りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

メンタルクリニックの定期通院~。。。

2025-02-13 16:02:17 | 双極性障害2型

1ケ月ぶりに、メンタルクリニックの定期通院に行って来ました。

 

私の病院は、予約制ではなく、受付順(来たもの順)です。

いつもより、早く行ったけど、前の人が長くて、

かなり待たされた感じ。

 

いつも、診察の前に、家で夫と話しながら、

診察ノートを用意している私。

今回も、診察室で、ノートを読みながら主治医にお話ししました。

 

この1ケ月通院が多く、緊張することが多かった。

お薬で乗り切ったが、リーゼ1錠があまり効いていないと思ったことがあり、

時間をあけてもう1錠追加で飲んだら、ふらつきが出たりした。

2錠は多いみたい。

先生からは、「追加のお薬を割って飲んでも良い」

アドバイスをもらった。

 

最近、早起きして、手芸をしていること。

眠たくなったら、2度寝したりしている。

睡眠不足では?と夫が心配している。

 

買い物したくなるが、ちょっと考えて、セーブするようになった。

イライラしたり、暴言は吐いていないので、軽躁では無いと自分では思っている。

ただ、早く目が覚めるので、気をつけている。

 

それと、診察後にデパケンR(バルプロ酸ナトリウムの血中濃度)の採血が

ありました。

 

クリニックを出て、薬局からの帰り、 スマホの電波がおかしくなりました。

夫に電話・メールを送るも、繋がらず・・・。

慌てて、小走りで、家に帰りました。

 

そういえば、薬局で、お薬を待っている間に、

テレビで食品が高いので、カサマシ料理で工夫している人がいるとのこと。

例えば、ひき肉が高いので、豆腐を入れて豆腐ハンバーグにするとか・・・。

 

我が家では、ひき肉がお安い時に、まとめ買いして、

ジプロックに入れて、冷凍しています。

ひき肉は、マーボー豆腐に入れたり、ごぼうハンバーグにすることが多いです。

何度も作っていますが、最近では、このやり方になりました。

色んな方のレシピを参考にさせていただきました。

 

1パックのひき肉と、ササガキごぼう、卵1個、パン粉大さじ3、

軽く塩コショウ、混ぜる。

この時、ビニール手袋をしています。

(ボールも、私は雪平鍋の中で混ぜて後で、洗って熱湯消毒しています。)

 

適当な大きさにまとめて、こんな感じです。

お皿にはラップをあらかじめ敷いているので、

お皿洗いが楽かと思います。

フライパンで、焦げ目を付けて、ひっくり返して、

お酒(料理酒)を入れて、蓋をし、蒸し焼き8分くらい。

 

焼きあがったら、お皿に入れて、

フライパンに大さじ4杯のケチャップ、

ウースターソース大さじ3を入れて、グツグツ沸騰させる

出来上がったゴボウハンバーグにソースを掛けて、出来上がり。

 

        

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昔、作った「スクラップブッ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>りぼんさんへ (レオン)
2025-02-13 20:54:34
楽しみにしていた、ごぼうハンバーグのレシピの紹介、ありがとうございます。お皿にラップをして、後の洗い物を負担を減らす工夫が、とてもいいなと感じました。美味しそうなごぼうハンバーグ、自分も挑戦してみます。
返信する
レオンさんへ (りぼん)
2025-02-13 21:32:47
>レオン さんへ
>>りぼんさんへ... への返信

こんばんは。
ごぼうのささがき・・・鉛筆削りのイメージですよね。
ひき肉とごぼう・・・すごく合いますので良かったら、お試しを。
色々試したけど、鶏むね肉のひき肉は私的には、イマイチだったような・・・。

一応、お皿も、洗って熱湯かけたりすることも。
お肉扱ったら、消毒が頭にあります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事