下記文章はウィキペディアに掲載されていたものですが、ここでこれらを引用する私の弁解を書いておこう。現在70代になる病気持ちの私は最近若いときに読んだ本を置くところがないという理由で全て廃棄してしまった。その本の総重量は市の焼却センターで128キロという重量であった。
若いときに購入し読んだ本であったが、年を経た今はお荷物になるものでしか過ぎなかった。その本の中にはマルキ・ド・サドの本や伊藤整のチャタレー夫人の恋人等の、もしかしたら中古本として売れるのではないかという本も混じっていた。
そして現在改めて本を購入して文章を書くというよりも、ネットで内容がある程度理解することができ、また引用に使えるということからウィキペディアの世話になることが多くなった。ただ、闇雲にウィキペディアを信用するのではなく私の考えと相容れないものに対してはトークページで考えを書いている。
ウィキペディアより
『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1935年 - 1936年)において、不完全雇用のもとでも均衡が成立しうるとした上、完全雇用を与えるための理論として、反セイの法則を打ち立てた上、産出高は消費と投資とからなるとする有効需要の原理を基礎として、有効需要の不足に基づく非自発的な失業の原因を明らかにした。有効需要は市場メカニズムに任せた場合には不足することがあるが、これは投資の増加が所得の増加量を決定するという乗数理論に基づき、減税・公共投資などの政策により投資を増大させるように仕向けることで、回復可能であることを示した。
楢篠=また別の批判意見としては下記のようなものもあった。
ハイエクも批判したように、「景気対策として財政政策が必要だ」という結論が先にあって、あとからそれを説明する理論を組み立てているからだ。
ケインズは、金利生活者の不確実性な未来に対する不安が過剰な貨幣需要(流動性選好)を生み出し、資金供給が細って投資を妨げる、と1937年の解説論文で書いている。つまり本書は、そのタイトルとは逆に、市場が機能しない特殊な場合の理論なのだ。
楢篠=時代背景として下記の文章を載せておこう。
c35-1 時代の要請としての『一般理論』先ずケインズ経済学を巡る歴史的背景を概観すれば次のようになります。1929年にウオール街の株式暴落に端を発した世界恐慌は、その後全世界に波及し、物価の下落、生産や貿易の停滞、銀行や企業の倒産、労働者の失業という未曾有の事態を招き深刻な政治社会問題をもたらしました。この資本主義経済体制の全般的な危機状況のまえに、自由放任を基本とするそれまでの経済学の体系は根本的な再検討を迫られることとなりました。このような時代状況のもとでケインズは1936年に有効需要と流動性選好の概念を中心に据えた新学説『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表しました。こうしてケインズは古典派以来の自由放任主義の経済に代わって国家の経済への積極的介入をはかる修正資本主義に理論的根拠を与えました。
今回は引用文で終わってしまいましたが、次回はこの分析をやりたいと思います。
若いときに購入し読んだ本であったが、年を経た今はお荷物になるものでしか過ぎなかった。その本の中にはマルキ・ド・サドの本や伊藤整のチャタレー夫人の恋人等の、もしかしたら中古本として売れるのではないかという本も混じっていた。
そして現在改めて本を購入して文章を書くというよりも、ネットで内容がある程度理解することができ、また引用に使えるということからウィキペディアの世話になることが多くなった。ただ、闇雲にウィキペディアを信用するのではなく私の考えと相容れないものに対してはトークページで考えを書いている。
ウィキペディアより
『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1935年 - 1936年)において、不完全雇用のもとでも均衡が成立しうるとした上、完全雇用を与えるための理論として、反セイの法則を打ち立てた上、産出高は消費と投資とからなるとする有効需要の原理を基礎として、有効需要の不足に基づく非自発的な失業の原因を明らかにした。有効需要は市場メカニズムに任せた場合には不足することがあるが、これは投資の増加が所得の増加量を決定するという乗数理論に基づき、減税・公共投資などの政策により投資を増大させるように仕向けることで、回復可能であることを示した。
楢篠=また別の批判意見としては下記のようなものもあった。
ハイエクも批判したように、「景気対策として財政政策が必要だ」という結論が先にあって、あとからそれを説明する理論を組み立てているからだ。
ケインズは、金利生活者の不確実性な未来に対する不安が過剰な貨幣需要(流動性選好)を生み出し、資金供給が細って投資を妨げる、と1937年の解説論文で書いている。つまり本書は、そのタイトルとは逆に、市場が機能しない特殊な場合の理論なのだ。
楢篠=時代背景として下記の文章を載せておこう。
c35-1 時代の要請としての『一般理論』先ずケインズ経済学を巡る歴史的背景を概観すれば次のようになります。1929年にウオール街の株式暴落に端を発した世界恐慌は、その後全世界に波及し、物価の下落、生産や貿易の停滞、銀行や企業の倒産、労働者の失業という未曾有の事態を招き深刻な政治社会問題をもたらしました。この資本主義経済体制の全般的な危機状況のまえに、自由放任を基本とするそれまでの経済学の体系は根本的な再検討を迫られることとなりました。このような時代状況のもとでケインズは1936年に有効需要と流動性選好の概念を中心に据えた新学説『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表しました。こうしてケインズは古典派以来の自由放任主義の経済に代わって国家の経済への積極的介入をはかる修正資本主義に理論的根拠を与えました。
今回は引用文で終わってしまいましたが、次回はこの分析をやりたいと思います。