昨日(30日)は、前日に続いて少しずつ、電気柵の下草を刈り、田んぼの雑草を手で抜きました。
刈っていると、電気柵のすぐ外側に、柵に沿ってイノシシが歩いた泥の跡が付いていました。となりの休耕田(写真の左側)を見ると、イノシシが掘った大きな水たまりがいくつもできています。
こちらの田んぼへの侵入を試みたけど、電気柵のおかげで入れなかったんだと思い、ホッとしました。
稲刈りまでこの調子で行ってくれることを願っているけど、黄金色の稲穂を見て、食欲の方が感電ショックに勝るかもしれないと、少し心配です。
田んぼの雑草の方は、稲よりも順調に生育しそうです。わずかな抵抗として、手で雑草を抜いて、逆さにして田んぼの泥の中に埋め戻しています。腰をかばっての短時間の作業なので、1回に数メートルしか進みません。
刈っていると、電気柵のすぐ外側に、柵に沿ってイノシシが歩いた泥の跡が付いていました。となりの休耕田(写真の左側)を見ると、イノシシが掘った大きな水たまりがいくつもできています。
こちらの田んぼへの侵入を試みたけど、電気柵のおかげで入れなかったんだと思い、ホッとしました。
稲刈りまでこの調子で行ってくれることを願っているけど、黄金色の稲穂を見て、食欲の方が感電ショックに勝るかもしれないと、少し心配です。
田んぼの雑草の方は、稲よりも順調に生育しそうです。わずかな抵抗として、手で雑草を抜いて、逆さにして田んぼの泥の中に埋め戻しています。腰をかばっての短時間の作業なので、1回に数メートルしか進みません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます