楢篠賢司の『人間とは』

人間とは何かを研究しています。現在は経済学を自分のものにしたいと目下勉強中です。

貨幣社会における貧富の差 Ⅸ

2016-04-15 05:00:36 | Weblog
  今の社会は自分で稼ぎ自分で儲けた分、何億何十億という資産を持っていたとしてもそれを悪とは見ない風潮がある。むしろアメリカンドリームのようにより富を多く持ったものがその富の多さを自慢してみせる。今回のアメリカの大統領選挙の候補者選びのトランプ氏のように、より多くの資産を持ったものが大統領にもなれる、そして彼は本気で大統領になってみせるぞとその資産を動かし、大統領になった暁にはより多くの資産をさらに増やしていくはずだと思える。

 それは狩猟採集社会の時代に食料となるものを保存してきた名残を今も抱えていることからの出発点からきている。保存するという行為自体は原始の時代からあった。そして狩猟採集の時代では保存するものは限られた物だけだったが、その精神と行為は現在でも連綿と続き、貨幣を保存(貯蓄)するという現代ではむしろより蓄えることができる蓄蔵という行為に代わってきてしまっている。しかもそれは保存すれば時間の経過とともに腐敗してしまう食べ物としてではなく、金融機関に預けられる紙幣として、さらに利息を付け管理さえしてもらえる。出発点としての狩猟採集時代の限られた保存から、現代のように蓄えるという方法に対してどのような手段を取ったとしてもそこには何の問題点もない合法的ものとして扱われてきてしまった。

 今まで、経済学者といえる人たちが逆に問題にするのはおかしいと、人々にある意味説いてきたことと関係があるのではないか。

 私が何を言おうとしているのか。初期の保存機能といえるもの、他の動物例えばリスなどが冬を越すためにドングリなどを巣穴で保存したように、人間も食べ物に困らない時のために保存するという道を歩んできた、が、そこに歴史的時間を経てやがて貨幣経済に入った段階から徐々に、保存から蓄蔵機能といえるようないくらでも蓄えることができる時代であり、そしていくらでも発行し印刷できる紙幣に代わってきてしまった時代では、ある者はこれを我が家の春と言わんばかりにいくらでもかき集めてしまう、もし通貨が金貨であればこのようにはいかない、ある少数の者が儲かり稼いだということで保存したとする、その時市中から交換材である通貨(金)が消えていき、たちまちデフレに陥り経済がダウンしてしまう。紙幣であるからこそ蓄え蓄蔵することができる、この先今の状態を放置していくならさらに激しい紙幣経済下における貧富の差がより拡大していくとみるからだ。

 通貨・貨幣それらは本来蓄えるものではなく物(商品)と物(商品)の交換材でありそして労働と労働の交換材でもある。それらを少数の者が蓄えてしまうと商品が売れない、商品も作れないつまり労働によって物を作ることもできないということになる。

 私が書いたこの文章に異を唱える人はいないのではないか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