みちくさをしながら

いろいろあって、生活を見直している日々。

レオナルド・ダ・ヴィンチ展

2007-05-22 01:45:03 | 雑記
朱那さんのブログでのダ・ヴィンチ展の感想が、私のと似ていたので思わずトラックバックです。
うふふ、実は、私もGW明けに2時間ぐらいでパパパッと見てきていたのですよー。
朝イチだったせいか、割とゆっくり見られました。

やはり、実物は迫力がありました。
でも、朱那さんも書いていましたけれど、照明が画面中央にしぼって当てられていたので、絵本来の光源がわかりにくかったです。
別の日に見に行った旦那も言っていたんですけれど、あの照明の当て方は立体の彫像向きなんじゃないかと思います。
何か作品の保存のためとか、別の理由があるのかもしれませんけれど。

第2会場の展示は、正直、あまり見るものがなかったなぁ。
ダ・ヴィンチ作の可能性が高いと言われる『少年キリスト像』ぐらい。
これは、本当に繊細な表情ですばらしかった。

しかし、他はダ・ヴィンチの草稿をもとにレプリカや模型を展示しているんですけれど、これが散漫な印象を拭えないんですよ~。
いろんなことに手を出した人だから仕方がないのかもしれませんが。
でも、ルネサンスという時代の中でのダ・ヴィンチの姿を、もう少し見せてくれればいいのにって思いました。

つうか、どうせ上野で開催するなら、科博とか西洋美術館とか、国立の美術館・博物館があるのだから、みんなでタイアップしちゃえばいいのにって思いましたよ。
解剖学とか工学的な側面は科学博物館で『ダ・ヴィンチの科学』、西洋美術館ではルネサンス絵画展『ダ・ヴィンチの時代』。
国立博物館は、どーんと1点『受胎告知』の展示でもいいけれど、できればもう少し絵画作品を集めて宗教画の変遷ということで、ずばり『受胎告知展』なーんてどうでしょう。
とても1日じゃ回りきれませんけれど(笑)

とにかく、レプリカに金を費やすなら、もっと本物の絵が見たいなぁ。
ま、本物の『受胎告知』が見られただけで良しとしなくちゃいけないのかな。
これ以上を求めるのは贅沢なんでしょうかね~。

道徳によって国が動かされるということ

2007-05-03 02:09:22 | 雑記
既にあちこちで語られているんで、今さら私ごときが何か書いても仕方ないかと思ったんですが、やはり、なかなかのインパクトだったんで、自分のメモとして言及しておこうと思いました。

教育再生会議:親向けに「親学」提言 母乳、芸術鑑賞など(毎日インタラクティブ)
具体的な提言としては以下の11項目
◇「親学」提言のポイント
(1)子守歌を聞かせ、母乳で育児
(2)授乳中はテレビをつけない。5歳から子どもにテレビ、ビデオを長時間見せない
(3)早寝早起き朝ごはんの励行
(4)PTAに父親も参加。子どもと対話し教科書にも目を通す
(5)インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施
(6)企業は授乳休憩で母親を守る
(7)親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞
(8)乳幼児健診などに合わせて自治体が「親学」講座を実施
(9)遊び場確保に道路を一時開放
(10)幼児段階であいさつなど基本の徳目、思春期前までに社会性を持つ徳目を習得させる
(11)思春期からは自尊心が低下しないよう努める

各項目のバカバカしさは、もう何も言う気にならんのですが。

それにしても、委員が認識しているこの国の教育の問題点は「母親が母乳をあげないこと」だなんて言うつもりなんでしょうかね?
理想を言えば、政策立案にあたっては現状の分析と問題の把握が必要だと思うのですが、議事録で各委員の発言を見る限り、各々が勝手に「自分が問題だと思うこと」を述べているにすぎないんですわ。
それも、現状分析ではなく自分の見聞やワイドショーのニュースに脊髄反射したような「問題意識」だったり。
そもそも、委員の間で「教育問題」や「教育行政」について共有した認識があるのかどうかすら怪しい。
だから、現実と乖離したワイドショーのコメンテーターの発言のような提言になっちまうのだろう、と。

この提言自体は、結局、毒にも薬にもならんだろうと思っています。
所詮、有識者会議などというものは議論を尽くしたと国民にアピールするためのアリバイにすぎないものですし。
しかし、底流に流れる雰囲気、といいますかニオイはなかなか侮れない。これは安倍政権を担う人々に共通するものなのですけれど。

それは国民に対する強烈な不信感と自分たちに対する選民意識なんですよ。
教育が荒廃したのは、力量のない教師がはびこるからだ、子どもを顧みない親のせいだ(「我々」のせいではない)。
現状はどうなのか、社会環境はどうなのか、行政は何をしてきたのか、そもそも教育は本当に荒廃しているのか、この人たちにとってそんなこたぁどうでもいいんです。
大切なのは、「我々」が国民を導くこと。※1
だから、政策が限りなく「道徳」に近づいてゆく。どんなに現実と乖離していても、です。

「道徳」によって政策が左右されるということは、現実と政策または法律が乖離したときに、現実に生きている人々の幸せよりも「道徳」が優先されるということなんですね。
それがどんな結果をもたらすかと言えば、先日の「民法772条=300日問題」(離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定規定を見直すという問題)が、よりによって法相が持ち出した「貞操観念」でつぶされてしまったことでも明らかでしょう。※2
「道徳」はイデオロギーと言い換えられるのですがね。

ついでに言うのなら、「人権メタボリック症候群」発言は伊吹文科大臣によるものでしたわね。
この人にとって人権は義務を果たさなきゃ与えられないものらしい。※3
で、この義務ってぇのは、「我々」の導きに従って粛々と行動すること、なんでしょうか。

で、もって、「道徳」と「法律」の区別のつかない法相や「人権」を義務の対価であるかのような発言をする文科相のいる政権が、今、最高法規である憲法をいじろうとしているんですよ。
たちの悪いブラックジョークにしか思えんのですが。

※1)安倍政権における「我々」と「彼ら」という認識についてはこちらのブログ(Dead letter Blog)のエントリに詳しい。
http://deadletter.hmc5.com/blog/archives/000091.html(一つのアンチノミー)
http://deadletter.hmc5.com/blog/archives/000106.html(「我々」と「彼ら」のポリティクス)

※2)この問題で与党プロジェクトチームの一員であった自民党早川議員のブログ
安倍総理には、女性の生活再建支援のために、女性のみに課せられている再婚禁止法制の見直しに取り組むというメッセージをそろそろ出していただきたい。
何の罪科もない子供達にささやかな救いの手を差し延べていただきたい。
(中略)
前夫との離婚調停や裁判が起こせないような状況にある女性や、生まれた子供に対して、何故暖かい支援の手を差し延べることを拒否するのか。私には全く納得できない。

とあったが、全く同意である。

※3)人権とは基本的人権または自然権ともいい、人が本来持っている絶対的な権利である、っていうの学校で習いますよねぇ。
ものすごーく簡単に言うと、人は生まれながらに自由で幸せに生きる権利を持っていて、それが制限されるのは他の人の自由や幸せを奪う場合だけなんだよー、ってこと。
世界人権宣言の谷川俊太郎訳があったので参考までに
(http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=694)
こちらも参考になりました。
情報学ブログ(http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_1fa0.html)

もう今年はインフルエンザも沈静化に向かっているらしいが

2007-04-17 01:46:49 | 雑記
旦那、週末に病院に行ってきました。幸いインフルエンザではなかったようです。

それにしても、先週はおチビも一日・二日おきに病院に通っていました。
入院じゃなかっただけマシだと思わなくちゃ行けないんですけどね。
でも、混雑した待合室で1時間、2時間待ちになると別の病気をもらいそうで嫌ですよ(私の菌は、病院でもらったと思う)。
今回も周りはゴホゴホやっているし、診察室から『インフルエンザ』って声が聞こえてくるし、おチビはマスクを嫌がるしで、お母ちゃんはかなりナーバスになっていました。
もっとも、ゴホゴホが皆インフルエンザってわけじゃないのはわかってるんですが。
報道では感染のピークは超えたということですが、油断はしちゃいかんですね。

ところで、待合室で女性週刊誌を見ていたら、ちょうど『タミフル』に関する記事が載ってまして。
そのタイトルが『これでもあなたは子どもにタミフルを飲ませますか』
女性週刊誌の記事が扇情的なのは今に始まったことじゃないんですけれど、こういう命に関わることまで感情を煽るような紙面作りってどうなんですかねぇ。
それにこの記事に限った話ではないのですが、必ずお決まりのように『日本人は薬に頼りすぎ』というオチを持ってくるのも気になるんですよねぇ。

と言うのも、ちょうど待合室にいたときに診察室から、「もう知っていると思うけれど、君は10代だからタミフルは出せないよ」って言っているのが聞こえてきちゃったんですよ。
なんだか、『出した方がいいと思うけれど、出せないよ』ってとれる言い方だったのが気になって。
まあ、他の薬は処方されていたみたいだし、もう1人で病院に来るような少年(たぶん中学生か高校生)だから、タミフルに頼らなくても大丈夫なのでしょう。
医者もちゃんと個別のケースごとに対応していると信じたいのですが。

今回、もろもろのタミフルに関する報道で気になったのは、薬の副作用を重視するあまりインフルエンザそのものを軽視する傾向が見られたことです。
だから、『薬に頼りすぎ』という言説が出てくるのだと思いますが。

でも、例えば、ですよ。

高熱を出してグッタリしている子どもを病院に連れて行ったのに、医者が「インフルエンザだから、寝ていれば治ります」といって全く薬を出さなかったら、その親は納得できるのですかね。
そんでもって、帰宅したら子どもの容態が急変して肺炎になったりインフルエンザ脳症などの合併症を起こしたら、「寝ていれば治る」と言った医者の診断を『医療ミス』だと絶対に言わない覚悟があるんですかね。
子どもの容態なんか、半日で急激に悪化したりするもんなんですよ。

あるいは、幼い子を「薬に頼らなくても治る」と病院にも連れて行かず合併症を起こしたら、どうするんですかね。

そもそも、日本でタミフルがよく使われるのは、国民皆保険制度のおかげでとりあえずお金の心配をしないで迅速に(48時間以内に)医療機関を受診できるからではないのですかね?
医者だって、効く薬があるのならそれを使わない手はないと思うでしょう。
それは『薬に頼り過ぎ』と責められることなんですかね?
耐性菌の出現を心配する声もありますけれど、それだったら他の抗生物質も同じことで、何もタミフルだけが責められる筋合いではない。

私自身は、タミフルの効果と比べて副作用のリスクが騒がれるほど高いとは思えないのですよ。
少なくとも『全面禁止』にするほどだとは思えない。
この薬がこれだけ騒がれたのは、副作用(じゃないかもしれないけれど)が『異常行動』であった、という点にあったのではないですかね。
つまり、ニュースとして『面白みがあった』からなのではないか、と。
だいたい、これだけ騒がれたら、ノセボ効果(偽薬でありもしない副作用が出ること)が出てくるんじゃないか、と。
タミフルの副作用は「精神面への効果」なのだしね。

まあ、私の見方は、ウチのおチビが確実にタミフルを処方されるハイリスク群(心肺に障害がある)にあることに影響されていると思いますよ。
私と旦那も、おチビに移さないためにインフルエンザにかかったら処方してもらうつもりだし。
だから、どうしても「処方OK」にバイアスがかかりがちです。
普段健康なお子さんを持つ親御さんは、やっぱり、悩むでしょうね。

でも、薬のリスクばかり見て病気のリスクを無視する傾向というのは、やはり、おかしいと思うのですよ。

(追記)ちょっと書き忘れたことがあったので、追記をば。
もちろん、今でも10代以下の子どもにはタミフルが処方されうるわけです。懸念されるのは、『タミフルが怖い』という印象が広がることで、処方された薬を飲みきらずに、症状が多少良くなったところでやめてしまう親御さんも出てしまうのではないかということです。薬についての知識がきちんと周知されず不安を煽る、この状況というのは耐性菌の出現にせっせと手を貸しているということになりかねないのでは、と。

う~ん

2007-03-30 01:06:18 | 雑記
gooブログを使っていない方には何の関係もないんですが、先日、ブログの編集画面がリニューアルされたんです。
で、いきなりMacでSafariユーザーは投稿できないという不具合が発生してたんですね。
システム変更なんて、すんなりいくもんじゃないってことはわかってるんですけれど。
でも、今回はちょっとお粗末かなぁ。
だって、『投稿ボタン』を認識するかしないかって、一番確認しなきゃいけないところなんじゃないか、と思うんだけど。
まあ、スタッフも一生懸命対応したみたいだし、とりあえずは「お疲れさま」です。

ただ、もう一言。

編集画面が白っぽすぎて目が疲れるんだけど…。
前の画面の方が目には優しかったなぁ。
使い勝手は悪くなかったんだけど、ちょっと辛いかも。
他のブログに乗り換えることも考えようかなぁ…。

まあ、エディターで書いてコピペするって手もありますけれどね。

早期教育ってなんだ?

2007-03-14 17:47:58 | 雑記
七田チャイルドアカデミーという幼児教室が地元にありまして。
七田式といえば『トンデモ本の逆襲』で紹介されていたのを読んでいたので、「あら、ついにトンデモが地元にも」ぐらいの認識しかありませんでした。まあ、トンデモでもやりたい人がいるんならいいんじゃないの~、ってな感じで。教室ができた当時は子供もいませんでしたしね。

ところが先日、その幼児教室の新聞の折り込み広告が入ってきたんですよ。
それを読んで、やっぱり、ちょっと問題あるんじゃねーかなー、という印象を持ちました。

以下、広告から引用します。

一般にはあまり知られていませんが、子供の素質が育つには「才能逓減の法則」というものが働いています。これは誕生に近いときから教育を開始するほど、子供の素質は大きく育ち、遊ばせて育ててしまうと、育つべき素質も失われてしまうという法則です。この事実は障害児の教育において顕著に見られ、障害児の早期教育は今や当然のこととして受け入れられています。遅くから教育を与えたのでは、この子たちが救われないのは明白な事実なのです。
健康児についても同じようにかんがえなくてはなりません。

で、実際、幼児にどんなことやらせてるかというと。

幼児コース(0~6歳)
フラッシュカード・ドッツカード・右脳記憶訓練・速読訓練・素読集等の教材を使用する他、イメージトレーニング訓練によりイメージ力・写真記憶や速読の能力を引き出すことができる右脳と左脳のバランスのとれた教育をいたします。

だそうです。

健常児のお母さんたち、安心してください。
私ゃ、障害児の母ですけどね、障害児はんなこたぁ、やってません。「才能逓減の法則」なんて聞いたことありません。

そもそも、障害児にたいして必要とされているのは早期教育じゃなくて早期療育というものなんですよ。
字を見てもわかると思いますが、”療育”って治療と教育を合わせた言葉でしてね。
まずは合併症などの医療的ケアをしつつ、運動面や生活面、言語などの発達支援をしていくってぇ話でしてね。
まあ、やってることも、それはそれは地道なもんです。

例えば、ダウン症児の場合、筋緊張の低下…まあ、簡単に言えば筋肉が弱くてグニャグニャした感じがする、そういう特徴がありまして、それで首の座りとかおすわりとか歩行とかが遅れる。
なので、赤ちゃん体操とか、必要な筋肉が動くような遊びをするとか(といっても、本当にハイハイとか普通のことです)そういうことをしていくわけです。
通園施設では生活面でのフォローもしますけれど、保育園や幼稚園でやってることと基本はそんなに変わらないんじゃないかな。
自閉症や脳性麻痺のお子さんの療育についてはあまり知らないのですけれど、障害児の早期療育というのは右脳だとか左脳だとかそんな派手な話ではなくて、もっと生活臭いものなんですよ(笑)

別に早期教育の是非についてどうこう言う気はないんですよ。それぞれの親が判断すればいいことですから。
でも、たいていの健常児の親御さんは障害児の実情を知らないと思います。療育という言葉も。
そういう人が上記のような広告をみれば、『障害児には早期教育が行われている』と思うでしょう。
早期療育と早期教育を混同させるような表記で、障害児の世界では七田式早期教育の有効性が立証されているかのような印象を与えているわけです。
もちろん、早期教育=七田式とは書いていませんが、七田式の幼児教室の広告なのですから、何も知らずに読んだ親御さんは当然そのような解釈をするでしょう。
つまり、わざと読み手が誤解をするように誘導しているとしか見えないんですよね。
誤解をさせて育児不安をあおっているような…。

こういうのって、教育者として誠実さに欠けるような気がするんですがね、どうなんでしょう?

納豆、その後

2007-01-21 02:09:40 | 雑記
「あるある大事典」の納豆ダイエットで捏造 関西テレビ(朝日新聞) - goo ニュース

元々、薬じゃあるまいし一つの食材にそんなに効果を期待されても…(笑)

つうか、最初から視聴者受けしそうな「結論」を決めちゃうんだろうな。
で、それに添った情報を強引に持ってきているんだろうな。
都合の悪いデータは無視する、と。
期待に添ったデータがなければ作れ、と。

「あるある」の問題点についてはこちらのサイトに詳しいので、興味のある方はぜひご覧ください。>>「教養ドキュメントファンクラブ」

テンプレ冬支度

2006-12-01 19:09:00 | 雑記
テンプレートを冬仕様に替えてみました。
といっても、去年の使い回し。
本当はもっといろいろいじりたいんだけれど、今は背景を変えるのが精一杯だなぁ。

このテンプレートはgooの「シンプル > クリアホワイト左」をカスタムしています。
「 ページ全体の背景と余白 」の背景画像を入れ替えて、あとは文字の色とか囲み線の色とかを変えただけです。
シンプルだけど、まあまあオリジナル色はでるかな。

参考にする人がいるかどうかわからないけれど、一応。


同情するならカネをなんとかしてくれ

2006-09-13 19:46:22 | 雑記
さてさて、今日はお金にまつわるお話を。
お金の話なんて品格が無いわ、なんてぇ言わずに少々お付き合いくださいませ。

おチビの通う施設は、今までにも何回か書いた通り「知的障害児通園施設」です。
これが、4月1日から施行された「障害者自立支援法」の対象になっています。
この法律の一番の目玉は応益負担、つまりサービス受けたきゃカネを出せ受けるサービスに応じた負担を、ってことは皆様ご承知の通り。

で、おチビの施設も法律適用になる10月から本格的に利用料を払う事になり、先週やっと施設から金額の説明がありました。

その利用料ですがね。
利用料:日額834円(定率負担分1割)×利用日数
食費:大人650円 子ども428円×利用日数

日額1,912円也。
使用料は貧乏人も金持ちも関係なく一律の負担なのでございます。

まあ、上記の金額が利用料として適正かどうかは、私は判断できません。
しかしながら、この金額では、正直きびしい家庭が多いでしょうね。乳幼児を抱える世帯は若い世帯が多いですから。
ウチだって、今は週1だけど、徐々に利用日数を増やしていくつもりだったんですがね。
しかも、障害が複数に渡り、例えば肢体不自由児施設にも通う場合、そちらの料金も負担になる。
補装具の費用や育成医療などの医療費も「障害者自立支援法」に統合されたので、そちらの負担も増える。
つまり、障害が重ければ重いほど負担が増えていくってぇ寸法です。

でも、それも当然とおっしゃるんでしょうねぇ。「自立支援法」は受けるサービスに応じた負担、いわゆる「応益負担」なんですから。

ご存じない方も多いと思いますが、今まで障害児の通園施設は「措置入園」といって児童相談所が入園を決定し、親の収入に応じた負担が設定されていました。
能力に応じた負担「応能負担」ってぇやつですな。

今まで、「応益負担」の代表的な制度として、道路特定財源に充てられるいわゆる「ガソリン税」(揮発油税及び地方道路税)がありました。
これは、自動車の燃料を使った人や自動車を持っている人に道路の建設・維持のカネを負担してもらおう、というものです。
しかし、歩く分には道路は傷まねぇし、公共交通機関を利用する分には何の問題も無い。
つまり、払わないことを選択しても、他に目的を達するための手段があるんですわ。

しかし、福祉の場合、利用者はそれを利用するしか他に手段が無いんですね。
サービスを受けないという選択は、即、生活の質の低下に結びつく。
利用者にはそのサービスを受ける他に選択肢が無い場合、応益負担の導入は慎重であるべきだと思います。

さて、通園施設ですが、これは障害を持った子どもの発達支援(療育といいますがね)が大きな目的です。
大人のリハビリテーションが社会復帰のための訓練であるとするのなら、子どもの療育は社会参加のための訓練と言いましょうか。早期から療育を受けられるかどうかは、その子の自立に大きな影響を与えるといわれています。
それに、親にとってもですね、通うメリットは大きいんですわ。子どもたちの特徴に合わせた接し方を学ぶ、というのかな。まあ、普通の育児よりもいろいろとコツがいるわけです。
それに、障害児の親同士のつながりもできるので、それによる精神的な支えあいも大きい。

もし重い障害を持った幼児を抱え、さらに金銭的理由で施設を利用できないという世帯では、その幼児が発達支援を受けるチャンスを失うだけでなく、親の孤立化を招く可能性が大きい。その場合、虐待のリスクが発生することも考慮されなければならないだろうと私は思います。


しかし、今度のニホンコク首相になろうというお方は、社会保障費の負担を増やすってやんわりと言ってたな…。

背景変えました

2006-09-05 19:01:54 | 雑記
そろそろ秋らしくしようと、背景を変えてみました。

花の種類は「キクイモ」です。
撮影したのは3年前なのですが、近くの川の土手が真っ黄色になるほど一面に咲き誇っていました。
しかし、その数日後にもう一度行ってみたら、きれいに草刈りされてしまってお花畑の面影は無くなっていました。

それから秋になるとその場所に行ってみるのですが、あの年のような見事なお花畑にはお目にかかれません。
ちょこちょこっとは咲いているのですが。

自然の景色は一期一会だなぁとつくづく思います。
特に、郊外は変化が激しいですから。
あのときカメラを持っていたのはラッキーだったと思いつつも、もう少しちゃんと撮影すれば良かったとも…。

身近な自然に目を向ける余裕は持っていたいものです。

◆キクイモ:北アメリカ原産の帰化植物。花期は9~10月。