庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

紅花栄う

2021-05-26 08:53:58 | 日記・エッセイ・コラム

二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、
紅花(べにばな)栄(さか)う」です。

紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり
黄色がかったオレンジ色の花。

この花から紅(くれない)染料がとれ、古代エジプト時代
から染料として栽培されていたそうです。

日本でもすでに万葉集の中で「末摘花(すえつむはな)」
の名で登場しているそうです。

日が経つに連れて黄色の花がしだいに紅色に
変わっていく姿は夏の風物詩でもあり・・


♡恋心にも例えられたそうです。 。

 人知れず 思えば苦し くれなゐの 末摘花の 色に出でなむ 
                    ~よみ人しらず~

 

ところで、今夜はスーパームーンの満月と皆既月食
が重なる天体ショーが観られる日で楽しみですが、
はたしてどんな感じに見えるのか・・

参考までに前回3年前に満月と皆既月食が重なった
際に撮った写真があったのでに貼っておきます。

月食途中、影の部分が赤銅色になっています。

皆既月食状態です、ピンボケですみません。

今夜の月食は18時45分に部分食が始まって月が地球の影に
完全に入ってしまう皆既食は、20時11分から20時26分で
21時52分に部分食が終わるそう観られるといいですね!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする