2日目は朝10時に景福宮・慶会楼の特別観覧予約をしてあったので、どこかのカフェで朝食を食べてから行こうと早めに宿を出発。
朝の仁寺洞は人通りがなく静か。こういう静けさって好きだ。

途中にある曹渓寺では菊花祭りをやっていた。初めて来た4年前の燃灯祝祭も美しかったが、菊の花もまた違った趣がある。

門をくぐるとこんな感じ。

大韓仏教の総本山らしく、蓮の花が。

いつもは厳かな境内も華やかに。


牛車が緑に包まれて、なんだかよくわからない状態。


立派な本殿。

日曜日なので閉まっていたり、開店時間が遅かったりするカフェが多く、裏通りを光化門駅まで歩く。

Angel-in-us Coffeeでクロックムッシュセット。5500ウォン。コーヒー多すぎて残した。

9時すぎの光化門。まだ衛兵?はいないようだ。

ヘチが守っている。

興礼門前にはすでに観光客の姿が。


橋を渡って


かわいい柄。灯りだろうか?

勤政門へ。


正殿・勤政殿の玉座

入口を振り返ると、どんどん観光客がやってくる。

イベントがあるのか、音響機器があった。

秋らしい風景



カササギが朝の会議中。

王の書斎だった集玉斎。

米元章による書。調べたら中国の書家らしい。この建物が当時はめずらしかった中国・清風だということや、外交大臣接見所だったのと関連があるんだろうか。

屋根の龍? シャチホコみたいな格好をしている。



敷地奥の香遠池へ。紅葉にはまだ少し早かった。




適当に歩き回って時間をつぶす。



こんなガラスのシェードを発見! 真ん中に火を灯したのかな?

王様と臣下が国事を行っていた場所だそう。

ドラマに出てくるような書棚が。



今日のメイン。慶会楼。どの角度から見ても美しい。




慶会楼の案内図

スマホにも対応

普通は入ることのできない慶会楼が、ちょうど特別観覧期間中なので、事前予約をしておいた。韓国人は6日前からネット予約できるが、外国人は電話予約のみ。
観覧希望日の1ヶ月くらい前に電話をし、韓国語で「日本から電話してます」と言ったら、すぐ日本語のできるスタッフに代わってくれて無事予約完了。
集合場所の含弘門。

特別観覧の看板が出ているのですぐわかる。10時の予約だが5分前になっても誰も来ない。
係のおじさんと「大阪?東京? 僕の弟が大阪に住んでるよ」「名古屋です。大阪まで新幹線で1時間くらい」などと話しているうちに参加者がやってきた。
外国人参加者は、私ともう一人の日本人女性だけだった。

いよいよ門をくぐって中へ。

入ってすぐの眺め。

南側

北側


いよいよ建物内へ。

何本もの柱が支えている。


天井の模様。ちょっとかわいい。


小舟が浮かんで風流な感じだが・・・

水深2メートルもあるそうだ。危険!


1階はどの角度から撮っても同じような写真になってしまう。


入ってきた門はきっちり閉められて、見学者だけの空間だ。

ガイドさんの話を聞く。といっても韓国語なので内容がわからない。

ひととおり説明を受けると、東側の階段から2階へ。スリッパはない。

いよいよ2階へ。

けっこう急な階段。


2階は板の間。

風通しが良くて気持ちがいい。


この部屋の中心・右側が王様の定位置だそうだ。



座って説明を聞く。



王様も同じ風景を眺めていたんだろうか。

反対側はこんな感じ。


天井の柄は1階とは異なる。

ふすま?は上部に収納。

色彩が美しい。



金網があるので見晴らしがイマイチ。まぁ窓がないからしかたないか。



金網の隙間から撮ってみたらキレイに撮れた!




「あの人たち何で上ってるの?」って感じで見られているんだろうか。ちょっと優越感。

年季の入った板の間。


西側の階段は使わなかった。


っていうか、使えなくなっていた。

40分程度で慶会楼の特別観覧を終え、出口に向かう。11時近いので人が増えている。

歩き回っていると半袖でOKなくらいの陽気。観光客もかなりの数だ。



回廊みたいな所で何かの展示があるようだ。

「再び出会う 私たちの文化遺産展」 立体物じゃないだろうから、映像で紹介?

韓服を着た人がけっこう多かった。でも足元はスニーカー!

