先日100均のSeriaで買い物をしていた時に、ハーバリウム風ボトルを見かけました。
そのボトルに小さいサイズのシーグラスと水を入れてハーバリウムもどきボトルを作ってみようとふと思い、試してみることにしました。
セリアのハーバリウムボトル。
ガラスではなくプラスチック製なのですが、形がいいですよね。
表面に容易に傷がつくのですが、そこは100円なのでご愛敬。
雪のため海へも行けないので、拾ったシーグラスの中でつや出ししていないものにつやを出したりしていました。
その中から比較的小さくボトルの中に簡単に入りそうなサイズのものを選んでボトルに入れてみました。
入れ終わったら最後に水をボトルギリギリまで入れて完成~。
シーグラスをボトルに入れて水を足すだけなので簡単!
またミニサイズのシーグラスがたまってきたら継ぎ足してみようかと思います。
太陽が出ていると、よりシーグラスが明るく見えていいなぁ。
オイルではなくて水なのでどうしても気泡がありますが置いてしばらく時間が経つと、気泡は消えてきました。
横にしてみたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/53ea0d96a57901736462c942c9970584.jpg)
暖かい日から一転、再び白い雪模様の空。
タイガーアイとシトリンとヘマタイトでブレスレットを作りました。
日が射さずしおしお(›´ω`‹)としがちな冬なので、
シトリン入れてみました。
タイガーアイのキャッツアイ効果を見てると結構楽しいです。
身につけてもひんやりしないところが気に入っています。
シトリンはあたたかみがあっていいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/50503baf87ffea942061337890e30f4a.jpg)
お盆中、姪に夏休みの工作として貝殻リース作りを教えて欲しいと頼まれたのをきっかけに、久しぶりに貝殻リースを作りました。
今回はほぼ100均(セリア、ダイソー、キャンドゥ)で売られている貝殻詰め合わせがメイン。
海で拾ってきた貝殻も趣ありますが、今の時期、海水浴などで海へ訪れる人も多く、拾いに行ってももうすでに拾われていて貝殻が見つからない可能性もあるなぁと思って。
買ってきた貝でもいいんじゃないかと提案して、100均の貝殻でリースを作ることに。
姪は自分の好きなように綺麗なリースを作っていました。
作り方を教えていると、自分でも久しぶりに作りたくなってきたので余った貝殻をもらいました。
小さな巻き貝やタカラガイ、ウニ殻、イタヤガイなど、以前海で拾い集めてきたものも混ぜて使いました。
数年前までそれほど100均に貝殻の種類なかったのに、最近はヒトデやらウニやらたくさんありますね。
嬉しい限り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/31ce9663d0525ab6f570280a29218fb9.jpg)
こんな感じになりました。
いろいろたっぷりつけてみました~。
今回初めてDIYショップのグルーガンを使用してみました。
高いグルーガンてグルーがたれてこないし、コードが長いしで使いやすいな~って思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/95a62ed6300df56b285fb138275b5395.jpg)
気がついたら7月。
いつのまにかSUMMER
ゼリーキャンドルの上に貝殻置いてみました〜。
ハンドメイドでもなんでもないんですが、貝殻があることで夏感がでたらいいなぁと思って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/309409816cfac80ef29d62c6df10be96.jpg)
白いヒトデゲットしました!
・・・というのは冗談で、紙粘土で作ってみました。
まとめサイトで紙粘土でのヒトデの作り方を見かけて手軽だしいいなぁと思って。
というのも、ヒトデ、いつか拾えるだろうし買うまでもないだろうと思い続けて約1年。
ごくたまに拾ってもヒトデ特有の匂いがして扱いづらい上にすぐにボロボロになるし。
買おうとすると1個で何百円とかしたりして。
収集目的じゃないしインテリアのアクセントにしたい程度なので、100均の紙粘土で作るので充分かなぁと。
大小様々な大きさのものを作っていますが、今のところ8個作ってもまだ1/4くらい粘土が残っています。
それにしても最近の紙粘土ってすごいですね。
小さい頃の紙粘土って手にくっつくしやたらとベタベタしていた思い出があるのですが、今の紙粘土ってもの凄く軽いしさらっとしていて手も汚れない上に乾燥も速くて!
しばらく見かけないうちに進化していました…。
ヒトデ作りは何も考えず気泡のような穴をプスプスと開けている時が結構楽しいです。