楢篠賢司の『人間とは』

人間とは何かを研究しています。現在は経済学を自分のものにしたいと目下勉強中です。

貨幣社会における貧富の差 Ⅳ

2016-03-28 04:44:38 | Weblog
 前回からの続き
 人はすべて同じ立ち位置であるはずだ。それが貨幣の蓄蔵量から上下関係つまり貧と富という関係が当たり前の社会でもあるかのような刷り込みを行われているのが現在の社会だと言える。

 私は現在の社会が間違っていると思うし、過去の、例えば一万数千年間続いた日本の縄文時代の人々の生き方、精神性が本来の人間の姿であり生き方ではなかったのかと考えている。ただその時代の生き方を現在の社会にもって来ることだということではない。あくまでも生き方の本質であり、方向性だということ。
そこで問題としているのは貨幣が幅を利かせている社会に対し貨幣の蓄蔵こそが問題なのであり。それを是正すれば人々の生き方を変えることができるということを私なりに考えていることになるのだが。

 貨幣が安定して発行できるようになると、商売だけでなく賃金の支払いも現物ではなく硬貨が使われるようになります。ローマ帝国やアケメネス朝ペルシアなど、古代の大帝国でもこの方法が採られていました。交易都市では両替商や銀行も現れ、紀元前のうちにこういった金融業が生まれています。 歴史の授業でおなじみの所から引用

 余談になるが
 例えば自爆テロという行為、その下となっているものは貧困からきていると考えている。社会に対し不満を持っている何も知らない若者達を宗教を通じて救えるという考え、それを創り出したところから始まっている。日本人はそれをよく知っているはずだ、戦時中特攻隊という国のために自己の身を犠牲にするという宗教観が創り出され、多くの若者が死後靖国神社に祀られるという希望だけを心に描き、自爆テロと同じ行為に駆り出された。
それは日本を貧から救えるという考えがもとになっていると言える。アメリカという大国それは富者であり、日本という限られた資源しか持たない小国それは貧であり、そこには国と国の貧富の差が原因となっている。今、世界を観たとき工業的に発達した先進国と資源だけが頼りとなっている後進国、それがアラブ諸国だといえる。そこに宗教的に一つとなった人間社会を創ろうという呼びかけに貧しい若者たちがそれに引かれていく。

貨幣社会における貧富の差 Ⅲ

2016-03-27 05:37:51 | Weblog
          

 私が貨幣を書くにあたって最も知りたいことは、人は何時の時代からお金を貯める(蓄蔵)ことに興味を持ったかということになる。貨幣には改めて言うまでもなく交換機能・保存機能(蓄蔵機能ともいう)がある。そしてもう一つ比較機能ということになるが。書いていくに当たっては最も重要と私自身考えているのが保存機能つまり蓄蔵機能だと言える。歴史を遡った遠い過去の時代、人は物々交換からその中で優れた交換機能を持つことができる希少性と保存性を持つことができる物質を手にすることができた。

 その中で一番ポピュラーな物は何といってもタカラガイではなかったか、この日本列島における縄文時代には遺跡からは装身具用と思われる加工したタカラガイが発掘されている(西広貝塚) だが貨幣(交換材)として使われた痕跡はない。
タカラガイを貨幣代わりに使ったので最も知られているのが最古の貝貨としての中国殷王朝時代のもので保存に適したことと交換価値があったことと言われている。

 キイロダカラなどの貝殻は、アフリカ諸国では何世紀にも渡って貨幣(貝貨)として用いられてきた。特に西欧諸国による奴隷貿易に伴い、モルディブ諸島近海で採集された大量のタカラガイがアフリカに持ち込まれた[2]。現在のガーナの通貨であるセディ(cedi)は、現地の言葉(Akan)でタカラガイ(の貝殻)を意味する。最古の貝貨は中国殷王朝時代のもので、タカラガイの貝殻やそれを模したものが貨幣として使われていた[3]。国内の通貨としてのみならず、タカラガイはインドとの交易にも利用された。漢字の「貝」はタカラガイに由来する象形文字であり、…ウィキぺディアより引用 他に中国の貨幣制度史参照



