医者いらず」とも呼ばれています。
 私は毎朝アロエを一枚取って中の透明の部分をヨーグルトに入れています。
プランターに植えているこのアロエですが、最近 葉が細く薄くなったような気がします。 考えれば10年以上植え替えをしていませんでした。植え替えをしなくても毎年どんどんと新しい芽が出て増えていました。芽摘みもせず増えるに任していましたので地際には無数の小さいアロエがびっしりと生い茂っていました。肥料は施していましたが、さすがにこれでは葉が薄くなるのも無理はないと一昨日植え替えをしました。
 植え替え前の状況を写真に撮り損ねましたが、根がプランターの中で絡み合い伸び続けたため、プランターが膨らみ、プランターから引き出してもブロックのようになった根はハンマーで叩かなければほぐすことはできませんでした。



動物であれば虐待容疑で告発されていることでしょう。ちょっと申し訳ない気になりました。













般若心経

2022-04-22 | Weblog

 「よけいなひと言を好かれるセリフに変える働く人のための言いかえ図鑑」
   ( 大野 萌子著 サンマーク出版 2021/9/10  p.286 )

 以前に「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」 をaudiobookで聞きました。本書は このビジネス版です。(題名に「働く人のための」が入っています。)  新聞広告に載っていましたので、図書館で借りてみました。



表紙折り返しから
※※※※※
身近な人間関係が
うまくいっていれば、
人は幸せを感じられます。
※※※※※

目次
第1章 初対面
第2章 自己紹介
第3章 上司・目上の人と話す
第4章 部下と話す
第5章 同僚と話す
第6章 テレワーク・チャット
第7章 お客様と話す
第8章 クレーム・苦情対応
第9章 取引先・接待
第10章 面接・キャリア相談・転職

112の事例が紹介されています。


習慣からの脱却、日常生活とビジネス社会との切り替え
自分のことより、相手のことを聞き出す。
もし自分にその言葉を投げかけられたら、どう感じるか
人の心を理解する心が必要・・・これがむずかしい

 入社試験、新入社員研修によい本だと思いましたが、よく考えると私たちが何気なく使っている日常生活の言葉にも相手を傷つけたり、不愉快にさせる言葉があったのではないかと思います。
相手を明るく、愉快にさせる話し方、心掛けねばと思いました。


般若心経

2022-04-20 | Weblog

 ジャガイモ・タマネギ

 ちょっと植えるのが早すぎたのかと思ったジャガイモの芽が出てきました。芽をふたつほど残して摘み取るのがコツとか。やってみました。
早生のタマネギの葉が倒れだしました。
木々には若葉が生い茂り、少し汗ばみ、季節を感じます。







 体温計を買ってきました。15秒で測定完了。



 確か子供たちが使っていたのはこの予測式体温計です。私が使っていたのは私の母親が使っていたものです。もったいない、使えるものなら使わないとと思っていたのですが、新しい体温計を使ってみると隔世の感、すごく早い。
朝の世間話しではほとんどの人が予測式でした。時代の恩恵に与らなければ。たかが体温計でオーバーなと思われるかもしれませんが、平凡な日常でのトピックスでした。
 ところで、一年ほど前、入院したとき測ってもらっていた体温計はやはり数十秒で測ることができ、ケースに戻すと自動的にデータをカルテに記録し、タブレットにグラフで表示されていました。ではそのような家庭用のものがあるのではないかと、昨夕ネットで検索してみますとありました。今度、取り換えるときにはそれにしようかと思います。しかし、今の体温計の電池寿命は2800回、体温計の寿命はもっと長いでしょう。かなり先の話です。それよりかコロナが落ち着き体温計の必要がなくなることを願います。




般若心経

2022-04-18 | Weblog

 観音堂清掃

 昨日は近くの山にある観音堂の清掃がありました。
観音堂の掃除といってもお堂の周りをはじめ、麓の参道から山腹にある西国三十三所のミニ巡拝路までかなりのエリアになります。
朝8時半開始でした、7時半頃から人が集まりだし、大勢の人が指示を受けることなく作業を始めています。地元の人やいつも参拝している人ばかりですから「今度の掃除のときにはあそこを掃除しよう」という話がすでについているのでしょう、手際よく作業が進められています。老若男女、適材適所です。
 私は真砂土の運搬をしました。お堂の前が窪んで雨が降ると水たまりができていました。このために土嚢に入れた土を麓からお堂前まで運び上げる作業です。一輪車が準備されており2人一組ですので、ちょうどよい筋トレ、運動不足解消になると思いました。ところがこれが大間違い、最初一輪車に2袋は大丈夫と踏んだが坂を登れない、1袋にしても無理、結局半分にする始末。(いいわけですが、先日の雨を含んだせいもあります) 
苦闘している傍を若い人は1人で1袋を運んでいます。筋力の衰えを感じました。
 お弁当、お茶などを頂いて昼前、解散。楽しい半日でした。



 残った土は小さなバケツに入れて参拝者に少しずつ持って上がってもらうことにました。







般若心経

2022-04-16 | Weblog

 体温計

 先日、オンライン講座「体温から考えるストレスと健康」(テルモ・メディカルセミナー)を受講しました。体温は体の異変により上昇します。ストレスによっても体温が上がるというお話でした。
 コロナの話が身近に聞かれるようになってから毎朝体温を測っています。体温を測るようになって 体温は 風邪を引いたときなどの他に大きな擦り傷や打撲を負ったとき、山登りやウォーキングで疲れたときにも 体温が上がることが判りました。体温が体調を示すサイン、バイタルサインと言われていることに納得しました。
 ところでその体温を測る体温計ですが、私が使っているのはわが家に古くからある「オムロン電子式体温計MC-3」というタイプのものです。




