![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/4f82264ef606b51d522dd0945fc1e993.jpg)
故郷の風景を思い出す時、よぎるのは木々、花々、いきもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/e6bbe3196b84924e59f09147cb2cca4f.jpg?1688498948)
叔母のご主人と一緒に」主人と私と妹朝から散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/0fcb92e36806178f7e16c646a0ee0df1.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/1c6be902b7a9491e81111f36cf9ab2ab.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/b01fd86a88472e116042e49e99dc16b2.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/27e3a1dc00dc0ccb4d99f7c9291e482e.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/d2b851bbf2c8ea2de12a0b0efa42dc73.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/efbf270de9704768fdcc586f012a7fc4.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/397c9e37b96c55f79ff1feb7ae520ae9.jpg?1688501106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/279db7679618751d9133e4f6c131401e.jpg?1688501106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/503d30237e42deabf1274b44150c5a88.jpg?1688501107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/0e27b35b37ea3f97a136383436c06030.jpg?1688501107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/7fea21841b7fc0639482e50e8f2eedf2.jpg?1688499063)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/8f8fc79012b18021bb9c9ca9dd922399.jpg?1688499064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/b4a7d567d59834bc1b0a8fa2c165561f.jpg?1688499064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/1967236a520673f765ebdc75d228a4c4.jpg?1688499064)
隣の家のヒメオウギスイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/2181737c49d2d9632fa55c5bc531ae67.jpg?1688499141)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/9ef8b319922094fa7cb5ba28157877cd.jpg?1688499141)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/26b626bc542e37fdec0b8f9e2e6ed5a9.jpg?1688499141)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/94694b07f33ca472337af8bff8e9e468.jpg?1688499362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/6b70fe46740b5fb26cbdeea2fd1b565b.jpg?1688499362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/37351e3aafb421750d725a981ad0a6bc.jpg?1688500249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/b5942e523bf54d233da1331f69593fb4.jpg?1688501352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/a9c5b2531504437a26ea300fa25527a1.jpg?1688501352)
ジェットフリーの船内から見る五島の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/338d00aaee443ddf77bcaf5019adb01a.jpg?1688501217)
花だと、れんげ畑に、レンギョウ、桑、彼岸花、桜、竹林、菜の花、グミの木、そしてヒメオウギスイセン
数年前故郷に帰った時、主人と妹(三女)と、福江市の六方に住んでいる叔母の家に泊まった。
家の周りにはヒメオウギスイセンが沢山咲いていていて(帰省したのは7月)ヒメオウギスイセンの株を新聞紙に包んで持って帰ってきて、奈良の庭に植えました。
3、4本だった株はどんどん増えていき、綺麗な花を咲かせている。
母や叔母を思い出しては、涙が出て溢れる。
室生犀星
小景異情―その二
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食かたゐとなるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
室生犀星、芥川龍之介、中原中也、江戸川乱歩を好んで読んでいた高校生の頃の自分。
小さい頃から本の虫だった私は、中学生の頃よく昼休みにも本を読んでいて
中学3年の時、担任(技術木工の男の先生)に、「今の時期に純文学を沢山よんでおきなさい」と言われ
それから意識して純文学も読むようになった。
何気に読んでいたんだろうけど、今になってあの頃の読書は財産だと思っている。
ヘルマンヘッセの「車輪の下」、パールバックの「大地」は特に印象に残っている。
室生犀星のこの詩の意味を、両親や弟を亡くし、墓仕舞いを終わらせ、故郷に帰る家が無くなって
分かるようになった。
多感な思春期時代のあの頃の自分に、時々会ってみたいと思うことがある。
叔母のご主人の敷地のヒメオウギスイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/e6bbe3196b84924e59f09147cb2cca4f.jpg?1688498948)
叔母のご主人と一緒に」主人と私と妹朝から散策しました。
(8年前の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/7455c30f4cbd5fa66cbbc66734f52c2a.jpg?1688498948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/026fac045253a7a2e30e5fff0b36a03d.jpg?1688498948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/7455c30f4cbd5fa66cbbc66734f52c2a.jpg?1688498948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/026fac045253a7a2e30e5fff0b36a03d.jpg?1688498948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/0fcb92e36806178f7e16c646a0ee0df1.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/1c6be902b7a9491e81111f36cf9ab2ab.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/b01fd86a88472e116042e49e99dc16b2.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/27e3a1dc00dc0ccb4d99f7c9291e482e.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/d2b851bbf2c8ea2de12a0b0efa42dc73.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/efbf270de9704768fdcc586f012a7fc4.jpg?1688501104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/397c9e37b96c55f79ff1feb7ae520ae9.jpg?1688501106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/279db7679618751d9133e4f6c131401e.jpg?1688501106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/503d30237e42deabf1274b44150c5a88.jpg?1688501107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/0e27b35b37ea3f97a136383436c06030.jpg?1688501107)
奈良の家のヒメオウギスイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/7fea21841b7fc0639482e50e8f2eedf2.jpg?1688499063)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/8f8fc79012b18021bb9c9ca9dd922399.jpg?1688499064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/b4a7d567d59834bc1b0a8fa2c165561f.jpg?1688499064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/1967236a520673f765ebdc75d228a4c4.jpg?1688499064)
隣の家のヒメオウギスイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/2181737c49d2d9632fa55c5bc531ae67.jpg?1688499141)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/9ef8b319922094fa7cb5ba28157877cd.jpg?1688499141)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/26b626bc542e37fdec0b8f9e2e6ed5a9.jpg?1688499141)
アガパンサスも綺麗に咲いています。
アガパンサス(愛の花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/94694b07f33ca472337af8bff8e9e468.jpg?1688499362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/6b70fe46740b5fb26cbdeea2fd1b565b.jpg?1688499362)
六方の浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/37351e3aafb421750d725a981ad0a6bc.jpg?1688500249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/b5942e523bf54d233da1331f69593fb4.jpg?1688501352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/a9c5b2531504437a26ea300fa25527a1.jpg?1688501352)
ジェットフリーの船内から見る五島の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/338d00aaee443ddf77bcaf5019adb01a.jpg?1688501217)
五島を知ったのはコロナで解散してしまいましたがウォーキング仲間の一人が五島出身だったのです。
何時か行ってみたいとパソコンで検索したりもしましたが一寸、遠いですよね。
そこの御親戚にヒメオウギスイセンが咲いているのですね。
穏やかな五島の海にオレンジが映えて、さぞや素敵な事でしょう。
私の家の庭にも欲しくなりました。
「新潮文庫の100冊」を
全て読もうと思って
毎週1冊を目標に本を読んでいました。
ただ、ロシア文学だけは苦手でした。
応援ぽち