般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2018-12-31 | Weblog
2002

 こんにちは~~・バイバイ

 いつの頃からか、道やスーパーなどで母親に連れられた赤ん坊に出会うと「こんにちは~~」と声をかけ、小さく手を振るようになった。
 たいていの赤ん坊は見ず知らずのこのおじさんににっこりと笑ったり、手をふってくれる。するとそれに気づいた母親も微笑んでくれる。そして「バイバイ」といって別れる。もちろん若い母親の気を引くつもりなど毛頭ない。ただかわいい赤ん坊の喜ぶ様をみるのがうれしく、楽しくなるから手を振っている。
 考えてみればもう少し若かったころは、このようなことはとてもできなかったと思う。もしできたとしても母親から警戒され、へんな目で見られたかもしれない。
 そろそろ警戒もされず、心配もされない歳になっているのかもしれません。



丸亀 石川うどん
釜揚げ \420

麺は少し細め、量は多い


般若心経

2018-12-29 | Weblog
2001

 パズルで情報活用

gaccoの「パズルで情報活用」講座を受講しました。
表計算ソフトエクセルを使用して、覆面算、セレクトワーズ、数独を解くソルバーを作成します。


覆面算


数独




般若心経

2018-12-27 | Weblog
2000

 鉄 分

 つい先日、スポーツ選手の鉄分過剰摂取のニュースが新聞に載っていました。長距離選手等が持久力維持のために鉄剤を注射により体内に取り入れているケースがあり、これを禁止するというものです。
スポーツ選手はスポーツ貧血とかいって、貧血になりやすく、逆に鉄分を多くとれば、スタミナがつくということは、昔からよく知られているそうです。ネットで「運動 貧血」と検索すれば多数ヒットします。

 これに関連する話ですが、今年4月にNHK「ガッテン」で「だるさ スタミナ切れ 乾燥肌・・・体調不良の原因判明SP」という鉄分についての放送がありました。
カンボジアでは、国をあげて貧血対策に乗り出し効果をあげているそうです。それは調理の際、鍋の中に鉄でできた魚を入れるというものです。日本でも同様の目的で鉄でできた卵が売られているそうです。
この放送を見て、みそ汁の鍋に鉄のボルトを入れることにしました。
 またその後BSプレミアムでも「貧血対策の裏技」という放送がありました。
 鉄分の摂取には鉄製の調理器具を使用するとよい。鉄製調理器具から鉄が溶けだす。鉄は酸性の調味料によく溶けだす。調味料の中でも酢が一番。という内容でした。このことは大学の研究論文にもあるそうです。
 この放送を見て、鉄分は酢によく溶ける・・・ならば酢の中に鉄を入れておけば、効率的に鉄分を摂ることができるのではないか。酢は毎朝納豆のたれの代わりに使っていますので、さっそく酢の容器に鉄のネジくぎを入れました。
 約半年、ひと夏を越した今、夏バテ防止に役立ったのか考えてみますと、夏バテがなかったような気がします。・・・あくまでも”気がする”というだけの話です。
 また鉄分は毛細血管内の血流の改善効果があるそうです。
毎年冬場になると足の指が軽いしもやけになっていましたが、今年は今のところその兆候はありません。・・・これは効果があったのではないかと思っています。





般若心経

2018-12-25 | Weblog
1999

 五岳山

12月23日
JRみの~五岳山~善通寺~JR丸亀

 火上山山頂で大勢の高校生男女が休憩していました。聞くと縦走しJR善通寺までの予定だそうです。
 我拝師山下りで新居浜から来たという中高年の十数人のグループと出会いました。縦走し鳥坂峠から、麓を回って善通寺へまた帰るとのこと。


出釈迦寺奥の院
釈迦如来像 21日に開眼供養



 善通寺境内はすべてお正月の準備中。
 金堂前のベンチで一休みしているときのことです。
杖を持ち大きなリュックを背負い白衣を着た背の高い外人の男性が石段を登ってきました。
かるく会釈をするとにっこり笑って片手をあげてコックリと頭をさげてくれました。
聞くと歩き遍路をしているとのことです。
 頭陀袋に入れている飴をひとつあげると「Oh! Thank you!」といって大きな白い手で握手を求めてきました。握手して「がんばってください」というと、とつぜん「ありがとう」といって大きな体を寄せてハグをしてくれました。外人からハグをされたのは初めてのことです。
 まわりに大勢の人がいるなかで少し恥ずかしい気がしましたが、なにかあたたかくうれしい気もしました。

頭陀袋の飴は、歩き遍路の人に差し上げるためにいつも入れています。
以前、お遍路で歩いているときにもらった飴に元気づけられた思い出がありますので。





丸亀駅前
盲導犬きな子 19日に除幕式






長田うどん 釜揚げ小 @250





般若心経

2018-12-23 | Weblog
1998

 『看取り先生の遺言』





 2000人以上の患者を看取って来た医師自らが突然余命10か月というがんを告知された。
医師の名は岡部 健、東北大学医学部を卒業後、大学付属の研究所に就職し研究の傍ら呼吸器外科医として肺がん患者の臨床にあたった。その後宮城県立がんセンター呼吸器科医長としてがんの専門医となる。
 本書は岡部医師のがんが深刻な状態となったとき、ジャーナリスト奥野修司さんが岡部医師にインタビューしその話をレポートしたものです。

  目次より
   ・余命十カ月
   ・抗がん剤は薬ではない
   ・治らないがん患者のための医師に
   ・家で死を迎えるということ
   ・「お迎え」は死への道しるべ
   ・大きな命の中の存在
   ・死への準備

