楢篠賢司の『人間とは』

人間とは何かを研究しています。現在は経済学を自分のものにしたいと目下勉強中です。

貧富の差の起源 Ⅱ

2016-02-29 11:06:24 | Weblog
 
 貧富の差が歴史の中でどのように変わってきたか、そのやり方は二つあるかと言える。一つは貨幣の発生以前の貧富の差であり、またもう一つは貨幣の発生後の貧富の差と言える。そこから貨幣の発生以前であれば、そこには階級があり武力的な要素で貧富の差が作られたと言われている。極端な例としていえば富める者としての主人があり、貧としての奴隷制の下の奴隷ということになる。それは地主と農奴ということであり、そこには力による支配のもと貧富の差が決定付けられてきた。

 そのような状況の中での救いとなるやり方として支配するものが考え出した方法として、生きていることこそ神の御心であり、どのような境遇に置かれても死後天国で幸せに暮らせるという人間が代弁した神の心である。そこに宗教を利用した貧富の差の解消方法を作り出し、その教えを守らせるために武力が使われたことは言うまでもない。はからずも大変失礼な言い方であるが、弁護士から衆議院議員となった人がアメリカの現大統領の祖先は奴隷であったと世界を驚かせた発言は同じ日本人として恥ずかしい限りだ。

『奴隷(どれい)とは、人間でありながら所有の客体即ち所有物とされる者を言う。人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた[1]。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。』ウィキペディア奴隷より引用

 そしてもう一つの貧富の差となるのは、その貧富は治安という武力は持っているが表面だった武力ではなく民主主義という名を被り貧富の差を作り出し拡大させている。それを可能にさせたものが物々交換社会から幾多の進歩を経て、貨幣を主体とした社会、現在の貨幣経済社会ということになる。 

貧富の差の起源

2016-02-14 09:41:48 | Weblog
  前の書き込みで貧富の差という問題を書きましたが、他の人が論じている貧富の差云々という記事を読んでみると現在という時代だけで論じていると思えてしまいます。しかしその発生が歴史の中にあるということですし、どのように発生し、拡大してきたのかが重要なことです、それをこれから少しずつ書いていきたいと考えています。

 その前に話は横道にそれますが最近驚いたことは金融政策においてゼロ金利を通り越してマイナス金利という形が日銀総裁の黒田東彦氏から発表されたことです。私が考えるにはこの政策は一つの革命かとも言えます。なぜなら貨幣(お金)を考えるうえで未来社会においては、保存機能に制限を加えるということから保存される貨幣には、貯金であり預金であり、交換機能を失った貨幣としてマイナス金利、もしくは預かりの手数料という形で貨幣自体が減価していく仕組みが大切なことと言えます。まさに資本主義下において保存機能を否定したことになるマイナス金利は驚きのことでした。

 私の論になりますが資本主義という体制自体、貨幣が持つ保存機能に立脚していると考えています。つまり投資にしろ、投機にしろ、金が金を生むという行為があって動いてきたのではないでしょうか。金が金を生まなくなったときそれは資本が目減りしていくことになるかと思われます。

 日銀総裁がやらんとしていること、なぜ景気が落ち込んだかという分析もなく、ただ景気を浮揚させるため保存機能を抑え交換機能を最重要視したという結果だと言えます。そして貨幣の交換機能は今の社会的情勢、世界的経済情勢の中では消費は伸びないということだと結果として気が付かされたことになります。つまり思ったように交換機能は働かないということになります。

 マイナス金利というやり方は市中に金をだぶつかせても消費は伸びないことから、最後の手段として預金しても損だよというメッセージを消費者に送っただけであり、消費者はそのメッセージからそんなに景気が良くなかったのかという逆の心理を働かせてしまう結果に終わってしまうと思われます。

 多分未来社会では今と違った経済体制下で、貨幣の交換機能を重視した社会になり、減価する貨幣としてマイナス金利という金融政策の社会になるだろうと言えます。つまりそこから今の社会で黒田日銀総裁は金融革命を起こしたことになると言えます。

貧富の差について

2016-02-13 08:38:08 | Weblog
このブログは自分の故郷のような気が致します。

 貧富の差をどこで判断するのかということです。貧富の差というものはあくまでも経済的なものです。しかし貨幣がなかったとしても日々人が生きていく中で人間一人では生きていけません、そこには他者とのかかわりがあるはずです。つまり狩猟・採集社会においても経済という言葉が使われています。狩猟採集経済というように。そこから考えられることは人々の間に当然のこと交換が成り立っているということです。逆に言えば山の中で一人で暮らしている、仙人その人は自給自足で生きていくしかありませんが、その仙人の生活においては自給自足経済という言葉ではなく一人の場合は自給自足生活になるのではないでしょうか。

 自給自足経済という状態を表すには複数の人達の生活を指しているということだと言えます。つまり小さな集団においても生きていく中で何らかの交換が成り立っている社会。狩猟・採集社会であろうとも交換経済という枠組みの中ではその社会は狩猟採集経済ということができます。そこには小さな集落の中で助け合いの精神が生きていたと言えます。それが我々の祖先である縄文時代だと言えます。

 大分昔になりますがその当時私は縄文時代に興味を持ち1週間以上東北の遺跡を巡ってきました。その当時まだ自分なりの考えができていなかったのでただ見てきたということかもしれません。ですが現在新たに発掘された縄文遺跡を改めて調べて解ったこと、そこには人間社会の原型があるということに気が付きました。大陸から離れていたことにより農作とかの技術文化は入ってきませんでしたが、階級社会という力による支配もありませんでした。そして今一番気になっている遺跡は大湯環状列石です。やがては縄文時代という東北から北海道にかけての遺跡は世界遺産になると言えます。その前にまた東北の遺跡を再度訪ねてみたいと考えています。縄文時代という1万年以上の時間がありながら貧富の差のない時代がこの日本にあったということです。そして弥生時代を経て現在に至るまで2千数百年、その間文明という技術的な物を発達させてはいますが人が人を殺しあい、最大の貧富の差を作り出した2千年でした。