後ろから見た光化門。

3つある通路の天井の絵柄がそれぞれ異なる。これは亀

鳳凰

龍

門のところでは衛兵と写真を撮ろうと人だかりができていた。

足がけっこう疲れていたが、どうしても見たい場所があり、そのまま歩いて昌徳宮へ向かった。
その3へ続く。
朝の仁寺洞は人通りがなく静か。こういう静けさって好きだ。

途中にある曹渓寺では菊花祭りをやっていた。初めて来た4年前の燃灯祝祭も美しかったが、菊の花もまた違った趣がある。

門をくぐるとこんな感じ。

大韓仏教の総本山らしく、蓮の花が。

いつもは厳かな境内も華やかに。


牛車が緑に包まれて、なんだかよくわからない状態。


立派な本殿。

日曜日なので閉まっていたり、開店時間が遅かったりするカフェが多く、裏通りを光化門駅まで歩く。

Angel-in-us Coffeeでクロックムッシュセット。5500ウォン。コーヒー多すぎて残した。

9時すぎの光化門。まだ衛兵?はいないようだ。

ヘチが守っている。

興礼門前にはすでに観光客の姿が。


橋を渡って


かわいい柄。灯りだろうか?

勤政門へ。


正殿・勤政殿の玉座

入口を振り返ると、どんどん観光客がやってくる。

イベントがあるのか、音響機器があった。

秋らしい風景



カササギが朝の会議中。

王の書斎だった集玉斎。

米元章による書。調べたら中国の書家らしい。この建物が当時はめずらしかった中国・清風だということや、外交大臣接見所だったのと関連があるんだろうか。

屋根の龍? シャチホコみたいな格好をしている。



敷地奥の香遠池へ。紅葉にはまだ少し早かった。




適当に歩き回って時間をつぶす。



こんなガラスのシェードを発見! 真ん中に火を灯したのかな?

王様と臣下が国事を行っていた場所だそう。

ドラマに出てくるような書棚が。



今日のメイン。慶会楼。どの角度から見ても美しい。




慶会楼の案内図

スマホにも対応

普通は入ることのできない慶会楼が、ちょうど特別観覧期間中なので、事前予約をしておいた。韓国人は6日前からネット予約できるが、外国人は電話予約のみ。
観覧希望日の1ヶ月くらい前に電話をし、韓国語で「日本から電話してます」と言ったら、すぐ日本語のできるスタッフに代わってくれて無事予約完了。
集合場所の含弘門。

特別観覧の看板が出ているのですぐわかる。10時の予約だが5分前になっても誰も来ない。
係のおじさんと「大阪?東京? 僕の弟が大阪に住んでるよ」「名古屋です。大阪まで新幹線で1時間くらい」などと話しているうちに参加者がやってきた。
外国人参加者は、私ともう一人の日本人女性だけだった。

いよいよ門をくぐって中へ。

入ってすぐの眺め。

南側

北側


いよいよ建物内へ。

何本もの柱が支えている。


天井の模様。ちょっとかわいい。


小舟が浮かんで風流な感じだが・・・

水深2メートルもあるそうだ。危険!


1階はどの角度から撮っても同じような写真になってしまう。


入ってきた門はきっちり閉められて、見学者だけの空間だ。

ガイドさんの話を聞く。といっても韓国語なので内容がわからない。

ひととおり説明を受けると、東側の階段から2階へ。スリッパはない。

いよいよ2階へ。

けっこう急な階段。


2階は板の間。

風通しが良くて気持ちがいい。


この部屋の中心・右側が王様の定位置だそうだ。



座って説明を聞く。



王様も同じ風景を眺めていたんだろうか。

反対側はこんな感じ。


天井の柄は1階とは異なる。

ふすま?は上部に収納。

色彩が美しい。



金網があるので見晴らしがイマイチ。まぁ窓がないからしかたないか。



金網の隙間から撮ってみたらキレイに撮れた!




「あの人たち何で上ってるの?」って感じで見られているんだろうか。ちょっと優越感。

年季の入った板の間。


西側の階段は使わなかった。


っていうか、使えなくなっていた。

40分程度で慶会楼の特別観覧を終え、出口に向かう。11時近いので人が増えている。

歩き回っていると半袖でOKなくらいの陽気。観光客もかなりの数だ。



回廊みたいな所で何かの展示があるようだ。

「再び出会う 私たちの文化遺産展」 立体物じゃないだろうから、映像で紹介?

韓服を着た人がけっこう多かった。でも足元はスニーカー!

後ろから見た光化門。

3つある通路の天井の絵柄がそれぞれ異なる。これは亀

鳳凰

龍

門のところでは衛兵と写真を撮ろうと人だかりができていた。

足がけっこう疲れていたが、どうしても見たい場所があり、そのまま歩いて昌徳宮へ向かった。
その3へ続く。