この体温計は測定完了の「ピッピッ」という音がしません。その代わり表示の「℃」の部分が点滅ししばらくすると点灯に変わりますので、これが測定完了のサインだと思っていました。大体2分位かかります。
取説は紛失してしまい、またメーカーホームページにある取扱説明書のダウンロードページにも古すぎるのか該当製品の掲載はありませでしたので、ずっとこの2分間を目安にしていました。最近のものは数十秒で測定が完了しますから2分の測定時間で十分だと思っていました。
 しかし、先日の講義を受け改めて測定した体温を見直してみると一般的な体温と比べどうも低いようです。日本人の平均体温36.89℃に対して私が測定した709日間の平均は35.83℃です。ほぼ1℃低いようです。
高齢者の体温は低めに出る傾向にあるそうですが、それにしても-1℃とは。
 そこで一昨日メーカに電話をして聞いてみました。
するとこの体温計の測定時間は10分間でした。「℃」の点滅は測定値が落ち着くまでの目安だそうで、測定中や完了を示すものではありません。
急ぐ時の参考にはなるそうですが、あくまでも正確な実測値は10分間経過後の値だそうです。また測定完了の「ピッピッ」という音がしないのは故障ではなく元よりそのような仕様だということでした。
 試しに測定時間2分間と10分間、数回、測ってみるとその差は0.6~1.0℃ありました。ということは残念ながらこの2年間の測ったデータはすべて不正確ということなります。
毎朝10分間ということは年間3650分=60.8時間=2.5日ということになります。異常を発見するためとはいえ体温のために年間2日半を当てることはもったいないような気がします。今度スーパーに行ったとき、20秒で測れるという体温計を買ってこようかと思っています。もっとも毎日体温を測る必要があるのかどうかは分かりません。

試しに不正確ながら測定したデータをグラフにしてみました。



(昨年1月に39.6℃のピークが見られますが、これは頸動脈の手術を受けた翌朝のものです)


般若心経

2022-04-14 | Weblog
 キャッシュレス

 近所にある百円ショップのレジが一昨日よりセルフレジになりました。自分で品物のバーコードをリーダーにかざすだけですので、それほど手間でもなくスムーズに支払いができます。
昨日のNHKクローズアップ現代で「“100円均一“もう限界!?実は大ピンチのワケ」が放送されていました。ショップ側も人件費の削減になるのでしょう。
 それはそれとして、おどろいたのはレジのディプレイに示されたスタート画面です。そこには大きく「現金OK」と表示されていました。
今まではレジに「**pay使えます」とか「**カードが使用できます」などと書かれた紙が貼られていましたが、どうも今はキャッシュレスの方が主流で現金の方が傍流になっているようです。
スーパー、レストラン、病院やタクシーなどでも使えるキャッシュレスのマークがずらりと並んでいます。
神社やお寺でもQRコードを読み取ってお賽銭を納めることもできるようになっているところもあるそうです。
 世の流れです。そのうちに各神社、お寺でスマホやクレジットカードをかざしたり、参拝用のプリペイドカードが出てくるのではないでしょうか。カードをかざし、金額を入力すると‟チャリン„と入力完了の音がする。もちろんプリペイドカードそのものをお賽銭箱にいれてもOK。
今では銀行やゆうちょ銀行での硬貨の出し入れに手数料がかかるようになってきました。手数料率が高く、少額硬貨では手数料の方が高くなり、各社寺とも困惑しているそうです。キャッシュレスお賽銭はきっと出てくると思います。






般若心経

2022-04-12 | Weblog
 高野山へ行ってきました
  4月10日

 令和元年のお礼参りですので、ずいぶん遅くなりました。

 






金剛峯寺 

 入口両側に水の入った桶が規則正しく並んでいました。


 馬水桶《ばすいおけ》というものだそうです。
昔、馬に乗ってお参りに来た人が馬に水を飲ませるための桶です。今ではそのなごりとして、法会のときのみ置いているとのことでした。

ケーブルカー
 みんな知っているのかもしれませんが、ケーブルカーに乗る都度思い出します。車両を引くケーブルと車輪のことです。

 
 レールの間のケーブルが滑車に導かれて車両をけん引しています。ふしぎに思ったのは上り下りの車両がすれ違う分岐点で車輪のフランジ(車輪がレール上を脱輪せずに走行するために,車輪の外周に設けたでっぱり)がケーブルを傷つけるのではないかということです。ケーブルの高さはレールと同じ高さです。車輪とケーブルがクロスする部分を見てもケーブルが低くなっている様子はありません。ふしぎに思いませんか?
 インターネットの情報が今のようになかった頃のことです。どう考えても判らず、ケーブルカーの駅に電話して聞いてみました。
すると車輪が普通の電車と違っているということが判りました。なんと、片方の車輪のフランジがなく、単にレールに乗っかっているだけなのでした。思ってもみなかった答えでした。
 どのような車輪なのか、あれこれ説明するより今ではネットに詳しく説明されていますのでご覧ください。
 ケーブルカーに乗る都度、誰かに話したくなります。