 貨幣の歴史を調べてみると最初の貨幣となった物はタカラガイだということがすぐ分かる。ただどのように使われたのか詳細は分からない。私が知りたいのはその当時の人々の間で通貨(物と物との交換材)として使われたのかということであると同時に自己の懐にしまい込む蓄蔵という行為が人の間に芽生えたことかだ。

 例として現在の貨幣社会といえるもの、人は金の亡者の様相を呈し貨幣を増やすことに専念している。例えばコンピュターを使い他の投資家より0.00?秒の差で相手を読み取り売りもしくは買いを入れ逆にそのわずかな差で自己が先に買ったものを相手に掴ませ失敗のない形で利益を上げていく。

 私から言えば今までの経済学者といえる人は、人が貨幣を蓄蔵していくことを善として捉えその上で経済学を組み立ててきた。今まで貨幣の蓄蔵を悪という経済学は組み立てられてこなかったと言えるのではないか。過去の歴史を遡ってでも言えることだ。

貨幣社会における貧富の差 Ⅱ

2016-03-22 06:32:30 | Weblog
 現在の状況を見てみると世界経済自体がデフレスパイラルに陥っていく過渡期であるような気がしないでもない、その状況を作り出してしまった原因は何なのか、根本となる問題があるはずである。それははるか歴史をさかのぼった時点に問題があったのではないかと思われる。

 現在流に一つ言えることは国の政策として経済が停滞していくと一つ覚え的に国債を発行して市中に金をばら撒いていく。だが銀行はその金を借りる人は逆に不良債権にならない人だと判断された人(企業)に限られていく。そのような中で国債だけが積みあがっていく。そして政策に携わっている人は他に方法があるのか、あれば教えてくれ。と開き直るのが今の政策ではないだろうか。
景気を盛り上げて税収を上げれば財政赤字を改善できる。しかし税収に頼れば可処分所得なるものが減少し税収で取った分消費が減少してしまう。

 1として思うには世間に物が行渡っているのになおも製造をしていること、供給が需要を上回っている。

 2としては人々の心の中にできれば余分な物を買わなくても良いという心理が働いている。

 3として省力化という方向に技術革新が進み雇用が閉ざされている。少しでも生き残るためにはコストを下げていかなければならない。人材が不足していると言われる反面企業は少しの労働力で乗り切ろうとするために過重労働を強いることになる。

 4月を迎える今、売り手市場という労働環境の中、夢を持った会社に入社しながら、現実という壁を先輩社員の中に見ることになる。
資本主義社会という中での各自の労働は人間とは何かという中での回答ではないだろうと気が付く人もいれば気が付かない人もいることは確かだと言える。
ただせんじ詰めればお金のために働くということになる。

 人間の歴史を遡ったとき現在のようなお金のために働くという行為があったのだろうか。人間の歴史の中では働いた分(労働を売った分)お金を貰ったということではなく土地を分け与えられそこで耕作をし、年貢という形で徴収された。
いつ頃から給与という形で生活するためのお金を渡されるようになったのか。

貨幣社会における貧富の差

2016-03-14 07:23:04 | Weblog

 このような題名を付けたとしても、この題名の説明をすることもなく今の社会を見渡せばあまりにも分かり切ったことだと言える。国名をあげることなく世界中が貨幣経済の下貧富の差が蔓延している。なぜこのような富める者と貧しき者が拡大してしまったのか、またその一方で世界中の政府が経済の停滞の中、どのようにデフレを食い止めるかに頭を悩ませている。このままでいけばデフレスパイラルに陥り製品を作っても売れず企業倒産から多くの失業者を出してしまう。それはこの先より多くの貧富の差を作り出してしまう。どこで歯車が狂いだしてしまったのか。

 貧乏人にとってデフレは物価が下がることで歓迎すべきだが、力(資本)のない中小産業者にとっては商品が売れないことと、競争の中値下げをしなければならず倒産一歩手前まで追い詰められ、やがて倒産ということになる。結果巷に失業者が溢れることになるのであるが、溢れるのは低賃金の非正規社員ということになっている。低賃金イコール買いたくても金がなく日々ぎりぎりの生活を余儀なくされている。

