そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

香彩七色 浅葉なつ著

2018-02-25 20:25:00 | 読書


ライトノベルズにしては読むのに時間がかかったし、まさか泣かされるとは思わなかった。パラパラめくっていて「あ」と思い、購入を決めるフレーズは必ずあるもの。たぶん、その時に「おもしろい」と思ったんだろうし、それが見つかればしめたものだ。読むのが楽しくなってくる。
この本の場合は「伽羅、羅国、真那蛮、真那伽、佐曾羅、寸門多羅、これが六国」

それでは気になったフレーズを2つほど。

◯ 片付けが苦手な人の特徴として、置く場所を決められない、ということが挙げられます。

◯ declarationのもう一つの意味は「告白」だ。



超集中力 メンタリストDaiGo 著 食事を中心に

2018-02-25 20:22:14 | 読書



食事を中心にポイントを3つあげました。


◯ なぜ、注意してほしいかというと、この血糖値の乱高下に、人間は強いストレスを感じるからです。・・・そこで、血糖値がおだやかに変化する低GI食品の出番です。

中GI値)うどん、サツマイモ、プリン、クッキー、バナナ

低GI値)そば、玄米、全粒粉パン、りんご、チーズ、ヨーグルト

◯ ピーナッツ、ヘイゼルナッツ、カシューナッツ、くるみ、アーモンド、ペカンナッツ、カボチャの種、ひまわりの種などは炭水化物の量が少なく、タンパク質を含む理想的な低GI食品であることに加え、亜鉛、オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、葉酸、ビタミンE、ビタミンB6が豊富に含まれています。

◯ また、ナッツや大豆などは、食物繊維が多く、その後の食事によって体内に入ってくる炭水化物の消化と吸収を遅らせることができ、食後の血糖の急な上昇を抑える効果も期待できます。

(確かきな粉って大豆の粉ですよね。)


テロメア・エフェクト エリザベス・ブラックバーン エリッサ・エペル 著

2018-02-25 20:17:53 | 読書


睡眠やら運動の繋がりで基準を与えてくれます。
気になったところを3カ所選びました。

◯ オメガ3は食物から摂取するのがベストだ。・・血液中にDHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸が多い人は老化の速度がゆっくりしている。・・・(オメガ6脂肪酸は、コーン油や大豆油、ヒマワリの種子、ある種のナッツなどに含まれる多価不飽和脂肪酸であり、オメガ3脂肪酸との摂取バランスが非常に重要である。)
(テロメアの伸長との相関関係が期待できる本文中のテロメア予想クイズではだいたい週3回以上の摂取が閾値になっています。)

◯ おそらく炎症の抑制や酸化ストレスの抑制など、運動が細胞に与えるすばらしい効果はそのままテロメアにも良い影響をおよぼすのだろう。・・・ストレス反応が起きると細胞はダメージを受け、その残骸を生じる。だが、運動をすることでオートファジーのスイッチが入り、ストレスで損傷した分子を細胞が食べ、リサイクルするという“清掃活動”が行われるようになるのだ。

◯ 先のドイツの研究で使用された有酸素運動は、テロメラーゼの著しい増加をもたらすことがわかっている。・・・60%くらいの力で歩く、もしくは走る。・・・これを一度に40分間、週に最低3回は行う。
(まぁまぁ、きついことをいきなり始めても続かないのでこの辺りがスタートかなと思います。)



成功する女しない女の習慣 佳川 奈未 著

2018-02-25 19:40:18 | 読書



まぁ確かに人間、差異はありますけど、それほど大きなものではありません。というか、大きな人に出会うのは確率的に難しいです。さらに他人はコントロールできませんが、自分は多少なんとかなるかもしれません。それほど変わらないならどこで違ってくるか、目に見えないところを中心に3カ所取り上げました。


◯ 「背筋を伸ばし、さっそうと歩いている!」というのが幸運な人の共通点です!
(凛としてたり、キリッとしてますよね。)

◯ 成功する女は“これが失敗したらどうしよう”という考えはむしろなく、“これをうまくいかせるにはどうすべきか”を考えて、ただ知恵を使って、前に進むことにだけ意識もパワーも傾けるのです。そういうものの考え方と行動の差が、ふつうの人と成功者の大きな違いなのです。

◯ そうじゃなくて、もしもそのことをしていたら毎日どんなに楽しいだろうという世界に飛び込めば、遊んでいるみたいに楽しいのにお金がわんさか入ってくるという現実がやって来るのです。