日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

卑弥呼の実像に思いをはせて

2020-05-09 21:03:50 | 弥生時代
緊急事態宣言が延びてしまいました。6月1日には、次こそは・・・気を抜かないで過ごしましょう。

さて、3年生の日本史Bの教科書(自習)の補足を続けます。
p.21~邪馬台国と卑弥呼についてです。

これは書き尽くせないほどいろいろな論点があります。
実際に授業が始まったらそこで話もしますが、この場では、受験では直接関係ないかもしれない、まだ謎のままで答えがはっきり出せない、皆さんにも考えていただきたいテーマとして、挙げておきたいと思います。

例えばですが。
① 邪馬台国はどこにあったのか。近畿説九州説があります。
② 卑弥呼が魏に遣いを送った239年のことが『日本書紀』『古事記』では記述されていない。
③ 卑弥呼が魏からもらった銅鏡100枚は、三角縁神獣鏡なのか?
④ 卑弥呼の墓はどれなのか?箸墓古墳か、黒塚古墳か、または?
⑤ 纏向遺跡は邪馬台国と関係があるのか?
⑥ 卑弥呼は天皇家の祖先なのか。
⑦ 卑弥呼の死と日食
⑧ 卑弥呼とアマテラスオオミカミ

これらについて、すべて最近の研究成果や私自身の考えなどを網羅してあるわけではないのですが、一応、既存の記事で卑弥呼に関係あるもののリンクを挙げておきます。
丸数字の番号は、上の論点の番号と対応するものという意味合いで入れました。

唐古・鍵遺跡 絵画土器の楼閣はお神輿の原点?(学外授業から) →①

60年ぶり大遷宮 出雲大社 高層神殿の証拠 →③

卑弥呼さんはここにいたのか?―纏向遺跡(学外授業から) →①④⑤

卑弥呼さんの墓なのだろうか?―箸墓古墳(学外授業から) →①④⑤

トヨの墓なのか?―ホケノ山古墳(学外授業から) →①④⑤


纏向出現―邪馬台国東遷説を考える― 纏向学研究センター東京フォーラム その1
→①⑤

邪馬台国東遷はあったのか? 纏向学研究センター東京フォーラム その2 →①⑤

邪馬台国はキビの影響のもとに・・・?纏向出現―邪馬台国東遷説を考える その3
→①⑤

「三角縁神獣鏡は国産」と初めて表明した大塚初重氏の講演!(埼玉県 ほるたま考古学セミナーにて その1) →③

鏡作部の神を祀った神社・・・石見鏡作神社(奈良県・三宅町) →①③⑧

倭迹迹日百襲姫命(=ヒミコ?)を祀る 神御前神社(2015春彼岸奈良弾丸ツアーB)
→①②③④⑤

お彼岸に太陽を追いかける女・・・2015春彼岸奈良弾丸ツアーC →①④⑤

卑弥呼の鏡か?黒塚古墳見学記 →①③④⑧

平成から令和へうつりゆく今思う 天皇の祖先神・アマテラスオオミカミは・・・
→⑥⑦⑧

結構あるんですよ。卑弥呼や邪馬台国に関する記事は。

私自身は、邪馬台国が九州でも近畿(大和=奈良)でもそんなに興味がなかったのですが、考古学的な研究成果が少しずつでも進展してくる中で、私もどんどん興味を持つようになり、教員になったばかりの頃は九州説の肩を持っていましたが、今では大和=奈良かなあ、と思うようになりました。ヤマタイ=ヤマトと音が似ていますしね。
その他、私の考えについては、それぞれの記事を読んでいただければと思います。

一つ新しく書きますと、「天照皇太神」という掛軸をかけているおうちが結構あるのだな、と大人になってから気が付きました。アマテラスオオミカミのことですが、どうして男尊女卑であった日本において、天皇の祖先神は女性で、こうやってその女性の神様が一番偉い神様のように扱われているのかな?と素朴な疑問を持っていました。今の皇室典範では男性しか天皇になれないというのに、祖先神は女性だったというのは?じゃあ女性が天皇でもいいんじゃないの?と思いませんか?男性の方が偉いと思ったら実は女性の方が偉い・強いのか?
職場で話をしていたら、結構年配の先生でも、アマテラスオオミカミは女性だということを知らない先生がいらっしゃいました。偉い神様は男だ、という思い込みがあったりして?
天皇の祖先神は女性であるということの不思議。その女性とは・・・

教科書には、卑弥呼は247年かその直後に亡くなった、と妙に具体的な年号が入っています。しかも、今気が付いたのですが、「死んだ」ではなくて「亡くなった」と妙に丁寧な言い方をしています。他の箇所でも「亡くなった」などという言い方をしている箇所があるのかどうか。にわかに気が付いたことなので、今後確認してみます。
247年には、皆既日食があったことがわかっています。アマテラスの天岩戸隠れは、皆既日食がモチーフになっているといわれます。卑弥呼は皆既日食の年に死んだ、いや亡くなった。日食と関わりがあるということではアマテラスと卑弥呼は共通点があります。アマテラスは太陽神といわれています。アマテラスを祀っている伊勢神宮のご神体は鏡です。卑弥呼が魏からもらったものは鏡です・・・

きりがないので、このくらいにしておきます。
箸墓古墳の中を調べるわけにもいかないので、本当のこと、真実のことは永久にわからないのかもしれません。しかし、自分で空想したり?推理したりするのは自由です。
皆さんも、自由に考えてみてください。



写真は、過去の記事にも使用したもの。唐古・鍵遺跡にある楼閣です。『魏志』倭人伝には楼閣があったという記述があり、この遺跡から楼閣が描かれた土器が出土したことから、邪馬台国の候補地といわれています。ここも興味深い遺跡ですが、最近の研究で、纏向遺跡の方が、邪馬台国の候補として有力になりつつあります。