 このような状態で経済が好転するわけがない。だが最近数か国の政府が取る方法としてマイナス金利なる金融政策にこの日本も方向を転換した。預金は無いが家のローンを支払っている層にとってはありがたい政策かもしれないが、これでデフレが止まるわけではなく会社が立ちいかなくなれば倒産となり失業という憂き目を味わうことになる。

 最近大手家電会社がリストラを発表した(大手企業のリストラ参照)当然大手に就職しているからということでその信用で金融機関から家のローンを借りている社員もあることを考えるとマイナス金利という海外をまねた(EUは0・4パーセントに上げた)政策から住宅ローンの拡大を通して経済をバブル時代にもっていくという政策でこの日本を救えるのか。

貧富の差の起源 Ⅳ 書き足りなかった部分

2016-03-09 14:42:33 | Weblog
 なぜこのような人によっては原始社会といえる縄文時代を取り上げたのかというと、1万年前後継続した社会にかかわらず貧富の差のない社会(住居址もほぼ同じ大きさ)
 ある意味考えてみれば人間の本質的な性質が平等(貧富の差のない)な社会生活を望んでいるのではないかということを訴えたかった。
 
 いくばくかの副葬品があったとしてもそこに階級社会という段階で考えるのはおかしいと思われる。それは家族関係の頂点としての長老に対する敬意であり、階層社会といえるものだと考えられる。

 海を間にして大陸から隔絶された社会、そこをより深く探っていけば貴重な問題提起、未来社会はこう生きるべきだという回答が出てくると思われる。

 これから貨幣を書いていくが今の時代日々食う事に事欠いている人々がいる半面、貨幣をゲーム感覚で操り資産に、より多くのゼロが並ぶこと(共和党候補のトランプ氏)に快楽といえるものを感じている人もいる。
 

貧富の差の起源 Ⅳ

2016-03-09 06:52:07 | Weblog

 前の文章からの続き
なぜこのようなことを書くのかと言うと、今まで言われているのは余剰生産物があって、そこから自然発生的に上に立つ者と、生産に従事する者が分かれてきた。そのことが階級社会に移行していった。つまり上に立つ者が現在流に言えば資本家ということになり。生産に従事する者が現在流にいうところの労働者ということになる。

しかし日本列島に生活していた縄文人。彼らが生活していたことが理解できる縄文遺跡といわれる場所には、いたるところ食物を保存していた大きな貯蔵穴がある。そこから余剰生産物がこの日本列島に豊富にあったと考えられる。しかし貧富の差といえる階級は発生していない。

 そこで考えられることは家族関係の延長線上でその社会がピラミット形式の社会構造を作っていたと言える。平たく言えば最初一組の夫婦がいて、やがて子供ができその子が成長して孫ができる。そこに最初の夫婦の子供たちを入れた、その子供たちの子供、つまり孫たちを入れた何家族かの人々が今では老人になってしまったが最初の夫婦の父親をその家の家長としてその集落を構成していく。

 現在の家においても核家族化が進まなければ子供たち、孫たちがおじいさんといえる老人を長として一家を構成していく。その姿は数十年前には当たり前のことだった。経済優先社会が誰でも長期ローンを組めば家を持てるということから核家族化が進んでしまったが、かつての社会では長となるものを頂点として家族関係を構成していた。当然そのような構造の下では。上に立つものが私利私欲で家族を纏めるということは考えられない。それが大きな集落になったとしても家族関係の延長線であり個人の私利私欲でトップに立とうなどと考える者はいなかったと言える。逆に呪術者なり一部の者が装飾品を持っていたということは限られた生産物であったとしても交易があったということになる。しかしその交易が階級社会(他の者の労働の生産物を私的に利用する層)のために行われていたということはあり得ない。

 このように考えていくと狩猟採集社会では家族関係の延長線上の社会があり、そこには他の者の労働を私的に所有することはなかったと言えるのではないか。この日本列島においては余剰生産物を私利私欲のために動かし、富を個人的な物として私有していった痕跡は認められない。今まで読んできた中では階層と階級が理解されていないのではないかと思われる。

