楢篠賢司の『人間とは』

人間とは何かを研究しています。現在は経済学を自分のものにしたいと目下勉強中です。

保存と保存機能

2018-03-19 08:57:53 | Weblog

タイトルで書いたように人間社会においては保存という方法を切り離すことができない。

太古の社会、日本でいえば一万数千年間続いた縄文時代になるが、その長い年月人々は生きるために欠かせない食料を土壙、(土の中に底が広がっている穴)ここでは高根沢町(栃木県塩谷郡)の縄文時代中期の代表的遺構の一つとなっている・・・

 袋状土坑はクリ・ドングリなどの堅果類やヤマイモ・ユリなどの根茎類を貯蔵するために掘られた穴で、入口が狭く底が広がる竪穴状の遺構である。袋状土坑の盛行は植物質食料が安定的に確保されたことと、その加工技術の発達したことを示している。このような形態に穴を掘るのは、普通の円筒形の穴を掘るのに較べかなりの手間がかかる。しかし、外気に触れる開口部の面積が少ないことから鼠の害を防ぎ、一定の温湿度を保ち、広い貯蔵空間を確保するためには最適の形態であったのである。根茎類などはそのままで、小さな粒の堅果類は袋やカゴなどにいれて貯蔵していた可能性が高い。
 袋状土坑内の温湿度の観測実験によると、湿度は夏季、冬季に関係なく九〇パーセント、温度は夏季は外気の変化に関係なく一五度前後に保たれ、冬季でも蓋をすれば、外気に関係なく二度前後であったという。このことからも植物質食料を貯蔵するには最適で、特に食料の枯渇する冬から早春にかけての備蓄のための施設であったと考えられる。また、その形態から一年から数年で壊れてしまうため、更新を繰り返した結果、上の原遺跡のように一〇〇基以上の袋状土坑が最終的に群在して発見されるのである。
 なお、底面の壁際に小ピット(小さな穴)をもつ袋状土坑が、中期後半の上の原遺跡をはじめ芳賀・塩谷などの県央を中心に多く確認されている。海老原郁雄はその機能について、袋状土坑と同時に機能していたもので、空気対流が少なく、最も常温を保持し易い位置にあることから、変質しやすい物資を貯蔵する「特別室」ではなかったかとしている(海老原郁雄 一九八六)。

 私はすでに知られている縄文時代のことを書こうとしているのが主題ではない。ただその時代に生きた人々(縄文人)大陸と隔絶された日本列島で本来の人間の生き方を1万数千年間継続させた。貧富の差のない穏やかな社会を継続させることができたという人間史の中でも奇跡としか言いようのない時代と現代の世界との比較を書こうとしているのだ。

 この時代では先に引用したように保存という意味としては食料の保存が大部分であった。

 保存する技術は現代の社会に至るまで多くの改良がくわえられながらも連綿と続いてきたのも事実である。ただ違いといえるものは天候不順とか飢饉に備えるための保存食糧が太古の世界のように公平に行渡ることがなく保存された食料等が貨幣(お金)で取引される、つまりカネの無い者は飢え死にせざるを得ないような社会になっている。飢饉でなくても都会で見るホームレスのように明日とは言わず今日の食べ物にも事欠いている。余談になるがニュース番組でイギリスから日本に観光に来た若い女性が、ホームレスの人が路上で寝ている姿を写真に撮っていた。彼女のコメントは先進国である日本でもこのような光景は驚きであるというものだった。

 何が原因でこのような社会ができてしまったのかを書こうとしているのだ
                 次回はまた


私が今まで書いてきた文章の書き出しは「ひらめき」だったような気がする

2018-02-15 11:16:01 | Weblog

上記タイトルで書いたように文章を熟慮して書き出してきたものでもない。最初なんとなく閃いたもの、そこから書けるのではないかという形でパソコンのキイを叩いてきた。それが今までの私の文章なのかもしれない。
 
 今回書こうとしていることもやはりそのようだ。ただし閃きとはほんの小さな原点でありそれが本当の文章になるのかということはゼロに近い、今回の閃きもやはりそのようなものだと思う、ただしその閃きは重大な意味を持つ、大袈裟に言えばこの人間社会を根本から変えてしまうことになるかもしれない。

