



今年はいろいろあってお雛様を見ずに終わるのだろうかと思っていたところ
あっ、確か次太夫公園で展示してたのでは、と慌ただしく行ってきました。
民家園の民家は何棟かありますが、二カ所に分けて
昭和のお雛様、大正のお雛様、享保風のお雛様と飾られていました。
お雛様を見て少し気分がよくなりました。
いつも見てるお雛様より少し大きめの古今雛(江戸後期)が好きです。
あと松本の辺りで飾られていた松本押し絵雛というのが珍しかった。言わば2次元のお雛様です。
こういう素朴な人形でも、当時の子供たちは喜んでひな祭りを祝ってたんだなあとしみじみ思いました。
人形があるだけ裕福な家だったのかもしれないけど。
写真。フラッシュは禁止なので、変にぶれた。
古今雛と2段目は享保風田舎雛。
松本押し絵雛。
ひな祭りの定番はチラシ寿司とハマグリのお吸い物(お吸い物だけはスタッフの手作りとのこと)
民家園の中の酒屋さんの店先で見つけたもの。なんだろうと思ってたら、小鳥の水やりだそうです。風流。
注ぎ口しか穴はありません。
見てるうちに、アフリカの下唇が発達した部族の人に見えてきました。
あ、一番左のは火消しの壺。火の用心です。
その後、登戸のみどりの窓口に行ったら二人ほど前の人が、窓口のお姉さんにむかい
カネはないけど、切符がほしいとずっと言ってました。
窓口のお姉さんは、こちらとしてはお金のないかたに切符はお出しできませんとずっと答えてました。
堂々巡りっていうやつ。
私は入り口近くにいたんだけど、その人が出て行くときに、私に《くそー!!》と言い捨てて行った。
じーっと見てたからでしょうか。恐いっす。
