日日の幻燈

歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと

【classic50】「悲愴(チャイコフスキー)」-クラシック50番勝負(3)-

2015-04-26 | my classix



「聴いておきたいクラシック音楽50の名曲」(中川右介著・河出書房新社)にもとづくクラシック50番勝負、3曲目は、チャイコフスキーの「悲愴」。
チャイコフスキーは知っているし、「悲愴」というタイトルも聞いたことがある。でも、曲は浮かんでこない。でも、どこかで何気なく耳にしていて、曲を聴けば、ああ、これか、知ってる…となるかなと思いきや、まったく聴いた覚えなし。

「悲愴」というタイトルから思い浮かべるようなイメージ、悲愴感はあまりないように思うのですが、聴きこみがまだまだ浅いからでしょうか?
「聴いておきたいクラシック音楽50の名曲」では、この曲について「暗い」を連発しているけど、そう?明るくはないけれど、かといって連発するほど暗いとも思えない。クラシックの常識、というか一般的な雰囲気からすると暗いということなのかな?確かに曲の終わり方だけとれば、暗いというか沈鬱だけど。
それとも、自分が普段聴いている曲が度を越して暗すぎるのだろうか?いやいや、本人としては、そんな暗い曲ばかり聴いているわけでもないと思うのだが。


そうそう、前回のシューベルトの「未完成交響曲」のところで、音楽家のイメージって、悲劇的で暗くて貧しくて…どこで刷り込まれたんだ?と書きました。

思い出した。

そのイメージを植え付けたのが、家にあった子供向けの百科事典の中のチャイコフスキーの伝記。
「演奏会の後に飲んだ一杯の水が原因でコレラに感染し亡くなった、云々」
とあって、幼心にも、水を飲んだだけでコレラにかかって死んじゃうんだ…って、本気で恐怖したのでした。小さいころ、コレラと言えば得体の知れない恐怖の病気No.1でした。百科事典のページも、カラーじゃなくて、なんだか暗い配色の2色刷りだったのもいけなかったんだと思いますが、そのチャイコフスキーとコレラのイメージが、ず~っと残っていたんです。
幼いころのイメージの刷り込みというか、ダメージというか、恐ろしいものです。

なんでも死因については自殺説もあるのだとか。
チャイコフスキー、曲はともかく、人生には暗い、それこそ悲愴なイメージが付きまとう…。


ということで、3戦目もあえなく黒星。次回、五分の星に戻したいものです。


クラシック50番勝負・戦績-1勝2敗-
【03】×「悲愴」 チャイコフスキー
【02】×「未完成交響曲」 シューベルト
【01】○「運命」 ベートーベン


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