こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

大学の教育懇談会に行ってきた。

2016-10-29 | ★日記★
今日は、3番目の子の大学の教育懇談会に行ってきました。

全体会、そして昼食会があり、個人懇談という流れ。
3番目の子にして初めて、大学の懇談会に参加しましたが、今回参加してほんとに良かった。

昼食会は、各円卓に保護者と大学側の方々が座り、和やかな会食と言った雰囲気。

モーリーと夫の円卓には、息子の学科の保護者、学科の教授、就職担当の先生、学部長がいらっしゃって、
最初はみなさんぎこちない感じでしたが、機械関係の学科ゆえ、車の自動運転や人工知能の話で盛り上がり、
あっという間に1時間が過ぎました。

その後の個人懇談では、息子の出席状況、成績のことをはじめ、メインの就職の話を聞くことが出来、
取得出来る資格のことも聞けて、保護者としては充実した会、そして、去年も参加すれば良かったと
後悔したほど有意義な会でした。

それにしても、大学も小中高校と同じように懇談会を開催するほど(しかも各地で)、きめ細かいサービスを
する時代になったんだな~としみじみ感心しましたね。

ていうか、そういう費用もお高い授業料の中に含まれてるのね。
そういう意味でも、懇談会には参加しなくては(苦笑)

結局、この大学に行かせて良かったと保護者に思わせることが、次の入学者に大いにつながるわけで、
大学側にとって、懇談会はオープンキャンパスと同じくらい大切な出資と言えるんじゃないかな。

・・・なんて、帰宅する道すがら考えてました(笑)




午後3時半ごろ帰宅して。

          
          この田んぼでお手伝い。

義母と夫と3人で、稲刈りの終わった田んぼに肥料をまきました。

3人ですると、1時間ほどでミッション完了!
それから、義母が買ってた花をプランターに植えたり、ファンヒーターを出したり。

それにしても、お米作りってほんっとに手間がかかるなーとつくづく思います。
田植えや稲刈りといった、派手な農作業の裏側には、その時々の実に地味な作業があり、そして、
お米に対しての思いがある。
逆にそういう思いがなければ、お米作りなんて出来ない。

モーリーの実家では今はもうお米作りはしてないけど、小さい頃から農業に関わった身。
お米作りの方法は、昔とずいぶん変わってしまったけど、目の前でどんな風にお米が作られるか
見られるって幸せなことで、子どもらにもお米作りに大いに関わってもらいたいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする