goo blog サービス終了のお知らせ 

庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

夏のなごり~網ほおずき

2018-10-27 10:05:38 | 日記・エッセイ・コラム

公園の花壇で、ほおずきの実が枯れかかった夏のなごりの
網ほおずきとなって、秋の陽ざしを受けていた。

盆提灯のような透き通った網ほおずきを観ていると・・ 

あの暑かった夏の日々が、走馬灯のように浮かんできます。。

自然が生み出した造形美の一つですね!

 

最後はしまい忘れた?すだれに絡んで咲く、
一輪の夏のなごりの朝顔。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター秋の花散歩Ⅱ

2018-10-26 08:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の続きで、大船フラワーセンター秋の花散歩Ⅱ
をアップします。 

白いタイワンツバキの花。

 

白い秋明菊。

 

黄色いツワブキの花。

 

薄紫の秋明菊。

 

ここからは温室内の花です。
ピンクのハイビスカス。

紫のデュランタ。

この赤花は?

 

熱帯性スイレン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター秋の花散歩Ⅰ

2018-10-25 08:48:35 | 日記・エッセイ・コラム

快晴に恵まれた先日、秋の大船フラワーセンターへ
散策に行ってきた。

今年の秋は台風24号の塩害の影響で、バラ園の秋バラを
始めとして花壇の花も被害を受け、リカバリしているものの、
例年に比べると、やや寂しい感じがする。

バラ園の秋バラはリカバリ中で、まだこれからの感じ。

 

コスモスは見頃です!

この蜂は?

大船フラワーセンター秋の花散歩は、まだ続きます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複眼の模様が面白い?オオハナアブ

2018-10-24 21:55:38 | 日記・エッセイ・コラム

秋の散歩道で咲き出した黄色のツワブキとセイタカアワダチソウ
の花に、オオハナアブがきていた。 

オオハナアブは、丸っこい腹部の太い赤黄色の帯が目立つアブ。
頭部は大きくて半球状になっている。

オオハナアブの複眼には、青い迷路?のような面白い縞模様がある。

ツワブキの花の蜜を舐めるオオハナアブ。

複眼の間がくっついているのは♂。

 

セイタカアワダチソウの蜜を舐めるオオハナアブ。
こちらは複眼の間が離れているので♀。

それにしてもこの複眼の不思議な縞模様は、いったい
どんな役割をしているのだろうか?

なんとも興味深いですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボが竿の先に止まるのは何故?

2018-10-24 09:08:35 | 日記・エッセイ・コラム

秋になるとよく見かける赤トンボは、竿の先や枝先に止まる習性があるが、
これは何故なんだろう?。


疑問に思って調べてみると、トンボは変温動物のため、秋になって気温が
下がると太陽の光を浴びて体温をあげなくてはならない。


そこで、できるだけ広い面積に日光を当てて、効率よく体温をあげるため、
日光の角度を調整しやすい竿の先のような場所に
止まる習性がある。

つまり赤トンボは日向ぼっこで体温を上げるために、いつも日当たりの良い
竿の先にとまると言う事らしい。

枯れ枝の先にとまって日向ぼっこ?する赤トンボ。

秋は赤トンボと一緒に、のんびり日向ぼっこなどする
には心地よい季節ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする