般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2023-09-09 | Weblog

 笑う門には


若返りの秘訣は まず笑顔から

 昨日の日めくりです。
化粧品メーカ アテニアの調査によると、‟若く見える人は良く笑う„という調査結果が出ているそうです。
毎日毎日笑って過ごしたいものです。
しかし、同調査によると20~50歳の大人が大人が1日に笑う回数の平均は13.3回、これに対して就学前の子どもは1日400回くらい笑うそうです。
 子どもがよく笑うというのは大人に比べて持っている情報量が少ないからです。大人はそれまでの経験からあるイベントが発生すると、過去の経験から得ている情報により生じ得るあらゆる可能性を一瞬のうちに生成し、そのすべてに対する策を考えようとするから、笑う暇などないのです。
例えば急に家族で明日遊園地に行くことになったとします。
そのとき、子どもは瞬時に遊園地のアトラクションやレストランを思い浮かべて大喜びします。
これに対し、大人はそうはいきません。明日の天気、交通、混雑具合、スケジュール、経費などすべてのものを満足させることのできる解を求めて、頭の中は輻輳状態になります。笑うどころではありません。加えてその次の日の仕事の段取りでもあればミニパニックになっているかもしれません。
大人の笑う回数が少ないというのはこういうことが原因でやむを得ないことです。
 アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームスは「人は楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」と言っています。またイギリスの心理学者リチャード・ワイズマンは「人はあたかもそれを体験したかのように行動しさえすれば、いかなる感情でも望み通りに作り出せる」と言っています。
楽しい情景を思い浮かべるだけで、楽しくなるのです。
笑っていれば楽しくなります。
 まあ、むずかしいことは考えずに、子どもたちに倣い、にこにこと毎日を過ごしましょう。

「笑う門には福来る」





般若心経

2023-09-07 | Weblog

 四国八十八ヶ所 先達大会

 一昨日、徳島で開催された四国八十八ヶ所 先達大会へ行ってきました。高松駅で隣町の先達さんとばったり出会い、特急を待っている間、久しぶりのことであれこれ話をしました。私より後に先達になったのですが、もう権中先達、そしてこの12月には中先達の昇補研修を受けるそうです。すごい!  話をしていると「先達大会へいかれるのですか」と同年輩の男性から声を掛けられました。聞くと私の家から1キロと離れていないところにお住いだそうです。あまりの偶然にびっくり! 四国は4周ですが、藤井寺から焼山寺のコースだけは大変気に入って11回行っているとのこと。うち1回は同じコースで開かれる空海ウォークに参加したそうです。
 大会は徳島市内のアスティとくしまで開かれ、約800人の先達さんの出席がありました。式はこの一年間に亡くなられた先達さんの慰霊法要、功労者の表彰式があり昼休憩を挟み徳島大学のモートン常慈さんの講演「見逃された四国遍路の面白いところ」、阿波人形浄瑠璃、阿波踊り、弘法大師御誕生1250年を記念する特別企画のお知らせなどがありました。
 先達になるには四国を4回以上回らなければならないとの条件があるため先達さんは高齢者が多くなります。しかし、みなさん生き生きとされています。毎日遍路をめざして健康に気をつけているのでしょう。
帰りの徳島駅までのバスの中で88歳になられる男性と同席になりました。山口から来られて徳島と広島で一泊して帰られるそうです。輪袈裟を見ると大先達、聞くとすでに100回以上廻ったとのこと。納札は錦、納経帳は2冊になり、ともに朱印で真っ赤です。また来年の再会を約束して徳島を後にしました。

 余談ですが、先達さん仲間で話をしているときお寺を○○寺ではなく札所番号で○○番と呼びます。例えば薬王寺であれば二十三番と呼びます。もちろん薬王寺で話はできるのですが、番号で呼んだ方がプロの先達らしく聞こえ、番号からすぐにお寺が分かるかどうかで、先達のレベルが分かるそうです。
















般若心経

2023-09-05 | Weblog

 孔 球

 「孔球」
新聞に載っていた子供向けのクイズです。「籠球」、「排球」などとともにどのようなスポーツか問われていました。
「籠球」、「排球」は知っていましたが、「孔球」は初めて聞く言葉でした。これらの多くは敵性語を禁止していた戦争中に使用されていた語です。
 ご年配の方でしたらよくご存じのことと思いますが、漢字で書く球技をネットから拾い出してみました。

孔球(※)                ゴルフ
羽球(※)                バドミントン
鎧球(※)                アメリカンフットボール
蹴球                      サッカー・フットボール
杖球(※)                ホッケー
水球                      ウォーターポロ
送球                      ハンドボール
袋球(※)                ラクロス
卓球                      ピンポン
庭球                      テニス
投球(※)                ボウリング
闘球(※)                ラグビー
撞球                      ビリヤード
馬球(※)                ポロ
排球                      バレーボール
板球(※)                クリケット
避球(飛球) (※)      ドッジボール
氷球(※)                アイスホッケー
門球(※)                ゲートボール
野球                      ベースボール
塁球(※)                ソフトボール
籠球                      バスケットボール
籐球(※)                セパタクロー
(※)は国語辞典(新明解国語辞典第四版1993/2/10三省堂)に掲載されていない語です。

 「孔球」はイメージからゴルフと推測されますが、国語辞書にも載っていませんし パソコンの変換候補にも出てきません。

これらを知って何の役に立つのか、今ではクイズに取り上げられるくらいでしょうか。
何かの参考になれば。

般若心経

2023-09-03 | Weblog

 右脚が弱い

 数年前から気がついてはいました。
信号待ちのとき少しでも運動になればと片脚立ちをしています。すると左脚は信号1回分くらいは十分に持つのですが、右脚では30秒と持ちません。目をつぶってでも立つことができた数十年前に比べると機能低下していることは明らかです。
 左右同様であれば、また気にもしないのですが、右だけというのは脳に損傷があるとか、右脚の血管や神経系統に異常があるのではないのかと気にしていました。
 昨日公民館で健康まつりが開催されました。市内の愛育委員会、栄養改善協議会などの主催で健康チェック、健康・介護相談などのコーナーがあり講演会も開かれました。健康チェックでは血圧、血流、体組成、脳年齢、足指力、骨密度、足圧バランスなどの測定をしてくれます。
このうち足圧バランスの測定を受けてみました。その結果、左右荷重比が6:4というデータでした。確かに右の脚が弱くなっているようです。



測定してくれた先生は「バランスは運動によりよくなる」といわれてデータとともに訓練メニューのシートをくれました。運動により改善することはさておいて、なぜ右だけが弱いのか、公民館からの帰りずっと考えていました。今朝になり思い当たることがありました。
 いつも歩くときに杖を右手に持っていました。おそらくこれが原因です。
お遍路を始めたときに先達さんから「杖は右手に持ちなさい」と教わりました。右手は清浄、左手は不浄、杖はお大師様の化身であるから清浄な右手で持つ、これは一般道路を右側通行しているときに左手に持っていると何かの拍子に左側の車両に接触することがある、これを防ぐためにも理にかなったものだと思い、ずっと杖は右手に持っていました。そして山登りのときに使うストックもずっと右手に持っていました。
杖を持っていれば急な坂道を登るときに杖を持っている側の脚の負担を軽くし非常に楽です。ということは杖を持っている側の脚のトレーニングにはなっていないということです。
この4月にノルディックウォークの講習を受けたときに先生も「ノルディックポールを使うことでは骨密度の上昇は期待できない」と話されていました。
 これから当分の間、杖を左手に持つことにしました。
では金剛杖はどうするのか、左手は不浄と言われますが、数珠は左手に持ちますし、経本も両手で持ちます。あまり気にしないことにしました。


般若心経

2023-09-01 | Weblog

 歯科検診

 歯科検診へ行ってきました。別に具合が悪いところがあったわけではなかったのですが、4月に奥歯が欠けて直してもらった時にときどき点検に来るようにと言われていたことと、ちょうどテレビのきょうの健康(8/9)で歯周病の話があったためです。
 歯周病から糖尿病、脳梗塞、心臓病、腎臓病、関節リュウマチ、早産・低体重児出産さらにはアルツハイマー型認知症までさまざまな病気が引き起こされます。歯周病は歯茎に炎症を起こし、出血します。この出血箇所から歯周病菌が入り込み全身に行きわたり、各所で正常な体に異常を引き起こします。3日間以内に出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた場合は献血ができないということも同じ理由からです。
特に糖尿病と歯周病は悪循環の関係にあると言われ、歯周病があると糖尿病が悪化し、糖尿病患者では歯周病の発症率が2.6倍高まるといわれています。
 歯周病の予防には毎日の歯磨きにより、その原因となる歯石が歯につかないようにすることが一番ですが、これがなかなか難しいことです。
私も毎日、歯と歯茎の間を電動歯ブラシで磨き、歯間ブラシとデンタルフロスで手当てをし、スケーラでゴリゴリと確認はしているのですが、歯石がついています。歯科衛生士さんが歯の表面についた歯石を取っているのがよくわかりました。
 今回は初めて見てもらった時からかなり経っているので、全ての歯のレントゲンも撮ってくれました。結果、すぐに治療しなければならないという箇所はありませんでした。歯についたプラークは2週間で歯石になるとか、ときどきは歯医者さんへ行って診てもらいたいと思います。