LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

「鹿児島紹介2016_272 鹿児島市 谷山神社」2016/01/01

2016年01月01日 | 鹿児島紹介

みなさん、あけましておめでとうございます。鹿児島は良い天気のお正月です。
さて、今朝ご紹介するのは、谷山神社です。前回ご紹介した「ふるさと考古歴史館」のコメントでも書きましたが、ふるさと考古歴史館の真上の位置にあります。位置関係で言えば、「慈眼寺」から階段を上がっていくと「ふるさと考古歴史館」、そこから更に上に上がっていくと「谷山神社」という事で車でも上がれますが、歩いて移動だと結構大変です。
谷山神社は昭和3年できた神社で後醍醐天皇の第九皇子「懐良親王」をご祭神としています。景色が良い神社、また桜が多いので桜の季節には花見に来られる方が多いようです。来年の花見の季節まで覚えていたら、花見に行かれてみて下さい。
— 場所: 鹿児島市下福元町3786-3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする