goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

葛城の里山を行く・・・歴史地理学スクーリング その1

2017-01-29 16:41:51 | 大学通信 スクーリング
昨年2月に受講した、奈良大の歴史地理学スクーリング(2016年2月19~21日)について、整理しておきます。これが卒業前最後のスクーリングでした。
1年経つとだいぶ忘れてしまうものですね。当時のメモなどを使って思い出しながら書きたいと思います。

その前に、奈良大通信教育の学生はどういう年齢層の人がどのくらい、といったデータをたまたま見たので、自分の覚え用としてここに載せておきます。確か、1年前の募集案内の資料の中に書いてあったのだと思います。

在籍者約1300名の内訳は、男性54%・女性46%、平均年齢58歳(男性61歳、女性54歳で60歳代の方が一番多く、全体の47%を占めている。在籍者のうち、関東圏の方が約40%を占めている。
学芸員資格課程は、約100名。


大体このようなことが書いてありました。平均年齢は60を超えてるかなと思ったら、女性で若い人が結構いるので、それで平均年齢を下げているんでしょうかね。女性の率もスクーリングでの印象より高いですね。学芸員資格課程は約100名とのことですが、私達が4月に入って、もっと増えているんじゃないのかなという気がします。

さて、昨年2月19~21日に受講した歴史地理学スクーリングの話に戻ります。
この頃の奈良は、かすかに春の気配があって、キャンパスでは沈丁花が香っていました。
1日目は、座学。いろいろ勉強したはずですが、省略。1:25,000の地図(学外実習で訪れる御所市のもの)をいただいて、その折りたたみ方を教わりました。絵図のコピーを数人のグループで見て、何のために描かれている図なのかを考えたりしました。

このスクーリングでは、葛城方面に学外実習に行くことになっていて、集合場所が橿原神宮前駅だったこともあるようなので、12月に、橿原神宮前駅近くの橿原オークホテルに宿を取りました。しかし、実際には学外実習のバスは奈良大から出発することが後でわかり、橿原神宮前駅に宿泊する意味はなくなりました。でも駅のつくりが面白かったし、少しは周辺の様子もわかってよかったかなと思います。

初日の夜は、橿原神宮前駅構内の神戸水野家で買ったヘレカツ弁当。関西ではヒレカツのことヘレカツというみたいです。その場で作ってくれるので、少し時間がかかりますが、温かくておいしかったです。


宿泊した部屋の窓から見える橿原神宮前駅。近鉄橿原線と、南大阪線と、吉野線が通っています。
駅舎も大きくて三角形の屋根が印象的です。



翌2月20日の朝は、7時過ぎにホテルを出て、駅構内のドトールで朝食。関西らしいユニークなお客さんと隣り合わせました。


学外授業は、あいにくの雨となりました。車中でも先生の解説があって、確か大和郡山のあたりで稗田という地名のあたりを通った時に環濠集落の説明がありました。私もこのあたりには個人的に興味があり、稗田阿礼を祀った売太神社というのもあるし、稗田阿礼は本当に実在して、このあたりと縁が深いのかな、と考えたりしています。

奈良に多い、ため池についてもいろいろ学びました。座学でも学んだことからの抜き書きですが、ため池は主に江戸時代に造られ、奈良盆地には4535のため池があるとのこと。水利や文化財保護などの問題から、土地の整備事業等が進まない状況があるとのこと。
まあ、仕方ないですね。私としては、ため池や田んぼが残る、のどかな奈良の風景がずっと残って行くのはかまいません。もし、地下に遺跡があるのなら、発掘してほしいですが。

お昼前に葛城市歴史博物館に到着し、絵図の閲覧したり、他の展示物を見たり。


床に大きな航空写真のある場所に群がって、先生のお話を聞く受講生。

さらにバスで移動。
昼食は、お天気がよければ外で食べられたようですが、雨のため、車内で。

午後は、絵図で見た兄川沿いの集落を見学しました(野外実習)。
FMラジオを使って、イヤホンで先生の説明を聴きながら歩きます。私はあまり真面目な学生ではないので、先生からは遠い所を歩いていたり、説明を上の空で聴いていたりしたのですが、三日目にがっつり試験があるので、それなりに聴いていた方が、試験のためにもなると思います。


川まで下りて、説明に奮闘された先生。
川に置いてある石は何のために?という問いかけ。
・・・水分神社という名前の神社が、奈良県にも各地にありますが、水利というものは古くからかなり大事なものだったのだなと、だから神社にもそういった名前がついているのか、と、気付かされました。
お天気がよかったらすばらしいハイキングになっただろうな、というような、のどかな里山でした。


実際の風景と、絵図はかなり似ていました。


すごい名前の神社です。延喜式内社ですから古い由緒の神社です。



大正2年の看板ですよ。100年以上経っています。

葛城地方は、謎めいた葛城氏についても興味がありますし、いつかゆっくり巡ってみたい地域です。金剛山が印象的でした。

放課後は、雨でどこも行けず。かなりの土砂降りになったのです。ホテルにも近い橿原神宮に行ってみたかったし、今井町にも行ってみたかったのですが・・・それに結構疲れていました。
そんな感じで二日目終了。
つづく。

江戸東京博物館 友の会のことなど

2017-01-29 02:01:01 | 博物館学芸員関係
近況を短く書きますと、先日、生涯学習概論のレポートが返却されてきました。一応、合格です。Bが多かったですね。これにより、2月に博物館資料論、3月に生涯学習概論の試験を受けることにします。

博物館教育論では、ワークシートの作成をしなければならないので、何度か一つの博物館に通う必要があるかもしれないなと考え、江戸東京博物館の「友の会」の会員になることにしました。会費は1年間4000円で、常設展が何度でも見られます。
江戸博はあまり好きでないと書いたばかりではありますが、まあ、東京で教員をやっているわけだし、もう少し東京・江戸のことを本腰を入れて学んでおこう、と考えてのことです。常設展示もかなり大規模なので何度か見るのもよいかなと。特別展も安く見られるし、ショップも割引になるようですので、悪くはないのではないかと思いました。

ただ、今年の秋から江戸博は工事のため半年間利用できなくなります。そういうデメリットはありつつ、友の会入会を申し込んだら、さっそく会員証その他が送られてきて、中の説明書によると、今入会する人は会員の期間を半年間延長してくれて、1年半有効ということになるそうです。ラッキー?でした。明日にも行ってみようかな??
ここを見ていらっしゃる皆さんも、友の会、いかがですか?この博物館があまり好きでないはずなのに勧めているのは、じくじたるものがありますが(笑)。学芸員資格課程の勉強のためには悪くないかなと・・・
古文書を読む会とか、いろいろなサークルを立ち上げて、会員同士で交流もしているようです。そういえば、古文書学を攻略するためにも、こういう学習の機会を得て、手ほどきをしてもらうのもよいでしょうね。

友の会のリンクを載せておきます。江戸博のHPからだとリンクしていないか、わかりにくいんですよ。そのへんも、お役所だから・・・(私も過去役所勤めで身内のようなものでしたから、身内には厳しい)
http://www.edo-tomo.jp/

「すみだ北斎美術館」というのも、昨年11月にオープンしたらしいことを知りましたので、こちらも行ってみようと思います。博物館展示論では、比較的新しい博物館を見て、レポートを書くようになっていますので、その参考になるかどうか・・・

写真は、先日、東海道五十三次をちびちび歩く旅・第2回で、新橋~田町を歩いた時のスナップ。
西郷隆盛と勝海舟が、江戸無血開城のための話し合いをした場所の石碑。田町駅の近くにあります。


次回は、もう少し多めに、歴史地理学スクーリングについて書く予定です。