そこから階級発生はこの日本列島の縄文社会からではなく、海を隔てた大陸において発生したと言える。そこから最初一人のもしくは少数の人間が何らかの口実を付け他人の労働を私有していった。それが貨幣以前の貧富の差を作り出した源だと言える。

 階級と階層は違うということ。例えてみれば部長がいて課長がいて係長がいてヒラがいる。それなりに上下関係が成立している。それは階層といえる。階級とは部長の上にいる社長他株主ということになる。資本を投じたとしても部長の上に存在している社長なり資本家のために利益を得るという目的を持って会社を動かしている。部長といえども社長や株主に使われている身であり、やがては定年を迎えてその地位を去らなくてはならない。つまり現在の社会(資本主義社会)は階級社会ということになる。

 それが過去の人間社会でほんの少数の者が他人の労働で得たものを私的に利用したという小さな出来事から始まりその社会を継続するがため、臭いものには蓋をしてきたのが現在の階級社会ではなかったか。やがては主権在民、民主主義がそれらを壊していく。

 次回は貨幣社会の貧富の成り立ちを書いていきます。

貧富の差の起源 Ⅲ

2016-03-07 11:09:14 | Weblog
 日本の縄文時代には貧富の差が無かったということが言われている。その中でカギとなるのが労働によって得た収穫物の余剰生産ということが大きなポイントになるという。

 余剰生産物ができるとそれ等生産されたものを交易を通して一部の者が交易で得た品物を私物化していった。やがてそこから上に立つものが欲にかられ多くの私有物を作り出し、同時に権力を生み出していったと考えられる。それを端緒として貧富の差が発生する土壌ができたと言っても過言ではない。その時代は狩猟採集で生活の糧を得てきた時代から大きな飛躍としての農耕を取入れだし、今まで自然に頼っていた食生活を人為的な生産物としてより多くの余剰を作り出し、その生産物を交易を経てその社会が豊かになると同時に生産物を利用した上下の関係がやがて出来上がっていった。
ここに書いたものは日本列島以外の大陸での出来事と考えても良いだろう。

 そこで縄文時代に余剰生産物は発生していたかどうかということになる。縄文時代は一般に狩猟採集社会と言われ余剰生産物は発生していないと言われている。それは階級のない社会であり貧富の差の無い社会であった。

 そこで私が言いたいのは貧富の差、もしくは階級発生は余剰生産物の多寡からではなく人間の欲望がふとしたきっかけから生まれやがて拡大していった。その元凶となったのが農耕生産による土地の必要性から今まで互いに守っていた縄張りを破壊し、やがて土地争いへと拡大していった。   

 長く続いた縄文時代において観てみると余剰生産物という観点から階級発生・貧富の差を考えるのは無理があるかと思われる。それは縄文遺跡での貯蔵穴の大きさとなる。
各住居の小さな貯蔵穴の他に集落の中には大きな貯蔵穴も各地の遺跡で見つかっている。それ等は余剰からくる生産物を保存していたものといえる。大きさは直径45~180cm、深さ30~100cmと大きさは様々だが、1カ所の遺跡に何十基もまとまって発見されることが多い。 

 以下引用
 
   深い縄文時代の貯蔵穴b 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財
www.saimaibun.or.jp/h25/3082.htm/.../深い縄文時代の貯蔵穴b
縄文時代の遺跡で、「どんぐりの貯蔵穴」(ドングリピット)が全国のあちこちで見つかっている。縄文人の主食は植物食で、植物の採集・半栽培は重要な生業であった。クズ、ワラビ、ヤマノイモ、ヒガンバナなどの半栽培を行う一方、クリ、クルミ、トチノミ、そしてどんぐりなどの堅果類を収穫、さらに越冬に備えてそれらを貯蔵していたという痕跡が「どんぐりの貯蔵穴」というわけだ。
 縄文時代の貯蔵穴は設置場所によって、大きく2つに分けることができる。地下水の影響を受けるところや低湿地に設けられたものを「低湿地型貯蔵穴」といい、西日本を中心に分布する。また、台地や丘陵上など乾いたところに設置されたものを{乾燥地型貯蔵穴」といい、東日本を中心に分布する。