オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

京都南部の交通事情、近鉄京都線は

2011年08月27日 | オヤジのひとり言
8/27

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾八

京都南部には巨椋池の名残を示すものは意外と多い。

例えば、

深草から伏見にかけては、

中書島、槇島、向島、大島、南大島、などの

島の名がつく地名が今も多く残っている。

また京都と奈良、

つまりは京都南部へとつながる街道や鉄道は、

その何れもが東側、

つまりは東山連峰の麓を通っている。

これらは、

巨椋池の浮島の名が地名として残ったものであったり、

街道や鉄道が巨椋池を迂回する形で作られたことによるものです。

それほどまでに、

巨椋池の存在は大きかったのです。



現在の近鉄京都線は巨椋池の干拓後( 昭和8年から国の干拓事業 )に
田圃の真ん中を走っていて・・・
前身は、奈良電気鉄道( 後に近畿日本鉄道・近鉄京都線に )
口の悪い人は・奈良電ならず、カラ(空)電とも・・
 (余談でした・・・謝・)


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。





只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。



オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本





平安時代の 「 宇治 」は・

2011年08月27日 | オヤジのひとり言
8/27

京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾七

末法思想の恐れから建立された宇治平等院

当時の貴族が考えた「 極楽浄土 」を再現した極彩色のきらびやかな世界

 宇治市は今でこそ、高級な「 宇治茶 」と京阪奈のベッドタウンで知られ、

京都南部の中堅都市というイメージが強い。

しかし、

平等院が造られた頃、

すなわち平安時代の宇治は、

京都との関係も、

町のありようも今とは相当異なっていたようです。


そうした京と宇治の歴史的関係を考える場合、

忘れてはならないのが巨椋池 ( おぐらいけ ) の存在です。

京都南部は、鴨川・桂川、宇治川、木津川という

大河川が淀川へと合流する地点に当たるが、

そこには巨大な池 ( というかむしろ湖に近い ) が広がっており。

巨椋池と呼ばれていました。

巨椋池は、昭和8年から国の干拓事業によって埋立てられ、

現在はその大半が耕地や住宅地になり、

また国道1号線が京都から南に大阪に向かって伸びていることもあって、

巨大な池の存在はイメージしにくい。

しかし、

実際には、巨椋池の干拓以前、

京都の南部、

現在の下鳥羽から淀、伏見の南から久御山町付近にかけての景観は、

伏見以南は大きな池と言うより湖のような

その先にある宇治は、

極楽浄土の地のようなそんな存在だったようで・

今とは全く違っていたのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本




行願寺

2011年08月27日 | オヤジのひとり言
8/27

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾六

その後、

創建当初より行願寺 の性格は、

西国観音霊場の発達と共により庶民の寺としての色合いを強くし、

また室町時代末には、

その立地から上京の人々の信仰を集めることとなり、

上京の「 町堂 」 となっていました。

有事の際には 行願寺 の鐘が鳴らされ、

上京の人々が集合、

結束してコトに対処したのです。

 「行願寺」 は、

人々とのつながりのなかで発展してきたが、

豊臣秀吉の寺町造営により寺町荒神口へ移転、

その後、

宝永の大火 ( 1708 ) で焼失し、

現在の寺町竹屋町に移転したのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本