1ケ月ぶりに、メンタルクリニックの定期通院に行って来ました。
私の病院は、予約制ではなく、受付順(来たもの順)です。
いつもより、早く行ったけど、前の人が長くて、
かなり待たされた感じ。
いつも、診察の前に、家で夫と話しながら、
診察ノートを用意している私。
今回も、診察室で、ノートを読みながら主治医にお話ししました。
この1ケ月通院が多く、緊張することが多かった。
お薬で乗り切ったが、リーゼ1錠があまり効いていないと思ったことがあり、
時間をあけてもう1錠追加で飲んだら、ふらつきが出たりした。
2錠は多いみたい。
先生からは、「追加のお薬を割って飲んでも良い」と
アドバイスをもらった。
最近、早起きして、手芸をしていること。
眠たくなったら、2度寝したりしている。
睡眠不足では?と夫が心配している。
買い物したくなるが、ちょっと考えて、セーブするようになった。
イライラしたり、暴言は吐いていないので、軽躁では無いと自分では思っている。
ただ、早く目が覚めるので、気をつけている。
それと、診察後にデパケンR(バルプロ酸ナトリウムの血中濃度)の採血が
ありました。
クリニックを出て、薬局からの帰り、 スマホの電波がおかしくなりました。
夫に電話・メールを送るも、繋がらず・・・。
慌てて、小走りで、家に帰りました。
そういえば、薬局で、お薬を待っている間に、
テレビで食品が高いので、カサマシ料理で工夫している人がいるとのこと。
例えば、ひき肉が高いので、豆腐を入れて豆腐ハンバーグにするとか・・・。
我が家では、ひき肉がお安い時に、まとめ買いして、
ジプロックに入れて、冷凍しています。
ひき肉は、マーボー豆腐に入れたり、ごぼうハンバーグにすることが多いです。
何度も作っていますが、最近では、このやり方になりました。
色んな方のレシピを参考にさせていただきました。
1パックのひき肉と、ササガキごぼう、卵1個、パン粉大さじ3、
軽く塩コショウ、混ぜる。
この時、ビニール手袋をしています。
(ボールも、私は雪平鍋の中で混ぜて後で、洗って熱湯消毒しています。)
適当な大きさにまとめて、こんな感じです。
お皿にはラップをあらかじめ敷いているので、
お皿洗いが楽かと思います。
フライパンで、焦げ目を付けて、ひっくり返して、
お酒(料理酒)を入れて、蓋をし、蒸し焼き8分くらい。
焼きあがったら、お皿に入れて、
フライパンに大さじ4杯のケチャップ、
ウースターソース大さじ3を入れて、グツグツ沸騰させる
出来上がったゴボウハンバーグにソースを掛けて、出来上がり。
>>りぼんさんへ... への返信
こんばんは。
ごぼうのささがき・・・鉛筆削りのイメージですよね。
ひき肉とごぼう・・・すごく合いますので良かったら、お試しを。
色々試したけど、鶏むね肉のひき肉は私的には、イマイチだったような・・・。
一応、お皿も、洗って熱湯かけたりすることも。
お肉扱ったら、消毒が頭にあります。