![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/1d8ed0df48c078db7000acf2b0cb76f5.jpg)
たたいた身だけを盛れば気軽に作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/bda7a6e120320e23d6fd6de165e5a28d.jpg?1722171862)
近所で先日オープンした大型スーパーで、鮮度の良いあじ3匹購入、二匹をたたきに、一匹をあじのフライで調理しました。
ここでは『あじのたたき』を紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/356486f31667c379221003915f00c0fc.jpg?1722166919)
2.![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/bcc4a1c01aad9cf0ba1fdb0932ecd25c.jpg?1722166919)
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/789117097889fd0997b069f47c3f6be4.jpg?1722170189)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/3ee2d069dc22de6cb40318a6720d0d37.jpg?1722170420)
【材料】
・あじ
(鮮度の良いもの 中2匹)
・細ネギ・・・1本
・大根のけん
・青じその葉
・おろししょうが
・あれば、ぼうふう、紅たで
あじは、あたまと内蔵をとった状態のものを購入、
ここからスタートです。
下の画像は、手持ちの料理本から拝借しています。
ちなみに私、魚を捌くのは得意じゃない!
鯛のような魚は3枚におろして貰っています
1.三枚におろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/356486f31667c379221003915f00c0fc.jpg?1722166919)
2.
おろした身は皮を引き、血合い骨を切り取り、
厚みを二枚にそぎ、縦に細く切り込みを入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/bcc4a1c01aad9cf0ba1fdb0932ecd25c.jpg?1722166919)
3.
先の切り込みと直角になるように刻む。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/ae00083c842be4ebe18eb4179b0825c8.jpg?1722166919)
好みでさらに包丁で細かくたたいても良い。
(私は、たたかないです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/ae00083c842be4ebe18eb4179b0825c8.jpg?1722166919)
4.こまめ刻んだあじに細ネギの小口切りを加えて混ぜる
5.
器に大根のけんを置き、青じその葉を敷き細かくきざんだあじを盛り、
おろししょう、ぼうふう、紅たでを添える。
紅たでとぼうふうはなかったので、おろししょうがのみ。
醤油を数適おとして、食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/789117097889fd0997b069f47c3f6be4.jpg?1722170189)
プロがやると、こうなる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/3ee2d069dc22de6cb40318a6720d0d37.jpg?1722170420)
【魚の履歴書】
あじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/bda7a6e120320e23d6fd6de165e5a28d.jpg?1722171862)
分布 太平洋から大西洋の御大から熱帯に広く分布、まあじ、むろあじ、しまあじなど種類も多い。
旬 4~8月が美味しい
特徴 素麺にゼイゴという硬いウロコがある。クセがないので、生食から干物まで、いろんな料理に使われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます