花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

古峰神社から雪の古峰原と三枚石に行く

2010年02月21日 | 登山
2月20日土曜日、天気予報では一日晴れ
家族の治療と自分の歯医者通いで、しばらく山に登れなかったが、ようやくフリーな一日が
出来た。
昨夜、登山の行き先を検討して、ブログにも書いた「禅頂行者道」の残りの区間を歩くか
日光の清滝から「丹勢山(たんぜやま)」に登るか、日光市の消防署前から「鳴虫山」に登るかにして、地図と資料を準備しておいた。

朝6時過ぎに自宅を出て、日光有料道路を走っていたら、前方に女体山が真っ白に輝いている。


先日の雪がかなり積もっているのだろう。
それで「禅頂行者道」の残りの区間を歩くことにした。
夕日岳に登って日光連山を眺めようと言う魂胆である。

が問題が有る。先日の雪である。鹿沼の山の雪の状態を調べていなかったから、登れるか
どうかは、行って見ないと判らない。
とりあえず6本爪の軽アイゼンは持参した。

今市ICでおりて、県道14号線で鹿沼に向かうと、途中の山越えはガチガチの凍結道路であった。
鹿沼に抜けると道路には雪がない。八岡で右に曲がって古峰神社(ふるみねじんじゃ)に向かう。
が一の鳥居のでかい鳥居の先は、やっぱり雪道に変わっていく。



古峰神社入り口付近の様子

9時40分頃、古峰神社に着いた。神社の駐車場の脇の県道に「通行止め」の案内が出ていて
ケートも半分閉まっている。


お土産屋さんが並ぶ神社の前の反対側に、駐車スペースのような場所があり、何台が車が駐まっている。
念のため、天狗屋と書かれたお店に、駐車しても良いか聞きに行った。
「良いですよ」と言うので、登山の準備をして10時少し前に出発した。

道路の左が神社の駐車場、通行止めのゲートが有る県道、県道の右に古峰神社が有る。

ゲートを越して舗装道路を歩いて行くと、日当たりの良いところは雪が溶けているが
日陰の所には残雪が残っており、場所によっては凍結していた。


右手に「古峯園」の金網の塀を見ながら雪道を歩く。


杉林の多いところは、残雪も多く凍結もしていて滑りやすい、ストックで身体を支えて歩く。
やがて左手の急斜面の山に、三枚石新道入口と書かれた案内板が有った。



古峰原の三枚石に登る登山口なのだろうが、とんでもない急斜面である。
この雪の中では歩きたくない道である。


なにやら工事中の看板が出ている雪道を歩くと


なんて事だい。地蔵岳に登って行く林道が通行止めになっていた。


ゲートに「百メートル先の橋に亀裂」と表示された紙がブラ下がっていた。


看板には「一般の歩行者も許可が無いと歩行禁止」と書かれている。
登山者も許可が必要なのだろうか。
私は許可を貰っていない。

仕方が無いから、このまま県道を歩いて古峰原(こぶがはら)に向かうことにした。

その二に続く