「東の窓」のDatabox-5「マンスリーランキング」のページ「一口コメント」に掲載する「今日の写真」を集めました。
平成24年3月31日
今日は、朝方の雨が嘘のように青空がひろがりました。予報では「春の嵐」とされていましたが、ここ久万高原では、どこ吹く風で、少しばさばさしましたが、どうってことありませんでした。いよいよ本日を以って三月は終了となりますね。全く早すぎるときの流れを感じます。そして「卯月・四月」ですね。卯月といえば「卯の花」も咲いてくることでしょう。新年度のスタートです。
今日の写真

「梅木さん」の写真です。「山茱萸」ですね。きれいな黄色です。
細部にわたってシャープ゜に仕上がってますね。
平成24年3月30日
今日は、良いお天気にめぐまれました。多少の薄ら寒さは残っていますが、「窓には今まで付着していた「結露」も無く楽をさせてもらいました。明日一日で三月も終りです。そして「卯月・四月」ですね。四分の一年が過ぎるのですね。早いです。新年度のスタートですね。
今日の写真

「あかねこさん」の写真です。「河津桜」ですね。迫ってくるような構図で見事です。
平成24年3月29日
今日は、午後からですが、一面の青空が爽やかにひろがりました。気温もやっと戸外の方が空気も暖かく、我が家の紅梅も一輪咲きまた一輪という具合です。散歩の道端には、「ノカンゾウ」や「ウバユリ」の新芽が緑豊に顔をのぞかせていました。道後小学校の組の写真名簿に物故者・出席者・連絡の取れない方のマークをつけてみました。
今日の写真

「てまりさん」の「ブログ掲載の写真」です。「あせび」ですね。
「馬酔木」と書く様で、馬が食べると酔っ払ったようになるそうです。
平成24年3月28日
今日は、朝、ごみ捨てにでかけましたが、霜で白く草木が寒そうでした。小学校のページがほぼ完成しました。以前からあった「御幸中学」も寂しいだろうと思い、リンクでつなぎました。それと、道後→御幸以外のお仲間のためにも、それぞれの学校のページもと欲張っています。原稿をおまちしています。
今日の写真

「月見に一杯さん」の「ブログ掲載の写真」です。花芽が湧き出るっ感じですね。
平成24年3月27日
今日も、朝はガラス窓一面に「結露」が付いていました。夕方になってやっと太陽が西に傾きながら、黄砂と杉花粉でぼんやりと照っています。「道後小学校23年卒」のページに軒先を貸すことにしました。組の写真を掲載しました。結構、「東の窓」のメンバーもいました。taechan さんも見つけました。
今日の写真

「ピエロ」の写真」です。庭の山茱萸が蕾を満腹にして出てきています。
平成24年3月26日
今日も、朝、雪が積もって真っ白でした。「春の雪」がしきりに降り続けていました。途中では大粒の霰で、お菓子の[あられ}くらいな大きさもありました。之で「名残雪」となってくれるといいのですがね。夕方になってやっと日差しも見えてきました。ブレーキをどうやってかけるのかを知らない暴走車両のような「ブログ」を立てている人がいます。
今日の写真

「てまりさん」の「ブログ掲載の写真」です。松山では梅も桜も咲いているようですね。
平成24年3月25日
今日は、朝、霰が積もって真っ白でした。サプライズでした。こんな日は普通だったら昼間に温度が上がるのですが、今日は、寒い風が吹いて、気温が上昇しませんでした。今もべったりし厚い雲が空を覆いつくしています。昨日の「道後小学校の同期会は、60年ぶりの再会だったりしたのでまだその余韻に浸っています。そこで同席の「伊佐爾波さん」に写真の依頼をしましたら、早速送っていただきました。どうもカメラのご機嫌が良くなかったようです。
今日の写真

「伊佐爾波さん」の写真です。久し振りに送ってもらった「十月桜」です。
薄桃色の可愛い花ですね。
平成24年3月24日
今日は、朝、霰も降ったり、昨夜は風も強く吹いたり、で「春の嵐」のようでした。書き込みしていたように、今日は「道後国民学校」の同期会が学校跡の「メルパルク」で開かれました。ご対面始めは「誰がどなたか」さっぱりわからない始末でした。お互いに名乗りあい始めて分かり合うという仕儀でした。東の窓のメンバーも7名ご参加でした。男性が5名女性が2名です。
今日の写真

「てまりさん」の「ブログ掲載の写真」です。
真っ赤な椿、鮮やかです。てまりさんもご参加でした。
平成24年3月22日
今日は、空にうっすらと霞がかかったようなお天気から、雲が出てきて、もう太陽は姿がありません。明後日、道後の「メルパルク」で道後小学校の同期会が開催されます。メルパルクの建っている場所に、私たちが通学した「道後小学校」がありました。同期会は、昼間開催ですから、久し振りというか初めて参加させてもらうことにしています。
今日の写真

「ピエロ」の写真です。我が家の「紅梅」ですが、まだ蕾も固い状態です。
平成24年3月21日
今日は、午後からすっかり「春の日和」でした。もう松山では一気に「土筆」も頭を出したようですし、道後の「温泉まつり」も今日が最終日、掲示板に「てまりさん」から写真も届いています。今日は春の陽気に誘われて、洗車しました。年に一回位は、「ワックス仕上げ」くらいはしてやらないととおもいつきました。「♪つい春風につい誘われて・・・」なんて昔昔の歌謡曲(この言葉も古い)にありましたね。
今日の写真

「あかねこさん」の写真です。「サクラゲンカイツツジ」だそうです。
花弁に小さな虫が止まっていますね。
平成24年3月20日
今日は、「春分の日」でした。しかし、どんよりとしたお天気にどうやら「杉花粉」が舞い上がっていて、見通しの悪いぼんやりとしたお天気です。高原特有の気候の祝日に終わるようです。
今日の写真

「てまりさん」の「ブログ掲載」の写真です。
花びらに溜まった水滴が瑞々しいとはこのことでしょうかね。
平成24年3月19日
今日は、厚い雲を通して鈍い太陽が時折顔を出したりしています。花粉と黄砂がミックスされてぼーっとした見通しの悪い一日でした。「三坂トンネル」の開通から3日目ですが、もう「YouTube」には、車載カメラからの撮った動画がアップされています。「三坂道路」で検索されると出てきます。臨場感満点です。
明日は「春分の日」ですね。
今日の写真

「ピエロ」のの写真です。二週間近く前の「砥部の紅梅」です。
平成24年3月18日
今日は、折角の暖かくなってきた日曜日でしたが、生憎の「雨」からベタ曇りとなりました。こんな天候では「三坂トンネル」の開通2日目の日曜日でしたが、少し当てが外れたようで気の毒です。そういえばその昔、三坂峠を下りて「城下」に行くときには、「水杯き」を交わして、旅立ったと聞きます。馬の背に振分け荷物にして運んだようです。時代が変われば変わるものです。
昨夜は久し振りに「石川名誉会長」とスカイプでお話しました。どこで同期生と話をしても「身体」のことだと、五体満足なんて人はいないようですね。
今日の写真

「てまりさん」の「ブログ掲載の写真」です。道後公園の「紅梅」です。
平成24年3月17日
今日は、昨夜からの雨も午前中には上がって「曇り空」は相変わらずです。「三坂トンネル」の開通です。今、4時15分ですから、後15分で一般に供用開始です。まだ未舗装で砂利道のころから通っている三坂峠ですから、もう何十年もの間、行きかえりしたものです。この話題のみになって申し訳ありません。変わって、ある方が、同期会名簿と同期会の集合写真を片手に電話で旧交をあたためておられるようです。しかし2~3時間もお話されるようです。ちょっと「非常識」すぎますね。お気をつけてください。
今日の写真

「ピエロ」の写真です。「クリスマス・ローズ」の花芽が顔を出しました。
平成24年3月16日
今日は、また一転してどんよりとした「曇空」、今にも降り始めそうな気配です。いよいよ、明日「三坂トンネル」の開通です。今日の愛媛新聞にも、大々的に特集が組まれ。祝・開通に花を添えていました。明日の開通式典は、どのような企画なのでしょう。
今日の写真

「あかねこさん」の写真です。「白梅」ですね。
香りも届くような見事な写真ですね。