【棒ノ嶺】
標高 :969m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:白谷橋登山口→岩茸石→ゴンジリ峠→棒ノ嶺 ※ピストン
標高差:約533.2m ※単純標高差
総歩行距離:約6.6km ※山道標識参考
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/903b2d1624c243e177b0c73076f38ac3.jpg)
今回は登山口すぐ近くの駐車場を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/84905dda8084b6f1b3bb1e0a387731dd.jpg)
白谷橋登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/8f8936a8a953c60a49de2641fd781549.jpg)
4年くらい前に一度登っており軽いのが分かってるので、サポートタイツも履かず、ザックも持たずの軽装で臨みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a8/4396643001011d7c8895f8aa59e4b8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/d430b382cc95e7f2c4d04ceca374eee6.jpg)
甲本ヒロトみたいにチロチロしたヘビがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/bcaa6923c913af4bcaddf3f502034265.jpg)
まあ難所も頑張りどころも無いような楽な山なんで、のんびりと登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/f061bae6a4b7709a7e0a68ad329e63e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/36adf1d8809ff44c38e103aee71ec3a1.jpg)
沢沿いを歩く、初夏に相応しいルートなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/4ac54bb756d44e6a95a09a48073ffe00.jpg)
マイナスイオンは全開だし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/393629d4731064c6d3f6422d8ec330de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/9085e1728ef516ab7d60a663031ccf8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/37257ebf50253bbce02e3b42f29bf788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/f6ccdb56a2dca99fa63086549597b656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/5bd7f2d1fa6bbcbd2e42f29ebc5bbc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/c2eaed3193202620d72fa8c503cd4fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/1062048b08193752a2d9f2811c5f5b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/85f870917887da2f65bc902b245094ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/207474bacf2fd3e98be6f36b22c97be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/4f7657788e827e5c9229c9e511ff0675.jpg)
一旦林道に出て休憩スペースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/b74762acf0297b7a7a5624a1c0d7eb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/6ee167db9ac31930fc2eeb7e4d0dde35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/aa5af2e8eab8fd3d3aaa0b169f4703c3.jpg)
岩茸石に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/05c0e6c751d0f8514828764ac82ff62c.jpg)
とにかくひどい急登ではないので、歩幅小さくゆっくりと登って行けば余裕のコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/8776f9d12b0b4259c593ef1394dc5b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/6204d9ba1d35b26389cfe129980f9e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/757b9118b650c26b4d959a8594186130.jpg)
ゴンジリ峠に到着。
ここまで来ると山頂まではあと0.5kmを登りあげるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/286c52ccffa6836463e73e7aa447c9cf.jpg)
前回来た時は蜂だか虻だかにゴンジリ峠から頂上まで追い回され、走って逃げたためオーバーヒート寸前になった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/f48b11749f4ad9f63e38b3e75e8a18fa.jpg)
登頂しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/8cf586a119fa40a80eddebc7a3ad8943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/a3c69ba9d5904132e998b8ea42ecfeec.jpg)
ここからはピストンなんで同じ道を下りるのでコースの写真は撮っていません。
今回は相当ゆっくりなペースで登ったので、苔やイワヒバなどを愛でながら登山しました(^^)
※坪庭をイジるにあたり、これらに興味が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/7bf8db52f3efd219308826845b624648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/223ff422c7da2880caf5accfdc20e623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/c73a1b6dc5f294c081d7ee2a66a840c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/fd89d169d559001b787de9db8d8b7a3f.jpg)
標高 :969m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:白谷橋登山口→岩茸石→ゴンジリ峠→棒ノ嶺 ※ピストン
標高差:約533.2m ※単純標高差
総歩行距離:約6.6km ※山道標識参考
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/903b2d1624c243e177b0c73076f38ac3.jpg)
今回は登山口すぐ近くの駐車場を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/84905dda8084b6f1b3bb1e0a387731dd.jpg)
白谷橋登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/8f8936a8a953c60a49de2641fd781549.jpg)
4年くらい前に一度登っており軽いのが分かってるので、サポートタイツも履かず、ザックも持たずの軽装で臨みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a8/4396643001011d7c8895f8aa59e4b8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/d430b382cc95e7f2c4d04ceca374eee6.jpg)
甲本ヒロトみたいにチロチロしたヘビがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/bcaa6923c913af4bcaddf3f502034265.jpg)
まあ難所も頑張りどころも無いような楽な山なんで、のんびりと登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/f061bae6a4b7709a7e0a68ad329e63e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/36adf1d8809ff44c38e103aee71ec3a1.jpg)
沢沿いを歩く、初夏に相応しいルートなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/4ac54bb756d44e6a95a09a48073ffe00.jpg)
マイナスイオンは全開だし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/393629d4731064c6d3f6422d8ec330de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/9085e1728ef516ab7d60a663031ccf8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/37257ebf50253bbce02e3b42f29bf788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/f6ccdb56a2dca99fa63086549597b656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/5bd7f2d1fa6bbcbd2e42f29ebc5bbc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/c2eaed3193202620d72fa8c503cd4fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/1062048b08193752a2d9f2811c5f5b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/85f870917887da2f65bc902b245094ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/207474bacf2fd3e98be6f36b22c97be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/4f7657788e827e5c9229c9e511ff0675.jpg)
一旦林道に出て休憩スペースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/b74762acf0297b7a7a5624a1c0d7eb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/6ee167db9ac31930fc2eeb7e4d0dde35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/aa5af2e8eab8fd3d3aaa0b169f4703c3.jpg)
岩茸石に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/05c0e6c751d0f8514828764ac82ff62c.jpg)
とにかくひどい急登ではないので、歩幅小さくゆっくりと登って行けば余裕のコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/8776f9d12b0b4259c593ef1394dc5b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/6204d9ba1d35b26389cfe129980f9e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/757b9118b650c26b4d959a8594186130.jpg)
ゴンジリ峠に到着。
ここまで来ると山頂まではあと0.5kmを登りあげるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/286c52ccffa6836463e73e7aa447c9cf.jpg)
前回来た時は蜂だか虻だかにゴンジリ峠から頂上まで追い回され、走って逃げたためオーバーヒート寸前になった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/f48b11749f4ad9f63e38b3e75e8a18fa.jpg)
登頂しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/8cf586a119fa40a80eddebc7a3ad8943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/a3c69ba9d5904132e998b8ea42ecfeec.jpg)
ここからはピストンなんで同じ道を下りるのでコースの写真は撮っていません。
今回は相当ゆっくりなペースで登ったので、苔やイワヒバなどを愛でながら登山しました(^^)
※坪庭をイジるにあたり、これらに興味が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/7bf8db52f3efd219308826845b624648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/223ff422c7da2880caf5accfdc20e623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/c73a1b6dc5f294c081d7ee2a66a840c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/fd89d169d559001b787de9db8d8b7a3f.jpg)