11月の終わりに 2024-11-30 09:19:00 | 日記 11月はどこにいったの?と思う位早く過ぎてしまいました歳を重ねたから早く感じるのかと思っていましたら若い人も同じような事を言うので吃驚です明日はもう12月2024年もあと1ヶ月ですがそんな折髪を思いっきり短く切りましたさっぱりしてシャンプ―もとてもラクでが首がス―ス―風邪をひきそう💦💦
嫉妬するほど美しい! 2024-11-29 09:25:00 | 日記 可愛いお花を頂戴しました「最近、ピアノを弾くのが楽しくて仕方がないのです」とても嬉しいコメントと共に……昨夜のEテレはパリで活躍したフォーレでした子供の頃から好きだったレクィエムですが終曲の「インパラディズム」(天国にて)を弾くオルガニストに嫉妬していました(笑)大学在学中に初めて弾いて以来オ―ケストラやあるいはオルガンで演奏させて頂きいつの間にか嫉妬心は消滅してしまいましたが…(笑)フォーレ「レクィエム」より「インパラディズム」ミッシェル・コルボ指揮華やかさは無いのですが心が静まるような演奏です
泣く! 2024-11-28 21:38:00 | 日記 昨日はお天気が回復教会の近くをお散歩していましたらレモンが実をつけていました夜に「3ヶ月でマスターするピアノ」を拝見しましたジムノペディを練習している方に講師の本田先生は「フランスではこの曲の最初の2小節でお客様を泣かさなければならないと言われた」と話されました私の師匠も同じような事を言っていましたがもっと凄まじく最初の一音で却下される事が多かったのです演奏で泣かせるどころか泣きながらの退室が続出だったのですがそんな師匠と演奏をさせて頂いた15年間は音楽に熱中する最高の時間でした❗️
吃驚… 2024-11-27 10:50:00 | 日記 昨日は午後から雨よく降りましたねそんな中生徒がやってきましたが弾いてくれるのは土砂降りの日にふさわしい(笑)ショパンのエチュード「Waterfall」ラヴェル「水の戯れ」です憧れの曲のようですがどちらも難曲ですので少し弾いてみて手に負えないと思ったら変更しましょうね…と約束して初めましたエチュードはゆっくりですが一番難しい箇所を弾いたので吃驚❗️(゚∀゚)
便利グッズで。 2024-11-26 10:35:00 | 日記 冷たい風が吹いた昨夜は高校生が来てくれましたがレッスンの最後にはお気に入りの曲を演奏してもらう楽しい時間になっていますバッハの「プレリュード」やドビュッシ―の「アラベスク」ラヴェルの「ソナチネ」べ―ト―ヴェンの「悲愴」の2楽章などそれぞれがお得意のものを弾いてくれるのですが楽譜が手元に無いものを披露してくれることもあるのですそんな時に役立つのがアイ・パッド楽譜を検索すると色々、出てきますがスマホより画面が大きくて見やすいのです楽譜が無いものはYouTube画面の音を消して使うことにしています演奏の録画にも大活躍でスマホとアイ・パッドは手放せなくなりましたそそっかしい私は録画をする時に何度か落として隅にヒビ…ですが💦💦
間もなくクリスマス 2024-11-25 21:34:00 | 日記 もうすぐクリスマス!前倒しでプレゼントを頂戴してしまったようです(*^_^*)クリスマス・ツリーにイルミネーションと華やかな時期になりましたが始動を始めたトランプ政権の人事やウクライナやガザの悲惨なニュースに落ち着かない気分です同じ地球に住むもの同士なんとか平和を取り戻すことができないのでしょうか
余韻に包まれ 2024-11-23 10:37:00 | 日記 昨夜は飲み仲間の(笑)リサイタルに出かけました夜の運転は止めていますが通い慣れた高速道路は一般道より安心感がありました ✨✨✨✨✨長丁場の演奏会でしたが柔らかく洗練された音に惹き込まれいつまでも聴いていたい終わらないで欲しいと思いましたそんな感動の音に包まれて運転する時間は至福の時間深い音楽を奏でる彼はまだ 30歳楽しみです❗️昨夜の睡眠は深い眠りが87%と音楽の効果は素晴らしかったですね
睡眠! 2024-11-22 10:06:00 | 日記 満票でMVP受賞の大谷選手毎日、12時間以上の睡眠を取っているようですね(゚∀゚) ✨✨✨✨✨歳を重ねて夢をみることが多く眠れていないのではないか…と不安でしたが睡眠アプリを使ってみたところ深く眠れている時間と浅い眠りのバランスが良いことがわかり安心しました起床時にデ―タをみるのも楽しみです(*^_^*)私は睡眠時は無音で真っ暗が大好きですが(笑)クラシック音楽には安眠できそうなものが沢山ありますねモ―ツァルトのクラリネット協奏曲も素敵です
Bumble Bee 2024-11-21 10:30:00 | 日記 昨日はクリスマス・オラトリオのソプラノ・アリアの合わせでした素敵な作品ですが難しい!山のような作品を書いたバッハですが全く手抜きがなく1曲・1曲に違った難しさがありますね💦💦 ✨✨✨✨✨夕方のレッスンやる気のない時は爪を切ってこないお嬢さんです(笑)そこで今日は最初からエンジン全開「Bumble Bee」初めての楽譜の譜読みでしたが説明したあとにテンポで弾かせましたら食いついてきました指の練習にぴったり楽しいのです❗️途中で 「爪が長くない?」と言いましたら「切ってくるのを忘れてた!」と(*^_^*)「Bumble Bee」
冬の到来 2024-11-20 10:03:00 | 日記 昨日は突然の冬の寒さでしたので暖房を入れてのレッスンになりました今日は教会コンサートの準備に出かけますクリスマスシ―ズンに演奏される作品にヘンデルのメサイアやバッハのクリスマス・オラトリオがありますがドイツでは年々この曲の演奏が盛んになっているようです内容は前半の3部がクリスマス(イエスの誕生と羊飼い達)後半の3部が新年(イエスの命名と博士達の来訪)となっています最初と最後のコラ―ルにマタイ受難曲で有名なハスラーの旋律を用いて降誕と受難を示唆しています勤勉なバッハ氏はライプツィヒの聖ト―マス教会の聖歌隊を率いて聖ニコライ教会と聖ト―マス教会の両教会を行き来して行き来して3日間かけてこの長大な作品を演奏したそうですこれは第2部で演奏される美しいシンフォニアですクリスマスオラトリオよりBWV248−10
大音量 2024-11-19 20:44:00 | 日記 寒い朝になりました一昨日は暑いくらいでしたので急激な温度差ですね85%カカオのチョコの賞味期限が迫っていますのでせっせっとショコラ・ショ―(ホット・チョコレ―ト)を作っていますポリフェノールが多く含まれているので認知症予防になるでしょうか(*^_^*) ✨✨✨✨✨こちらは愛知芸術文化センターホ―ルのパイプオルガンです鍵盤は58鍵×5段とその他に足鍵盤32鍵がありますピアノは88鍵1段ですのでとても多いですねパイプの本数は6883本ですパイプオルガンは大きな音だけではなく小さな柔らい音も出るのですがイメージはやはりオ―ケストラにも匹敵するくらいの大きな音ですねサン・サ―ンスの交響曲第3番オルガン付きのフィナ―レですピアノも入る壮大な交響曲です
返り咲き 2024-11-18 09:39:00 | 日記 昨日の兵庫知事選は早々と斎藤元彦氏再選となりました真摯で丁寧な物腰の選挙運動でしたので県民の心が動いたようですが今後難題山積みの知事を見守っていく事になります ✨✨✨✨✨昨夜のクラシック音楽館先ずは辻本玲氏のソロで「ロココ風の主題による変奏曲」豊かで柔らかな音色と絶妙な間の取り方に思わず聴き入ってしまいましたその後は尾高忠明氏が独自に選んだ「白鳥の湖」コンマスの郷古氏のパ・ド・ドゥのソロが抜群!又、チェロの藤森氏との絡みも絶妙でした「ナポリの踊り」のトランペットも素晴らしい終幕は圧巻の音量で実に聴き応えのある演奏でした❗️「白鳥の湖」フィナ―レパリ オペラ座
泥のように! 2024-11-17 22:01:00 | 日記 昨日はブログをお休みしてしまいました💦💦午前中は大阪に出かけましたが帰宅してから夜のレッスンまでひたすら爆睡! ✨✨✨✨✨午前中は生徒達とべ―ゼンドルファ―サロンに伺いましたピアノは指の練習が勿論、必要ですが音だけ達者に弾いても演奏にはならないのです素晴らしいピアノをどのように弾けばピアノがこたえてくれるのかを聴き合いながら考えましたが一瞬にして音楽が変わっていくことをとても楽しんでくれたようです(*^_^*)ランチ・タイムは近くのマリオットへ赤ワイン効果もあり帰宅してからはひたすら泥のように眠りました
仏頂面! 2024-11-15 10:34:00 | 日記 昨日の昼間は半袖で過ごせるくらいで車はエヤコンをかけて走りました(゚∀゚)11月も半ばにも関わらず半袖を仕舞うことが出来ませんフィリピンでは5度の台風の襲来スペインでは更に豪雨の被害があり世界各地で気候の異変が伝えられていますね ✨✨✨✨✨昨夜のクラシックTVはべ―ト―ヴェンでゲストは松山ケンイチ氏でした「虎に翼」で仏頂面の裁判官を演じた方でしたね30歳の頃には患っていた難聴が悪化したべ―ト―ヴェン挙げ句の果てに最愛のジュリエッタが別の男性と結婚して絶望のドン底に…31歳で「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いたのです耳鳴りが絶えず第九を作曲する頃には完全に聴覚を失いましたがそれ以外にも慢性的な頭痛や腹痛、リュウマチも患っていたようです病気のせいもあったのでしょう気性が荒く、短気で使用人に本や食べ物を投げつけることもあり肖像画からも気難しい仏頂面が伝わってきます56歳で世を去りましたが葬儀には招待状が配られ当日は学校も休校になりました参列者の数は2万人以上で警備のために軍隊も出動しましたすでに偉大な音楽家として尊敬されていたのです