 今の社会にも時代をさかのぼっていくと平等な社会があった、例えていうならば日本の縄文時代をあげることができる、そして時代が進むにつれその平等性が崩れてきた、そして今の社会がかたや巨万の富を持つ人々がいるかたわら明日の食事、否、今日の食事も満足に食べられない人達もいる。その中には生きるために高利のサラ金等に金を借り命をつないでいる人たちもいる・・・・  どこかが狂っている。しかも世界中にである。

 ではこの社会を変えれば良いということになるが、どのように変えればよいのかということになると暴力を使って革命を起こすのか、変革を考えている代表を国会に送って民主的に社会を変えるという方法なのか。

 この二通りの方法があったとしても・・・では最終目的の人間社会はどうなるのかという答えは誰も出せないでいる。

そこでまず考え方をゼロから出発させたとして、不平等の最初の出だしはどうなのかということを考えていきたい 、それを考える上において考古学的な 見地から日本の縄文時代が重要なヒントになると私は考えている。その社会には社会の構成員を纏めることでは指導者としてのリーダーが存在していた。そして呪術者(マジナイ師)も社会を纏めるために必要とされていた。ただそれを階級制が発生した社会としてみることには問題があるかと思われる。

幸い私は貨幣の研究をしてきた。そこから貨幣を通して不平等社会の発生を考えてみることにしていきたい。ただ縄文時代には貨幣はまだ存在していなかったが。



本日私にとっての大台80歳を迎えました

2017-11-12 19:24:53 | Weblog
 最近書くことから遠ざかっていました。文章を書くという集中力が保てないからと言えます。これだけの自由にいつでも自分の考えを発信できる場所を持っていながら、何とも贅沢な話ですが記憶力が衰えた自分にとって、話が繋がっていかないもどかしさを感じています。

 昨晩は家族から傘寿の祝いでフグ料理をいただきました。その席で80は新しい出発点にして、1年生として新たに頑張ると宣言しました。
書いていくこと「人が人として生きられる社会」それは私一人ではなく全ての人、人間である限り考えなくてはならないことだと言えます。そして今の社会・世界を観るとその反対の現象つまり簡単に言えば貧富の差が歴然としている社会を目にすることができます。その原因は貨幣の偏った所持にあると私なりに結論ずけました。

 今は10代の時から時間があれば写真をと考えていたカメラをいじくっています。ここ数年やって実力が付いてきましたので本式に勉強をしてみたいと考え住んでいる埼玉から東京に出て習うつもりでいます。そのようなわけで文章と写真を両立していくということですので文章の方は頭を使う作業ですのでおろそかになるかと思います。


トランプ大統領の経済政策の結果は?

2017-03-03 20:46:54 | Weblog
 私なりに貨幣を研究していますと、不況もしく経済停滞の原因は貨幣の保存機能にあるという結論に至りました。そこから導き出されたアメリカ大統領トランプ氏が貨幣をだぶつかせる結果となるインフラ投資で、将来にわたって経済の好転が図られるのかということでは否ということの結論と考えます。なぜかというと結果的には持てる者がより多くの貨幣を所持するという、偏った貨幣所持が発生するはずです、そして市中には最初潤沢だった貨幣が時間の経過とともに不足するということになり経済停滞、不況が来ることになるからです。貨幣は交換の仲介物でありその仲介物が不足すれば交換がストップしてしまいます。結果不況となります。
 

持てる者に惑わされるな Ⅱ

2016-11-07 05:13:19 | Weblog
  タイトルをこのような題名にしたのは今回の日本の消費税問題で深い議論もなく延期というかたちで保留になってしまった。そこで消えてしまったことによって一番得をした者(層)は誰だったのかを考えたとき、それは国民の上部に占める一部の層でしかなく、潰れたことによって損をしたのは低所得者ではなかったのかという考えに至りました。そこから徳をした層、「持てる者に惑わされてしまった」という反省から付けた題名でした。

