紀州新聞 THE KISYU SIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

県道玄子小松原線の中津川区間でバイパス着手へ 〈2015年3月19日〉

2015年03月19日 08時30分00秒 | 記事

中津川区内で着手するバイパスの予想図


 御坊市北部から湯浅御坊道路の川辺インターチェンジ(IC)前を経て、日高川町玄子地内に通じる県道玄子小松原線のうち、狭小で曲折が続く難所となっていた中津川地内の約700メートル間を、バイパスを新設する形で改修に着手する。まもなく設計と測量が完了し、平成27年度は当初予算に約5000万円を盛り込み、用地取得を中心にバイパスの早期実現に向けて事業を進める。4車線化に伴う川辺ICがフル化される中で、バイパス完成後は日高川町東部などからのICにアクセスが快適になりそうだ。

 湯浅御坊道路の川辺IC前を東西に走る県道玄子小松原線は、東進して玄子地内で県道御坊美山線と交わる。同交差点付近から川辺IC方面への約300メートルは拡幅された2車線道路になっているが、そこから中津川農業会館手前までの約800メートルが未改修区間で、幅員が約4メートルと狭いうえカーブが連続する。
 すでに拡幅されている区間と同様に既存の道路を拡幅する改修も検討されたが、道路沿いに民家も点在し、道路の線形から見てもバイパスを新設するのが経済的にも最善と判断。中津川区の役員や地権者によるバイパス事業推進委員会は、玄子地内を含む区内の地権者17軒から了承を得ており、測量と設計も進められてきた。
 バイパス計画は、玄子側からの2車線が終了する地点付近から、既存道路南側の丘状になっている斜面やミカン畑を通り抜ける形で西に向かい、池の埋め立て地跡や中津川広場の北側を通る形で中津川農業会館手前までを道幅5・5メートル(路肩を含め7メートル)、全長約690メートルの2車線道路で結ぶ。
 バイパスが完成すれば、玄子、入野方面から川辺ICへのアクセスが快適になるだけでなく、川辺ICを降りて日高川町東部の中津方面などに向かう場合、現在は農業会館西側から早藤方面に通じる2車線の農免道路を利用する車両も多いが、同道路は勾配が激しいため、日高川町の東西を結ぶ主要路線の県道御坊美山線に最短ルートとなるバイパスを利用することで観光面でも利便性が図られそうだ。


その他の主なニュース

 ごぼう商工祭2015イベント概要発表、旧中川邸見学会や御坊祭映画祭も

 御坊市議会産業厚生常任委員会 避難路整備補助で指摘、再協議へ

 二階総務会長が第3回国連防災世界会議で「世界津波防災の日」提唱

 柏木御坊市長が新町地区の津波避難タワー要望に27年度事業着手を明言