SHAンパンでもいかが?

「最終楽章 気分はAdagio」
77歳の一人暮らし。

3年ぶりに。

2022-10-31 22:10:00 | 日記
コロナ化で開催することが
できなかった教会コンサート
が実現できそうです。
オルガンの様子を
見に伺いましたら
今夜はチェロとチェンバロの
コンサートのようで
楽器が搬入されて
いました。




   ✨✨✨✨✨

チェンバロを現代に
蘇らせた大功労者の
ワンド・ランドフスカ
(1879ー1959)は
7月5日にポーランドの
ワルシャワに生まれました。
恵まれた家庭で
4歳からピアノを習い初め
ました。
1898年にベルリンに留学。
1900年にパリに移り、
スコラ・カントルムで
ピアノを教え始めます。
同郷のヘブライ民族研究家のアンリ・ルーと
21歳で結婚。

1906年より、
チェンバロ普及活動を
始めました。
ある演奏会で4歳年上で
ストラスブール大学神学科の
アルベルト・シュバイツァー
と出会います。
彼はすでに素晴らしい
オルガニストでした。

1912年に自身の設計による
プレイエル社製の
大型チェンバロを
バッハ音楽祭で演奏し
大反響を得ます。

1923年、4台のプレイエル・
チェンバロと共に
アメリカに渡って、演奏会を
開き、ビクターで録音を
行います。
そしてストコフスキー指揮の
フィラデルフィア管弦楽団と
共演しました。

1949年、70歳から
「平均律曲集」の録音を
始めます。

1959年、コネチカットの
レイクヴィルの自宅て永眠。

ランドフスカは晩年まで
病気らしい病気もせず、
自然の中で存分に
チェンバロを奏で
散歩を好み、
食事の前に、
甘みと香りの強い
ベネディクティン酒
を嗜んだあとに、
ステーキとサラダにフルーツ
という若い頃からの
メニューを亡くなる直前まで
続けていたようです。

  ✨✨✨✨✨

バッハ チェンバロ協奏曲
第5番 (10’19")




ランドフスカの
平均律第1巻の5番です。
(3’09")






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シュバイツアー (たこちゃん)
2022-10-31 23:02:34
こんばんは。
健診もすませ、インフルエンザの予防接種のすませ、水撒きも完了。
血液検査の結果は、明日の夕方、ききにいきます。

予防接種、どうなんでしょうね。
うまく流行する株に当たらなければ
無駄だったことになるかもしれないけど。
でも、人が大勢いるところに行く頻度も増えていくし、
うがい手洗いだけでは、足りない気がします。

でも、在勤中は、時間が惜しくて、
ワクチン接種なんて、しなかったのに、しかも、外来で患者さんに会っていたのに、
かかりませんでした。

シュバイツアーといったら、
アフリカの医学しか、思い浮かばなかった。
才能豊かな人ですね。

教会コンサート、開催できるといいですね。
教会って、天井が高いし、響きが良さそうですね。
返信する
Unknown (fern)
2022-11-01 16:01:33
こんにちは♪
用件だけで失礼いたします。
教会でコンサートされるんですね!
近くでしょうか?
もしよろしければ、どこでいつされるのか
教えていただきたいです。

バタバタしていますが
日にちが合えば聴きに行きたいです。
返信する
Unknown (m-sha)
2022-11-01 22:06:00
こんばんは。

アドヴァイスをありがとう
ございます。
やはり受けることに
しました。

シュヴァイツァー博士、
凄い方ですね。
哲学も神学もオルガニスト
として、いずれの分野も
専門家としてきわめた方
ですのに、30歳から
熱帯医学を学ばれたの
ですよね。
ジャングルでオルガンを
弾かれていた映像は
鮮烈に覚えています。

こちらは寒い雨の日に
なりました。
あたたかくして
おやすみ下さいね。✨
返信する
Unknown (m-sha)
2022-11-01 22:12:04
fernさま。

コメントありがとうございます。
カトリック夙川教会での
コンサ―トですが、
私はほんのちょっぴり
お手伝いするだけです。
まだチラシも出来て
いませんので、
届きましたら
お知らせ致しますね。

ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