LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島散歩_118_南さつま市 竹田神社】2017/3/17

2017年03月17日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日も良い天気のようですね。3月は去るといいますが、週末が来るのが速いです。なにはともあれ、元気を出していきましょう。

今朝散歩するのは薩摩藩中興の人・島津忠良(日新【じつしん】公)を祭った竹田神社です。日新公は、室町時代の明応元年(1492)伊作亀丸城で誕生され、のち伊作島津家第十代城主になられました。当時は、戦国の世で、南九州でも戦乱が打ち続いていましたが、日新公は島津宗家から請われて三州(薩摩・大隅・日向)統一の大事業を行った方です。

日新公「いろは歌」は、日新公が日頃人間の正しい生き方について説いた教えを、54歳のとき四十七首にまとめられたものです。この歌は後世に伝えられ、鹿児島の教育の大きな柱となりました。境内にうっそうとそびえる楠は、樹齢600年といわれています。加世田は道路沿いにいぬまきの並木が続く美しい街です。南薩観光にお出かけの際には、竹田神社にも寄られたらいかがでしょうか?場所は加世田から枕崎に向かう国道270号線沿いにあります。左手に神橋と一の鳥居が、270号線道路真ん中の離れ小島のようになった場所に立ち、右手に神社があるのですぐに分かります。

-南さつま市加世田武田17932


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年03月16日、朝の桜島 | トップ | 2017年03月17日、朝の桜島 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鹿児島散歩」カテゴリの最新記事