 がん治療は日々進んでいるので、ここに書かれていることがすべてとはいえませんが、がんの専門医からみたがん治療の実際、抗がん剤の功罪など普通一般人では知ることのできない知識、情報を得ることができます。また多くの人を看取った経験から生まれた死への心構え、在宅での看護、死と宗教など、誰もが知らなければならないことだと思いました。

天台宗の僧侶であり落語家でもある露の団姫《つゆのまるこ》さんお薦めの一冊です。

般若心経

2018-12-21 | Weblog
1997

 松剪定

 お正月が近くなりましたので、松の剪定をしました。
昼、休んでいるとテレビで高松栗林公園からのライブがありました。栗林公園は千本の松とかいわれ、松の木が有名です。水辺に植えられた枝が大きく自在に伸び、よく手入れされた松が映りました
 それに比べると我が家の松は本当に小さなかわいいものです。それでも枝を一本ずつ切っているとすぐに時間が過ぎていきます。もう一日かかりそうです。







般若心経

2018-12-19 | Weblog
1996

 ペットボトル立て

 ペットボトルを乾かすラック?を作りました。




般若心経

2018-12-17 | Weblog
1995

 聖 書

 ちょっと遅い昼食をとってひと休みしているとピンポーンとチャイムが鳴りました。出てみると黒いコートを着たきちんとした身だしなみの初老の小柄な男性です。「ちょっとお時間をいただけませんか」と丁寧な話しぶり、キリスト教の話をして廻っているとのことです。ときどきキリスト教の布教のためにいろいろな人が来られますので、しばらく話を聞いていました。
 するとその男性は「聖書の中のこのような言葉をご存知ですか」といってカバンの中からスマホを取り出しポンポンと数度操作すると、画面に聖書の文面が表示されました。私の年を考慮してか文字をぐっーと拡大してくれました。そして文面を読みながらスクリーンをたどると黄色くマーカーがつけられていきます。
 以前に来られていた方はよく使い込まれた感じの革表紙の分厚い聖書や、女性の方であればきれいなカバーのかかった聖書を開いて見せてくれていました。スマホで聖書を見せてくれたのは初めてのことです。スマホであれば必要ページをすぐに開くことができるでしょうし、おそらく教会でも聖書に代わりスマホやタブレットが使用されているのではないかとその男性が帰ったあと思いました。
 前に一度ブログに書きましたが、四国八十八ヶ所で地図の代わりにスマホやタブレットを見ながら歩いている人が多くなりました。
 お経は昔、竹や木の薄い板に書かれ、それを糸でつないでいたそうです。それが紙が発明されると巻物や折りたたみのお経になりました。板から紙に代わったときには、みんないいものができた、すごく便利になったとおどろき、よろこんだことでしょう。今度は紙からディスプレイに代わり、札所でスマホやタブレットを見てお経を読む様子が見られるのもそう遠くはないのではないでしょうか。






般若心経

2018-12-15 | Weblog
1994

 冷蔵庫がおかしい

 十日ほど前のことです。冷蔵庫の氷ポケットの氷が全部解けて水になっていました。温度設定がリセットされてしまったのかと思って操作しようとしても、どのボタンを押しても表示が変わりません。不具合があれば「U」とか「H」とかエラーが表示されることになっているようですが、それも表示されていません。ひと昔前の冷蔵庫であれば、裏面に結線図が表示されており、テスターで調べることができ、部品も簡単に調達することができましたので、自分で修理することもできました。しかし、今どきの冷蔵庫はすべてマイコン、ソフトによる制御ですのでテスターだけでは調べることができません。加えてエラーもいいように表示されていないとなると素人がみても手のつけようがありません。
 銘板を見ると2002年製です。冷蔵庫の補修部品保有期間は8年だそうですが、それをはるかに過ぎています。電器屋さんに来てもらってもおそらく修理部品がなく、修理不能といわれるでしょう。またもし修理できたとしてもまたすぐに他の個所が故障するかもしれません。この際、買い替えるしかないかと思いました。
 それでも何かすることはないかと冷蔵庫下部前面の空気還流口の掃除をして、ついでに設置してから一度も掃除をしたことのない冷蔵庫の下も冷蔵庫を斜めにして掃除機でゴミや埃を吸い取りました。このとき電源コードは抜いていたのですが、掃除を終えてもとに戻し電源をいれると表示が正常になり冷えてきました。
 それから十日が過ぎ、冷蔵庫は以前のとおり、何事もなかったように動いています。下部の埃を掃除したのがよかったのか、それとも電源を一度切ったのがよかったのか、原因はまったくわかりません。
 カタログは取り寄せましたが、買い替えはもう少し先、冷蔵庫にはまだまだ現役でいてもらうことになりました。

四国八十八ヶ所

2018-12-14 | Weblog
12月13日
JRみの~第71番弥谷寺~第72番曼荼羅寺~第73番出釈迦寺・奥の院~第74番甲山寺~第75番善通寺~第76番金倉寺~第77番道隆寺~JR宇多津

今日の歩行距離 26km
今日の歩数 54354



弥谷寺


弥谷寺から曼荼羅寺への遍路道


曼荼羅寺


出釈迦寺


甲山寺屋根の上のうさぎ
全部で14匹いるそうですが、全部を数えた人がいないとか。


善通寺横の菓子屋さん、カタパンが有名です。
大きなカタパンは3時すぎに行くといつも売り切れていました。、
今回は少し早かったのですがやはり売り切れ


金倉寺北の長田
釜上げうどんがおいしい。
寄ってみようと思っていたのですが、定休日、残念。


道隆寺


 78番郷照寺までの予定でしたが、JR宇多津駅前の交差点で16時32分、少し急げば納経時間の17時には間に合う時間でしたが、そんなに急ぐこともなかろうと次の機会にしました。