8/23
地蔵盆
今も盛んな京の 『 地蔵盆 』
京の街中を歩いていると、
町の一角に地蔵さんが祀られている風景によく出会う。
町内の古老が日々のお世話をしているのか、
常に綺麗な花が飾られ、供物があがっていたりする。
こうした地蔵さんは石像に綺麗に化粧されていたり、
木像のお地蔵さんが祠に収まっていたりしているのだが、
ほとんどがその町内の所有なのです。
もともと地蔵菩薩は地獄に落ちた衆生を救済する菩薩さまだったのが、
中世以降、とくに子供たちの守護神とされて、
町内の子供たちの日々の安全を守ってくれるように、
という願いを持って各町内で祀られているというものらしい。
夏休みも終わりに近くなった8月23.24日は、
この地蔵尊をお祀りして、
町内の子供たちが地蔵さんの前に集まってお祈りをして、
みんなで遊ぶ、これが地蔵盆です。
江戸時代にはもっぱら「 地蔵祭り 」とよばれていたようです。
京に限らず関西の各地でもその行事が行なわれるが、
特に京都とその周辺では今でも盛んに行なわれている。
町内の道路や空き地、会所などを利用して、
綺麗にお化粧をした地蔵尊を祀り、
その前にゴザなどを敷いてテントを張り、
子供の名前を書いた提灯を吊り下げ夜の帳が降りるころには点灯されます。
それから、お寺さんの読経の後ろで、
「 百万遍の数珠回し 」( 通称数珠繰り )と言って、
ゴルフボールほどの大きさの木玉を連ねた長い数珠を、
車座になった子供たちが順繰りに廻していく、
お経が終ったら、楽しい楽しい福引きがあったり、
おやつに飲み物、夜は花火や「肝試し」をしたりで、
この日ばかりは子ども達の天下になる。
福引きは、「ふごおろし」と言って、
当たった番号の景品を、
二階の窓から階下に引いた綱に結びつけた籠に載せて降ろしてくれる。
ということも過っては有ったが、・・・
男の子に女の子のおもちゃが当たったり、
またその逆だったりで、大騒ぎになり、
男の子と女の子が景品の交換をしたり、
大きい子は小さいこの面倒を見て、
子供同士のコミュニケーションの場の役割も果たしています。
翌日は、お供え物のお裾分けを各戸に「 お配りもん 」
そこで頂く「 お駄ちん 」が子供たちの何よりの楽しみなのです。
じゃっ・・今から地蔵盆のお手伝いです。