YB号にとって久しぶりの整備ネタ。
YBR号から引き継いで装着したYBR125G型フロントフォークの
オイルをやっと交換したのだ。
思い出すと最後にフォークオイル交換してから早3年くらい経って
いる。
放置しすぎ! 色々な事情で交換するタイミングを失ってたけれど、
気温が高い季節に行うと、オイルの排出や空気の泡抜きが早く
済むので朝一に実行。
抜いたフォークオイルの廃油。
元の色はイチゴシロップの赤なはずが、抜けたオイルは真っ黒。w
流石に3年も使うとこんなに汚れてしまって、もはやドブオイル。
廃油があまりに汚いから、今回はフラッシングを丁寧に行った。
・古いオイルを排出
・1回目のフラッシングは灯油を100cc入れてシュコシュコ伸縮
させてから排出。
・2回目のフラッシングは余っているエンジンオイルを100cc入れ
て、伸縮させて排出。(残った灯油分を希釈させると共に、
灯油分とオイル分を置換させる)
・3回目のフラッシングは余っていたフォークオイルG15を100
cc入れて伸縮後に排出。(エンジンオイルとフォークオイルを
置換させる)
・G10フォークオイルを入れて伸縮させ、しばらく置いて空気の
泡抜きをさせてからスポイトで油面を調整。
こんな作業で完了させてみた。
普段はもっと簡単なフラッシングで済ませるけれど、泥状に濁った
廃油を見た途端、これは安易にできないと悟ったよ。w
作業が終わってから朝ごはん兼昼ご飯と試走を兼ねて台湾食堂
まで行く。
今日は唐揚げ定食♪ 600円也。
食後にいつものダム湖まで行ってきた。
走った感じではコシが戻った感じで、凸凹通過後のチャタリング
(揺れ返し)が少なくなって安定するようになった。
ダンパー効果が回復したようで、コーナリングも安定するように
なった。
流石に3年も熟成させてしまったので、差がハッキリ出たよ。w
帰路の途中、河原の砂利道を試走してみた。
オフ車じゃないから速く走る事はできないけれど、トコトコ進む
分には問題無し。
伸縮の応答速度が速くなったのか、不安無く走る事が出来た。
やはりフォークオイルは消耗品で、ある程度の距離や期間で
交換しなければダメだね~。
次は1.5~2万キロ走行後や1.5~2年後かな?
西日本水害、大変な状況になってますね。
変に自粛ムードになっても何も変わらないので、まだ取り残され
た方々の救出や今後の復旧を願いつつ、いつの日か元気を取り戻
した姿を見に訪れたいと思う。