毎日?IFR飛行(計器飛行)の練習をしているが、
昨日は目隠し飛行にトライしてみた。
モニター表示は操縦席の計器のみ、外の景色は見えません。
こんな感じ。敢えてモニターの枠もシャメしました。
コースは
RIFU→SGE→KOE→UBE→IWC→HGE→RJOH。
まずは長崎空港の離陸です。
指針系のみで、真っ直ぐ加速しますが、かなり横風が強く難しい。
何とかテイクオフしたけど、かなり左に流されます。
方位059に向かいながら上昇しSGEを拾います。
途中風強く、2度ほど余分に方位を取らないと指針通り飛びません。
かなり真剣(笑)
途中中国山脈があるので、高度は取りあえず9000としました。
3000越えたらミクスチャー調整。
まず、間違わないで周波数を入れなければならないのはこれ
間違わないで周波数入れれば、後はこの計器だけが頼りです。
当然AP何か使いません。
高度はスロットルとトリム調整で維持、方位は操縦桿で維持します。
何とか1時間半位で問題なく目的地の米子に近づきました。
さて・・・・・どうやって着陸するか(激爆)
取りあえず着陸だけはILS着陸です。
取りあえず管制に聞いてみると、RW07着陸を指示された。
ん~・・・・・・・しかしRW23しかILSないし(爆泣)
VOR指針計を見ながら、07方向に進み途中で左旋回してILSに乗るしかない。
何とかローカライザーに乗りました。
そして最終段階、滑走路の位置が把握出来たので、AP解除。
後は計器に頼って着陸しかない。
ん???????????????
スピードが上がっている・・・・・・・・
やはり管制指示と逆の方位からの着陸だから予想通り。
ん~・・・・・・・・・・・どないしようか(爆泣)
やるしかないし・・・・・・・・・・・・
高度計がまもなく0に近づいてくる。
でもスピードがちと速い。
少しフレアを掛けて、ゆっくり着陸・・・・・・・・・・・・・
メインギア接地。
汗・汗・汗・汗・汗・汗
あ~・・・・・・・・少しバウンドしてしまった(大泣)
慎重に・慎重に・・・・・・・
が次の瞬間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
けして・・・・・ギアダウン忘れた訳では有りません。
先日の成田空港のハードランディングと同じようなパターンで・・・・・・・
クラッシュ(激泣)
しかし・・・・・・目隠しIFRは緊張するな~
マジ、真剣さが今までの飛行とは訳が違うし。
これは当分・・・・・・・嵌りそうです。
でも・・・・・実機でのこの飛行はどのようなパターン(約束事)でするのだろうか
知りたいところだ。