今年も隣の森の斜面にサラシナシュウマの花が咲いた、長い枝に多数の白い花を付けるので、
ちょうど猫の白いしっぽの様に見える、名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜
として食したことに由来しているらしい。
根茎は升麻(ショウマ)という生薬になり、解熱、解毒、抗炎症作用があるとのことだが
関東地方の東京、千葉、埼玉県では準絶滅危惧(NT)に指定され、すぐに絶滅する危険性は
小さいが、将来的に絶滅する危険性がある貴重?な植物との事なので、大切に見守ってや
りたい。
・サラシマシュウマの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/13fe8814619ca11cf78481abb788ae95.jpg)
今年の夏に咲いたアサガオのこぼれ種から新たに芽をだして育った、小さなアサガオに10月に
なって写真の様な小さな可愛い花が咲いた、真夏に咲くアサガオは文字通り朝早く開いて朝8時
頃には萎んでしまうが、今頃咲くアサガオは夕方までずっと咲いているので長時間楽しめる。
・10月のアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/13567ff6a4ea8568c54aa5fb502aa036.jpg)
ちょうど猫の白いしっぽの様に見える、名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜
として食したことに由来しているらしい。
根茎は升麻(ショウマ)という生薬になり、解熱、解毒、抗炎症作用があるとのことだが
関東地方の東京、千葉、埼玉県では準絶滅危惧(NT)に指定され、すぐに絶滅する危険性は
小さいが、将来的に絶滅する危険性がある貴重?な植物との事なので、大切に見守ってや
りたい。
・サラシマシュウマの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/13fe8814619ca11cf78481abb788ae95.jpg)
今年の夏に咲いたアサガオのこぼれ種から新たに芽をだして育った、小さなアサガオに10月に
なって写真の様な小さな可愛い花が咲いた、真夏に咲くアサガオは文字通り朝早く開いて朝8時
頃には萎んでしまうが、今頃咲くアサガオは夕方までずっと咲いているので長時間楽しめる。
・10月のアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/13567ff6a4ea8568c54aa5fb502aa036.jpg)