goo blog サービス終了のお知らせ 

庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

紅花栄う散歩道

2020-05-26 10:18:35 | 日記・エッセイ・コラム

二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、
紅花(べにばな)栄(さか)う」です。

紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり黄色
がかったオレンジ色の花。

散歩道で栄う紅花。 

この花から紅(くれない)染料がとれ、古代エジプト時代から
染料として栽培されていたそうです。

日本でもすでに万葉集の中で「末摘花(すえつむはな)」
の名で登場しているそうです。

日が経つに連れて黄色の花がしだいに紅色に
変わっていく姿は・・ 

夏の風物詩でもあり・・
恋心にも例えられたそうです♡。 。

 人知れず 思えば苦し くれなゐの 末摘花の 色に出でなむ 
                    ~よみ人しらず~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドで出会ったトンボと蝶

2020-05-25 10:28:35 | 日記・エッセイ・コラム

当地方も今日から緊急事態宣言が漸く解除されるようだが・・

昨日あたりは日曜で天気も良かったせいか?在宅による自粛生活
に疲れた多くの子連れ家族や若者たちが解除を待ちきれず・・

せめて街中や人混みは避けて、野山や自然の中に繰り出したのか?

いつもならほとんど人に出会うこともないような水辺や里山の
自然観察マイフィールドでもソーシャルディスタンスを気にし
なければならないほどの多くの人出でビックリ!

そんなフィールド散策で出会ったトンボと蝶をアップします。

今季初見のオオシオカラトンボ。

シオカラトンボよりやや大型で目玉が黒で全体に青っぽい。

こちらはシオカラトンボ♂。目玉が青く体形はスマート。

水辺で出会ったイトトンボの仲間?。

イトトンボやサナエトンボの種類は似たものが多く
名前の同定は難しい。。

こちらはサナエトンボの仲間?

 

林縁で出会ったコミスジ。

背中と胴体部が初夏の日差しを受けて虹色に輝いています!。

マスクなしでも外出できる日常が、早く戻ってきて
欲しいものですね!

それにしても・・ あのアベノマスクも10万円の
申請書も我が家にはまだ届かない!

まったくどうなってるのか??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏~紫陽花色づく散歩道

2020-05-24 10:48:35 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は午後から久しぶりに陽ざしが戻ってきたので、
デジカメ片手に初夏の”花撮りお写ん歩”に出かけた。

散歩道の紫陽花の花はもう色づきはじめていました。

紫陽花は雨が似合う花だけど・・

やっぱり青空のほうが嬉しい。。♪

ビョウヤナギの花も鮮やかな黄色で咲き出した。

外来種のオオキンケイギク。

水辺で涼やかに咲くミヤコワスレ。

ハルジオンに代わって咲き出した
ヒメジョオンの花に来たホソヒラタアブ。

野に咲くヤナギハナガサ。

アストロメリア。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の歌~四季を愛する人の心

2020-05-23 11:53:58 | 日記・エッセイ・コラム

今週は月曜日からずっと曇りや雨模様の日が続いて、お日様
が顔を出してくれず、お写ん歩にも行ってないのでさすがに
写真もネタ切れ?今日も庭の花をアップします。

「四季の歌」(荒木とよひさ 作詞・作曲)の歌詞の中で、

♪春を愛する人は 心清き人

 夏を愛する人は 心強き人

 秋を愛する人は 心深き人

 冬を愛する人は 心広き人

と歌われています。 と言うことは・・

四季のすべてを愛する人の心は、清く、強く、深く、広いと言うこと
になりますが・・。 

そのような心を持ちたいものだと願っていても、現実はなかなか難しく
このコロナ禍による長びく自粛生活のストレスで些細な事で怒ったり、
イラついたり、悲しんだりしてしまいがちですネ。。

心が落ち込んだり、ざわついたりした時は、きれいな花や植物を観る
ことで、花や植物に癒されたり、元気がもらえる気がします。。

庭先で雨に濡れて咲き出したホタルブクロ。

色づき始めた紫陽花のクレナイ。

白いトキワツユクサ。

ヒメライラック。

クレマチス。

ユキノシタ。

四季のある、豊かな自然に恵まれたこの日本に生まれたことに感謝しな
がら自然に寄り添い、季節の移り変わりを味わいながら生きていきたい
ものだと想う。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭に来た虫たち

2020-05-22 11:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日は初夏の庭先で撮った虫たちをアップします。

アネモネの花びらを食べて穴を開けたたのはお前か!?

わたしゃ知りませ~ん!
花びらの裏でおとぼけ顔のバッタのこども。

ヤブキリの幼虫でしょうか?

 

これはカメムシの仲間?カメムシは臭いからキライだ!。

 

庭の草取りをしていて細い枝が動いたと思ったら・・
ナナフシのこどもがいました。

 

もうすぐ雨の季節ですね・・カタツムリ。

 

次はプランター栽培のナスとキュウリの葉っぱを食べる憎いヤツ。

ナスの葉っぱを食べるニジュウヤホシテントウ。

キュウリの葉っぱを食べるウリハムシ。

こやつらは野菜の葉っぱを食べる害虫なので・・

かわいそうだが・・写真を撮ったあとでそのまま
天国へと旅立っていただきました~ アーメン。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする