気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県久喜市のマンホール蓋(その6)旧北葛飾郡栗橋町

2022-06-17 15:27:58 | マンホール蓋

※2022.06.17更新 雨水デザイン蓋3枚、規格模様に蓋3枚、排泥弁蓋1枚を追加しました。
※2020.11.10更新 画像サイズの統一、現時点で最新のマンホール画像に反映しました。

※2018.07.13更新 上水道関係の蓋を追加しました。

旧北葛飾郡栗橋町は、昭和32年4月1日に栗橋町、静村、豊田村が合併し栗橋町が誕生、その後、平成22年3月23日に(旧)久喜市、北葛飾郡鷲宮町、北葛飾郡栗橋町、南埼玉郡菖蒲町が合併し、新たに久喜市となり栗橋町は消滅しました。

旧栗橋町は、首都圏から約50キロメートルに位置し、周囲を利根川、中川、権現堂川の3つの川に囲まれた埼玉県の北東部に位置する町です。
古くは、日光街道の要衝として箱根・碓氷・と並び日本の3大関所の1つとして栗橋関所が置かれ、古くから人やもの、情報が行き交う場所として発展してきました。
明治2年に関所が廃止されるまでの間、宿場町として、また舟運の町として栄えてきました。明治18年に鉄道が敷かれ、翌19年には利根川鉄橋が完成し鉄道の発展に伴い宿場町から商工業と農業中心の町に発展してきました。

総面積15.78平方キロメートルありました。人口は、平成22年2月1日現在で2.7万人強、世帯数は1.0万強です。
隣接自治体は、西が加須市、南東が幸手市、南西が北葛飾郡鷲宮町、北西が北埼玉郡大利根町、北東が茨城県古河市、東が茨城県猿島郡五霞町でした。

町章は、下部の二重の円形は、町民の融和と団結を意味し、上部のクの文字 は、未来へはばたく、鳥形を表わし、栗橋町の限りない発展を象 徴しています。(昭和42年11月制定)

市の花は「サルビア」、市の木は「キンモクセイ」です。(以上は、旧栗橋町HPより)

私は、以前日光街道を歩きましたが、利根川付近には慶長年間の頃より鎮守の神社となっている「八坂神社」や、「栗橋関所跡碑」等も残され、往時を偲ばせる旧跡です。
八坂神社。

栗橋関所跡碑。


市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
栗橋町では、4種類のデザインマンホール蓋を見つけ、その中の一つにカラーデザインマンホール蓋がありました。
最初は、中央に町章、周りの三つの円に町の花「サルビア」、八坂神社に縁があり利根川にも多く生息する「鯉?」、鳥の種類は何でしょうか?
そして、円形の間に散りばめられた葉は、八坂神社のご神木「ケヤキ」の葉でしょうか?
こちらは、東武日光線・南栗橋駅から済生会栗橋病院に向かう途中の用水路?を渡った両側の歩道で見つけたカラー雨水蓋です。

以降はノンカラー蓋です。
こちらは雨水蓋です。
 (2022.06.17追加)
こちらは汚水蓋です。
  

こちらは小型マンホール蓋です。
いずれも汚水蓋です。
  

2つ目は、中央に町章、全面に栗橋の街並み、そこに咲く町の花「サルビア」、利根川を泳ぐ「鯉?」、そして空を飛ぶ「鳥」(何でしょうか?)と、街と自然との融和を感じるデザインです。
こちらは雨水蓋です。
(2022.06.17追加)
こちらは、枠に模様があります。

こちらは汚水蓋です。
 
こちらは、枠に模様があります。


3つ目は、全面に7月に実施される「くりはしの夏祭り」、八坂神社の御神輿が堂々と町内を練り歩くデザインです。
こちらは雨水蓋です。
(2022.06.17追加)
こちらは汚水蓋です。


最後は、全面に静御前の舞をデザインしています。
源義経の内妻であった静御前は、義経の後を追って平泉に向かう途中、この地で悲恋の死を遂げたと言われています。そのよう謂れから、栗橋には静御前ゆかりのスポットや静御前まつり、静御前にちなんだ地酒や銘菓などあります。
こちらは雨水蓋です。

こちらは汚水蓋です。


次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初はJIS規格模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
(2022.06.17追加)
こちらは汚水蓋です。

こちらはコンクリート枠があります。
(2022.06.17追加)
こちらは、中央の市章の下に「下水」と書かれています。


次は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
 
こちらは汚水蓋です。
 
こちらはコンクリート枠があります。
(2022.06.17追加)

最後は、コンクリート製の蓋です。
こちらは雨水蓋と思われます。

次は、小型マンホール蓋や宅内枡の蓋です。
こちらは、コンクリート製の汚水蓋です。


こちらは、プラスティック製の汚水蓋です。
  

次は、上水道関係の蓋を整理します。
最初は、消防関係で消火栓の蓋です。
こちらの蓋には、栗橋町の町章と久喜地区消防組合の文字が書かれています。
左蓋には空気弁付消火栓とあります。
 
こちらは、小さなサイズの蓋ですが「消火」とありますので、こちらも消火栓の蓋でしょうか?

なお、「久喜地区消防組合」と書かれた蓋に関しては、別途久喜市の中で「久喜地区消防組合」として整理する事にします。

次は、防火用貯水槽の蓋です。


次は、仕切弁の蓋です。
 

次は、制水弁の蓋です。
  
こちらの蓋は「制水」とだけ表記されています。

次は、空気弁の蓋です。

次は、排泥弁の蓋です。

こちらの蓋は「排泥」とだけ表記されています。
(2022.06.17追加)

最後は、基準点の蓋です。
 

以上で、旧栗橋町のマンホール蓋の整理を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする