二十四節気七十二候の白露の次候(9.12~9.16)は、鶺鴒(セキレイ)鳴く、
セキレイがチチィ、チチィと鳴きだす頃です。
セキレイと言えば歩くときに尾を上下に振る動作が有名で、古くは日本神話の
イザナギノミコトとイザナミノミコトが子宝に恵まれる秘訣を、セキレイの腰の動
きを見て学んだ?という話が伝わっていますが・・・
セキレイの腰の動きを観ていると納得です!(笑)、そんなことから恋教え鳥と
も言われているそうです。。(^_^;)
セキレイが軒下などに巣をつくると、その家は子宝に恵まれるという言い伝えが
有るのも 、何となくうなずける話ですネ。。
ハクセキレイ。
恋教え鳥ですけど・・・何かご用?。
こちらはキセキレイ、ハクセキレイは近所でもよく見かけますが・・・
黄色いキセキレイはあまり出会うことがないので、たまに見かけ
ると嬉しくなります。
キセキレイ。
キセキレイは、ハクセキレイと比べると身がほっそりとしていてスマートで動き
も身軽です。
キセキレイは、親鳥が雛の糞を咥えて近くの水辺や川に捨てに行って、
水でくちばしも洗うそうで、つまり天然の水洗トイレを使っているきれい
好きでマメな鳥なのだそうです。