ポスドク夫婦の海外珍道中:ヨーロッパ生活あれこれ日記

4年3ヶ月の週末婚(イギリス&ドイツの2カ国4都市)を経て、現在ブレーメン在住。旅行、子育て、日々の生活など。

ハイキング in スイス: DAY 1

2012-07-30 22:28:37 | 旅行
それでは、いよいよ本編スタートです。


7/14 (Sat)

午前3時45分起床。

6時半発のスイスエアでチューリッヒへ。スイスエアだと思っていたのに共同運行便だったため、搭乗したのはOLT Expressという航空会社。

プロペラだし、小さい航空会社の飛行機だし。。。と思っていましたが、侮るなかれ。機内サービスで出たサンドイッチが意外にもチャチくない。特別豪華というわけではないですが、最近の機内食にはいつもガッカリ(特に欧州圏内便はおやつみたいなのしかでない)なので好印象です。機内ではひたすら寝ていたので、サンドイッチは後のお楽しみ。しかし、乗客数のあまりの少なさにこの会社の将来が心配。

着陸体制に入った後、風が強いのか着陸寸前まで大揺れで久々にドキドキしました。

定刻通りに8時にチューリッヒ到着。預け荷物も無事到着。



駅へ移動。まずは朝ご飯。さきほど機内でもらったサンドイッチをいただきました。パン屋と変わらないおいしさ。OLT グッジョブです。

さて、この日の最終目的地はツェルマット。飛行機が時間通りに到着したので、予定していた列車の一本前に乗れました。窓口で座席予約の変更(買い直し)も済ませて、いざスイス列車旅スタート!

毎回思いますが、スイスの2階建て車両大好きです。チューリッヒ中央駅を過ぎたあたりから混み始めたので、座席予約をしておいてよかったです。安心して座っていられました。

ところで、今回の旅行には38リットルのバックパックと小さめのキャリーケース(+各自リュック)で行きました。列車内の荷物置き場が広くないので、網棚に上げられるサイズと重さの方が何かとよかろうという判断でスーツケースはやめました。この判断は正解だったと思います。いざとなったら狭い隙間(座席の下とか)にも入るようなサイズの方が便利です。ドイツに来て列車旅をするようになってから、ヨーロッパ(特にドイツ)でバックパッカーが多い理由がわかるようになりました。

あと、もうひとつKapi的に新たな発見。乗り換え時間が短い場合、多少重くてもキャリーケースを引っ張るよりバックパックを背負った方が確実に早く走れました。(バックパックはKapi担当。従って、前にリュック、背中にバックパックというサンドイッチ状態)


移動もスムーズに行き、ツェルマット午後1時到着。朝家を出て、お昼にはスイスに到着するなんて、ヨーロッパ生活万歳!


ひとまず宿へ。道と道の隙間に建っている小さめのホテル(Le Petit)が我らのベースキャンプ。今日から4泊です。チェックインには早すぎたので、荷物を預け街中散歩に出発。


マッターホルン見えた~!



ツェルマット駅前にあるゴルナーグラード行き登山列車のチケット売り場でPeak Pass 4日間を購入(使用開始は翌日から)。その後、スポーツショップをのぞいてハイキング用ストックの物色開始。ドイツでも事あるたびにアウトドアショップで見ていましたが、やはり現地は種類が豊富です。


あちこちの店でストックを手に取りながらメインストリートを2往復半くらいした結果、Leki Ultralite(アンチショック付き)を二人とも購入。ちょっと予想よりお高いお買い物となりましたが、一番安くなっているお店を探し、店員さんに使い方の指導もしてもらいました。これが翌日から大活躍。やはり軽いのが一番。一日手に持っていても、リュックにくくりつけていても、全く気になりません。これからも大事に使いたいと思います。(というか、よく折りたたみ傘をなくす誰かさんがどこかに置き忘れてこないかどうかの方が心配)



しっかし、予想はしていましたが日本人の多いこと。ツアー客が多いようです。日本で「山ガール」がはやっている話はニュースで知っていましたが、初めて山ガールファッションを目にしました。あんなにカラフルな服を来ている人はあまりいないので、かなり目立ってましたね。後ろから見ると若いファッションですが、前から見ると山ガールとはほど遠い「山バア」でギョッとすることも度々(失礼!)。



夕食は路地を入った所にあるスポーツバーにてお店の売りのハンバーガー。スイスとしては手頃な値段のわりにボリュームがあり、味もおいしくてよかったです。

今後の天気はそこそこ良さそうなのでひと安心。

明日からのハイキングが楽しみだ~。


(つづく)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイキング in スイス: プロ... | トップ | ハイキング in スイス: DAY 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