 人の社会が誰もが幸福になる社会にならなくてはならない、すべての人間がそのことを考えているはずです。ここで世界で一番消費税が高いにも関わらず幸福度ナンバーワンという国デンマークがあります。この国では高所得者もいますし低所得者もいます。ある意味平等ではない国ということができますが例えとして1万円の商品を買ったとき25パーセントの消費税がかかります、高所得者も2500円払いますし低所得の人も2500円払いまう。ここでは「公平性」という誰もが納得できる税金の支払いになりますが、ただこの支払に対する条件がありますそれは「軽減税率」という考え方です。この税金をより最高のシステムにすれば何も低所得者は使えるお金に限りがありますから2500円払うなら買わなくてもいいわけです。そこから持てる者は25パーセントの税金を支払っていくということになります。

 このように簡単に書いていきましたが消費税に軽減税率という考え方で揉みに揉ませた張本人が自分の金が目減りしていくことを嫌った所得の高い人であり何としても潰したいと考えるのではないでしょうか。幅広い軽減税率を導入していけば公平な社会が実現できます。

 そして片刃と書いたことは高所得者といえども25パーセントの消費税を払うならその商品は買わないという消費マインドが落ち、国の経済が成り立たなくなるという怖れを感じるからではないでしょうか、そこから両刃としてのもう一つの方法があるわけです。その方策(考え方)もすでにこの日本で取り入れられたわけです。それはマイナス金利という金融政策です。金融機関に預ければ預金額が手数料という形で年々目減りしていくわけです。この考え方はこの日本の資本主義社会から金融政策として出てきたものです。

 平等と公平が違うということでここにアドレスをはっておきます。http://buzzap.jp/news/20141111-equity-vs-equality/「平等」と「公正」の大きな違いが1秒で納得できる画像
 

持てる者に惑わされるな Ⅰ

2016-11-05 06:58:44 | Weblog
  下記の文章は以前書いた文の一部抜粋です。現在社会の交換材である貨幣を保存してしまうという行為が交換材の不足からくる経済を停滞させ貧富の差を拡大させ、さらに交換材としての貨幣不足を補うため国債発行という借金政策に陥ってしまう。それは保存に制限がないことから金利というおまけをつけて国が持てる者から借り上げる、よって国の収支不足からくる国債発行は悪循環に陥り現在では国の借金が1000兆円越え(日本の借金時計参照)にまで膨らんでしまいました。

 そのことから未来の人間社会においてはそのことを改善させることが第一の目標となると考えます。
    以前のブログからの引用
 ≪これらのことを現代に当てはめたとき貨幣を蓄えたことが罪になるのではなく(現在は財産権として合法化されている)、交換材としての貨幣を蓄えたことによってその社会の経済が回転しなくなってしまうことが問題となる。これは一つの罪だともいえる。≫

 ここから先、私の書こうとしている本題に入りますが、今まで私なりに長い時間の思索を通して最終的にたどり着いたのが、既にあった考え方と政策でしかなかったわけです。そこからやれ革命だ、改革だという物騒な話ではなくなってしまったわけです。

 私のことになりますが最近記憶力が衰えブログを続けていくのが困難になってきました(それは後期高齢者として免許証更新前講習を受けたときはっきり解りました)ですが何となく使命感的なものから最後まで書くという考えから朝早く資料あさりをしてきました。そこから解ったことは

 フランス大蔵省の官僚モーリス・ローレが考案した間接税の一種です

 この一文だけで理解された方もあると思いますが、私の考では思想的裏付けがないため日本では反対論の多い「消費税という税金」のことです。
なぜ消費税なのかを書いていきます。ただそこには消費税は片刃でありそのままでは生かせません。あくまでも貨幣、つまりお金は商品と商品の交換材であり保存するものではないという考え方に立って書いていきます。
 
 保存するという方法は原始の時代栗やドングリ等を保存した行為から現代社会では貨幣という物質を際限なく保存してしまう行為として残ってきたものです。

長い間(半年ほどですが)休んでいました

2016-10-17 09:15:46 | Weblog
 休んだ理由としては10代後半からカメラに凝っていた時期がありましたが仕事を優先させるべく、写真を撮ったとしても記念写真、観光地の風景写真あとは旅行先の記録写真等の段階でした。いわゆる誰でも撮れるバカチョン写真でした。そして最近になって1からカメラを学びだしました。現在は2台のカメラを駆使して撮り歩いています。最近のことですが雑誌の広告から舞妓さんを撮るべく新幹線を利用し老体に鞭打ち京都まで旅行してきました。

 そのカメラも一段落してきましたので、また時間のある時はブログの続きを書いていこうと思っています。その一番の理由としては昨日のニュースで中国の躍進が放映されていましたが、そこでは日本は眼中になく米中の時代の到来があたかもきているように伝えられていました。本来共産主義国、そして社会主義であるはずの中国が貧富の差が激しい(アメリカほどではないとしても)と言われています。つまり国民は社会主義としての恩恵を受けていないと言えます。上部の幹部だけが米国に追いつき追い越せと国全体を引っ張っている感があります。やがては米中の覇権争いの時代がすぐそこまで来ている、その中で日本はいくら政治的(自民党が)に日本国内を盛り上げても飛ぶ鳥を落とす勢いの中国にはかなわないと言えます。

 そこでその状態の中で救いがあるとすれば思想(哲学)しかないと考えた次第です。私の考えが的を得ているかはさておき、自分なりに未来社会はこうあるべきだという考えをこれから書いていこうと思っています。 言っておきますが私は決して革命を書こうとしているのではありません、また私の書いた文章から革命は起きないでしょう。ただ人々が生きる公平な社会を夢見ている、自分だけの世界を書こうとしているのかもしれません。

 

貨幣社会における貧富の差 Ⅹ 

2016-04-18 04:36:24 | Weblog
 では何ゆえに蓄蔵が悪いということになるのか、稼いで資産を増やしていくのが全てに悪つまり通貨が紙幣に代わったとき、いくらでも貯めることができる,ある者は際限なく貯める。それは交換材としての貨幣と保存蓄蔵できる貨幣が分離されていないことが問題であると言える。今の状態では保存蓄蔵された貨幣は何時でも必要な時交換材として利用できる。例えば豪勢な邸宅を立てたとしても、不動産はそれを担保に金融機関から貸し出しを受けることができ、いつでも紙幣に替えることができる。持てる者は資産を再投資したり、結果として紙幣の蓄蔵へと走ることになる。その分市中の貨幣量が偏り全体として不足する結果となる。

 昔と違って今の時代は紙幣を増刷し市中に金をだぶつかせてもインフレにはならない。その安易な気持ちが政策者にあるのではないか。その結果貨幣所持が少数の者へと偏っていく。だぶつかせたにも関わらず経済は好転しない。それは交換材としての貨幣を少数の者が市中から奪ってしまうことにほかならない。今の社会では合法化されたことであるからだが、ただ前の文章「A・Eの関係」で書いたようにその社会を構成している一人の人間が蓄蔵してしまうことによりその後の生産・消費がストップしてしまう、つまり経済がある意味崩壊してしまうことになる。
 そこに利息を付け借り入れを起こす、次回はその利息分をその社会が払うことになる。単なる貨幣の保存ではなく、交換材としての貨幣をその社会から奪ってしまうことが問題だと言える。前にも書いたが貨幣は物(商品)と物(商品)の交換材であると同時に人々の労働を促すものでもある。その社会において交換材の不足は人々の労働を奪うことになる。

 これらのことを現代に当てはめたとき貨幣を蓄えたことが罪になるのではなく(現在は財産権として合法化されている)、交換材としての貨幣を蓄えたことによってその社会の経済が回転しなくなってしまうことが問題となる。これは一つの罪だともいえる。

 今の状態は一部の者が貯めこみ市中に交換材としての貨幣不足を引き起こす、経済がデフレから不況になると、その経済を立て直すべく国債という場合によってはいくらでも印刷できる債権を発行し、貨幣を貯めこんだ人から利息を付け銀行を通し借り入れる。その金を市中に還元させる。ケインズ経済がそのようにさせたからだといえる。一時は沈下した経済を立て直すことができるが、いくら社会に貨幣をつぎ込んでもその金が一般庶民に回らなくては元の木阿弥で国債残高を増やすことに貢献しただけといえる。
 なぜ国債を発行して市中に金を入れたにも関わらず経済は好転しないのかを考えてみたい。

1として紙幣だからといえる。これが金属貨幣であれば蓄蔵されたとき発行するのに限界が来てしまう。当然市中の交換材不足からデフレを経て、景気減速から不況へと突入し社会に不満が満ち溢れ政権の危機を迎える。

2として紙幣はいくらでも印刷できることから社会に紙幣不足は起きない、最近の話でもタンス預金に人々が走っているということから高額紙幣を増刷したと言われている。この場合物に替えようということではないことから、貨幣を印刷しすぎたとして、預金を引き出しタンス(金庫)にしまうだけのことでインフレにはならない。今の時代インフレにもっていくのには市中にお金をジャブジャブさせても魅力ある商品が無いことと、ロボット化した機械が大量生産をして商品が行渡り過ぎている。また庶民にお金がないことは分かっているが、銀行が貸すには返済能力という問題からいくら政府が銀行をつついたとしても庶民の懐には金が回らない。つまり買いたいものがあっても買えない時代でもある。


貨幣社会における貧富の差 Ⅸ

2016-04-15 05:00:36 | Weblog
  今の社会は自分で稼ぎ自分で儲けた分、何億何十億という資産を持っていたとしてもそれを悪とは見ない風潮がある。むしろアメリカンドリームのようにより富を多く持ったものがその富の多さを自慢してみせる。今回のアメリカの大統領選挙の候補者選びのトランプ氏のように、より多くの資産を持ったものが大統領にもなれる、そして彼は本気で大統領になってみせるぞとその資産を動かし、大統領になった暁にはより多くの資産をさらに増やしていくはずだと思える。

 それは狩猟採集社会の時代に食料となるものを保存してきた名残を今も抱えていることからの出発点からきている。保存するという行為自体は原始の時代からあった。そして狩猟採集の時代では保存するものは限られた物だけだったが、その精神と行為は現在でも連綿と続き、貨幣を保存(貯蓄)するという現代ではむしろより蓄えることができる蓄蔵という行為に代わってきてしまっている。しかもそれは保存すれば時間の経過とともに腐敗してしまう食べ物としてではなく、金融機関に預けられる紙幣として、さらに利息を付け管理さえしてもらえる。出発点としての狩猟採集時代の限られた保存から、現代のように蓄えるという方法に対してどのような手段を取ったとしてもそこには何の問題点もない合法的ものとして扱われてきてしまった。

 今まで、経済学者といえる人たちが逆に問題にするのはおかしいと、人々にある意味説いてきたことと関係があるのではないか。

 私が何を言おうとしているのか。初期の保存機能といえるもの、他の動物例えばリスなどが冬を越すためにドングリなどを巣穴で保存したように、人間も食べ物に困らない時のために保存するという道を歩んできた、が、そこに歴史的時間を経てやがて貨幣経済に入った段階から徐々に、保存から蓄蔵機能といえるようないくらでも蓄えることができる時代であり、そしていくらでも発行し印刷できる紙幣に代わってきてしまった時代では、ある者はこれを我が家の春と言わんばかりにいくらでもかき集めてしまう、もし通貨が金貨であればこのようにはいかない、ある少数の者が儲かり稼いだということで保存したとする、その時市中から交換材である通貨(金)が消えていき、たちまちデフレに陥り経済がダウンしてしまう。紙幣であるからこそ蓄え蓄蔵することができる、この先今の状態を放置していくならさらに激しい紙幣経済下における貧富の差がより拡大していくとみるからだ。

 通貨・貨幣それらは本来蓄えるものではなく物(商品)と物(商品)の交換材でありそして労働と労働の交換材でもある。それらを少数の者が蓄えてしまうと商品が売れない、商品も作れないつまり労働によって物を作ることもできないということになる。

 私が書いたこの文章に異を唱える人はいないのではないか。

 貨幣社会における貧富の差 Ⅷ 

2016-04-09 04:03:20 | Weblog

 今まで書いてきた文章それは交換機能だけに光を当ててきたが、では私が考える人間社会にとって『悪』となる現象、現代流に言えば蓄蔵機能だが。物々交換の時代から徐々に交換を仲介する物質を間に入れ(例えばタカラガイ等)余剰生産物を交易等を通じてその当時の社会に貢献してきた。やがて単なる物の余剰分を通した交易から幾多の時代を経た中で、交易にとって質・量とも安定してきた金属貨幣へと進んできた。だが金銀等の高価な貨幣は保存されてしまう。その結果流通される貨幣量の不足から、経済が不安定化し、やがていくらでも印刷すれば流通量を増やすことができる、紙幣社会へと進化してきた。しかし人は紙幣には十全の信頼感を持ってはいない、そこから持てる者は金等の希少金属に替え保存してしまう。その一方で紙幣を金融機関に預金してしまいいつでも物(商品)に回せる準備をしている。通貨が金本位制の方法から脱却し法の裏づけを持った紙幣が金融という社会に君臨しているのが現代の姿だ。

 例えば余談としてだが、絶対にあり得ない政策として現代の社会に紙幣の裏づけとして金との兌換ができる金本位制という金融政策を取ったらどうなるのか、①に金価格を固定価格にしなくてはならない。②に今までの紙幣を大量に発行しすぎていることから蓄蔵し交換に使うことのない預金された紙幣を、価格が固定された金に変えてしまう。金融政策の最終局面にきたゼロ金利から、持てる者は身を守る方向へと入り価格が固定化された金に変えてしまう。その結果兌換が可能な金本位制は時間を待たず崩壊してしまうだろう。

 それ等のことを考えると100パーセントといって良いほど金が流通通貨の代わりとなる時代は過去の遺物になってしまった。それだけ現代は紙幣を大量に印刷されてしまったということだろう。 金本位制の停止参照

 またまた余談だが最近のニュースとしてゼロ金利政策の落とし子というべき現象から一般家庭に金庫が売れているという。金融機関に預けていても利息も付かない。やがてこれから進んでいく段階で手数料という方法で金融機関に預けたお宝(紙幣)が目減りしてしまうという恐れがある。そこから家でタンス預金という方法で蓄蔵しておこうという現象が起こっている。しかし今の世の中、世界を見渡したとき紙幣を刷り過ぎてしまっている。いつの日か何らかのはずみで大量に蓄蔵された紙幣を物に変えてしまおうという考えが大衆の心理状態を呼び起こしてしまうとき、需要と供給の関係からインフレという状態に突き進んでしまうのではないかという怖れの一方。自動化が進み大量生産で商品が作れる時代ではインフレになるほど商品は不足しないということも考えられる。ただある国の通貨に対し別の国の通貨が安くなるという変動相場制の下ではインフレは避けられない。原因は紙幣を増刷した結果あまりにも貨幣の蓄蔵量が増大しすぎたためだとみている。 

 余談はさておきA・Eという関係を進めていきたい。簡単なことだがA・Eという社会の中のある人物が、例えばBという生産者であり消費者が自分の所に回ってきた紙幣を次の消費に使わず蓄蔵してしまったら、たった1枚しかない紙幣はBで止まってしまい以後の人には回らなくなりそれ以降の消費はストップしてしまう。当然売れない以上生産もできなくなってしまう。

 このとき貨幣の蓄蔵がこの小さなA・Eという社会の中での生産と消費をストップさせてしまうことになる。

 これが我々の生活している現代という社会に当てはめたとき、貨幣の交換機能と蓄蔵機能が分離されることなく両立しているとき、一部の人間が回ってきた貨幣を蓄蔵に回せばその分社会は交換機能としての貨幣不足を起こし経済が停滞してしまう。

 A・Eの関係に戻してみるとBが蓄蔵してしまった一枚の貨幣を他の4人がBに頭を下げ、幾ばくかの利息を付け借り入れを起こし前の通りA・Eの関係を復活させることができた。だがBを除いたA・Eの人達はBが自分の金を貯めたということに何の不自然さも感じずやむおえないことと感じていた。そしてBから借りたことを忘れ以前のように生産と消費を繰り返していく。それどころかお金を貸してくれたBに対し借金をしているということで頭が上がらなくなってしまう。さらにその後またA.Eの中の別の者が蓄蔵してしまったことにより経済が回転しなくなった時、やはり金利を付け蓄蔵した貨幣を借りることになる。このとき蓄蔵が原因で経済が回転しなくなるということに気が付かず利息分を入れた借金を重ねていくことになる。