ポスドク夫婦の海外珍道中:ヨーロッパ生活あれこれ日記

4年3ヶ月の週末婚(イギリス&ドイツの2カ国4都市)を経て、現在ブレーメン在住。旅行、子育て、日々の生活など。

保育園28日目:振り出しに戻って10日目(ならし保育完了!)

2015-11-18 21:43:23 | 育児
11/18

今朝はご機嫌がいまいちな感じで出発。外へ出たら気分が変わったようで、ご機嫌アップ。しかし、保育園の近くまで来ると「お買い物いく~っ!」とベビーカーの中でぐずりだしたDemi。

どうも気分が乗らないようで、保育園に着いて室内シューズに履き替えさせようとすると、靴下のままでトコトコ逃げ出し、廊下の狭い隙間にわざと隠れて一人かくれんぼ。

しばらくそのままにしていると、ニヤニヤしながら自分から出てきました。靴を履き替え、いざ部屋の方へ行こうとすると、行く先のドア越しに4、5人の子供達が車のおもちゃに乗ったままこちらをジッと見ています。

ちょっとギョッとした顔をして一瞬固まったDemiに、「みんながお迎えにきてくれてるよ~(本当はちがうけど)。おまたせ~ってみんなの所に行こう。」と言うと、「うん」と言いながら、表情をやわらげて歩き出しました。(「おまたせ~」は最近のお気に入りの言葉。いつも「おたませ~」になっているけど。。。)

子供達と車のおもちゃを避けながら部屋へ向かうDemi。今朝はDemiグループの部屋に別グループの子供達と先生も集まってみんなで遊んでいたので、ちょっと部屋がわさわさしているのを感じたようで、ドアの前でKapiにつかまりながら直立不動。

R先生がドアのところへ来て、Demiを抱っこして部屋の中へ入っていったので、今日はさらりとバイバイ。それが気に食わなかったようで、泣き出してしまいました。

保育園で別れ際に泣いたのは今日が初めて。でも、これまでのドイツ語学校での経験上、Kapiがいなくなればいなくなったで、コロッと泣きやんで遊びだすことがわかっているので、そのままR先生におまかせしてKapiは退散しました。


そして、午後2時。お迎えに行くと、通りすがりの先生がDemiはトイレにいるよと教えてくれ、トイレを覗くと、R先生におむつを換えてもらっている最中でした。そして、しばしトイレ内でR先生と談笑。

だいぶ慣れて来て、R先生以外の先生の膝に座ったり、抱っこしてもらったりしても大丈夫。他の子供達とも遊ぶようになって来た。よく笑い、よく遊び、よく食べている。Demiのことを気に入ってくれた女の子(別グループ、アフリカ出身、2才)がいて、一緒に遊んでいた。今日のお昼寝時間では、まだ遊びたくて最初ぐずって少し泣いたけれど、寝かしつけたらR先生もびっくりの早さですぐに眠りについた。お昼寝部屋にある音楽がなるクッションが気に入って、それをずっと抱えていた。

上出来じゃないですか☆ ちゃんと喜怒哀楽の感情を出しながら過ごせるようになったということは、保育園がアウェーではなくなったということ。よかったよかった。

とくに問題ないし、明日からはお迎えの時間は何時でもいいよとのこと。

9月から始まった保育園生活。通いだしてすぐに風邪をひいてお休みし、ならし保育が振り出しに戻る。その数日後にR先生が風邪をひいて2日間お休みし、振り出しに戻る。そしてDemiの入院&退院後の経過観察が一段落するまで6週間お休みし、振り出しに戻る。ならし保育自体はとても順調に進んでいたものの、3歩行っては2歩下がる的なスローペースでここまで来ました。トータル28日でようやく軌道に乗ることができました(^^) 今は朝に薬を飲まなければならないので、朝食は家で食べてから登園しているけれど、それが終われば朝食のお弁当持参で保育園登園というパターンも復活です。

ドイツ語学校の託児部屋のように、子供達とキャーキャー言いながら追いかけっこする日もそう遠からずやってくることでしょう。「家に帰らないー」と床に転がってダダをこねる日もそのうち来るかもしれません(笑)


今日のランチ:
Kartoffelsalat mit Ei(じゃがいもサラダ タマゴ入り)⬅Demiは「シチュー」と言っていた。
Fischnuggets(お魚ナゲット)
Clementinen(みかん)

今日のランチはおいしかったようです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする