温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

九州へ3

2012-02-15 23:18:38 | 大分の温泉
翌日は雪もやんでいい天気になりました。朝風呂はこちら、橋本温泉。温泉街の一番下の共同湯です。私ココが一番好きw。



う~ん、いいですw。貸し切り状態でたっぷり堪能させていただきました。上流側は以前は熱くて入れませんでしたが、今回はなんとか入れましたw。



チェックアウト後、こちら一番上の共同湯、金の湯へいってみたのですが、ロープが張られていて立ち入り禁止。



源泉修理?? なんでしょう。



続いてこちら中央温泉。別名砂湯。九州温泉道対象施設です。一応スタンプもらっときましたw。どうでもいいですが、九州温泉道のパンフレットでは砂湯じゃなくて砂"場"温泉になっちゃってますw。



湯船はココが一番小さいかな。ココも貸し切り状態でたっぷり堪能させていただきましたw。あ~幸せ?



火事にあった新屋本家さん。。。なんとも。。。



続いて、ところどころ雪の残る山道を慎重に運転してこちら、奥湯の郷温泉さん。



がび~ん。苦労して来たのにぃ。玄関前の飲泉所(?)の湯はかなりよさげでした。う~ん、入ってみたかった。残念。



続いてこちら、下湯平温泉しあわせの湯。なかなかりっぱな施設ですが、なんと100円。以前は200円だったのかな。



シンプルな内湯のみ。10人以上はいれそうな湯船。湯はかなり赤褐色に濁っていますw。芒硝臭がしたような気がしたのですが、多分鼻がマヒしているせいだろうなぁ、、と思っていたら、成分表みたらナトリウム-硫酸塩泉。



特徴的な湯口。



由布岳も雪化粧。



お昼はこちら、湯布院の南の風さん。パスタをいただきました。が、料理画像なしw。



この後別府にもどって、鉄輪をちょっとうろうろしてから早々とチェックイン。

九州へ2

2012-02-14 21:50:51 | 大分の温泉
宿泊はこちら、坂本屋さん。銀の湯の隣りの、5室しかないこじんまりしたお宿です。この日は私たち含め2組。



部屋です。1室だけ部屋付きの樽風呂があります。せっかくなのでそちらの部屋を。



部屋付きの樽風呂です。う~ん、これはなくてもよかったかな。風呂なしだと2000円くらい安くなります。でも相方は気にいったみたいで3回も入ってたw。



お風呂は大浴場はなく、貸し切りが1か所だけ。2組しかいなかったのでこれで十分。掛け流しです。廃湯は縁からではなく、底から洗い場に抜くタイプ。右のほうに見えるパイプがそれです。



夜は10時まで、朝は7時からです。



食事は部屋で。なかなかおいしかったですw。特に鮎の塩焼きがおいしかったw。この時期、鮎って取れるのかなぁ。



朝ごはんは撮り忘れw。塩ジャケ、生卵、海苔といった典型的な朝ごはんw。

九州へ

2012-02-13 22:19:18 | 大分の温泉
金曜日お休みをいただいて、2泊3日で九州に行ってきました。乗ったのはひかりですが、なぜか九州新幹線チックな木目調の車内。共用の車両なんでしょうか。



小倉でソニックに乗り換えて、まず向かったのはやっぱり別府w。いきなり硫黄臭がかぎたくなって明礬温泉へ向かいます。こちら、温泉道に新規加入の旅館若杉さん。ふたつの浴室を貸し切りで使うよう。片方は硫黄泉、もう片方はアルカリ性単純泉だそうです。ここはやっぱり硫黄泉へw。先客がいたので20分くらい待って入浴。



浴室は離れにあります。う~ん、いい感じの浴室、いい感じの硫黄臭ですw。この日はザボンが浮いてましたが、ないほうがいいなぁ。なめてみるとかなり苦いですw。60分1500円。



お腹すいたので、大分市へ移動。いつものようにラーメン食べますw。丸優ラーメンが食べたかったのですが、ご不幸があったとかで臨時休業中。しかたなくこちら麺道 香さん。なかなか人気で、2時近かったにもかかわらず、カウンターの数席を残すのみw。



こちら、とんこつラーメン、煮卵入り。大分のラーメンというと、ちょっと薄めのとんこつスープに、しょっぱめの味付けのイメージがありますが、ココはなかなか濃厚ですw。おいしかったw。



続いてたまたま見かけたクリスタル温泉さんへ。マンション2階に温泉がありますw。大分市内の温泉ですが、別府八湯温泉道に加入しているよう。スタンプをお願いすると、どこから来たか聞かれましたw。いまのところ一番遠方は東京のかたとのことですw。若干黄色かかった湯。サウナ、ねころび湯、電気風呂、水風呂があります。匂いは、、、自分のからだから硫黄臭がプンプン漂っているので、全然わかりませんでしたw。



早々にこの日の宿泊地 湯平温泉へ。3年ぶり3回目の宿泊です。途中から雪降ってきましたw。



まずはこちら、銀の湯。温泉街の真ん中あたりにあります。協力金200円w。



適温若干温めの湯w。いい匂いがしたような気がしましたが、鼻がマヒしていたので気のせいかもw。貸し切りでとってもゆっくり過ごしましたw。



続いてこちら、中の湯へ。ここのみ、浴槽ひとつで男女日替わり。この日は男湯でした。



湯気ですごい画像w。この日はかなり熱めでした。臭いは相変わらずよくわかりませんでいしたが、味はちょっと土類っぽいような味がしました。でも成分表見ると食塩泉ですね。気のせいかな。



九州へ行きたい!

2012-02-05 19:16:22 | 日記
震災後は北に偏った湯めぐりを続けています。気がつけばGWの別府以来、九州に上陸していません。湯めぐり始めてから、こんなに間があいたのは初めてかも。う~ん、行きたい。。。
しかし湯切れや硫黄臭切れは経験ありますが、まさか九州切れを発症するとは。。温泉自体は逆に例年より行っているくらいなのですが。九州の温泉と、東北や山陰の温泉と、一体何がちがうんだろ?湯はいっしょだと思うんだけどなぁ。。謎。