MD-90です、車で羽田の滑走路下の湾岸線を通過するときに、たまにMD-90のタクシーと
離着陸を目にします。
本当に・・・長い機体ですね、まさに鉛筆です(笑)
まずは、制作にあたり各パーツを仮組しました。
エンジンと気体の接合部に少し隙間があったので削ってみました。
写真上が加工後で、下側が未加工です。かなり隙間が空いています。
実機にはコクピット下にフラット板が付いています、この名称と役割は私には解りません(涙)
多分整流板ではないかと・・・勝手に解釈しています(笑)
今回のプラモにはこの整流板?のパーツがなかったので、自分で作ってみました。
小さくて・小さくて・・・・・・見えないですが(大泣)
何とかそれらしくは作れました。
これが・・・・・・自作整流板???
あらら・・・・・いきなりここまで完成した写真を貼り付けてしまいましたが・・・
このモデルは部品の数も少なく、比較的作るのが簡単なうえに、
JALカラーなので機体は白一色と言うことで、他のモデルと平行して制作していると
いつの間にか・・・・・・出来上がっていました(爆)
よって・・・・・途中の写真は撮ってない(汗)
エンジン塗装は当初筆で塗りましたが・・・・・何だか上手くいかなかったので
ブラシで再塗装しました。
筆塗りした塗装を適当に研磨したので、良く見るとデコボコしてます(自爆)
最初にエンジン取り付け箇所を丁寧に修正したので、隙間無くピッタリと収まりました。
デカールを貼って見ると。
それらしくなってきました。
でも・・・・・・・・エンジン前部のシルバーが・・・・・・・・・デコボコ(涙)
それにこの角度から見ると・・・・やはりエンジン塗装表面もゆがんでいますね(完全自爆)
アッ・・・・・・APUの空気取り入れ口を塗ってない(汗)
クリアー処理してないけど、かなり光沢がでている(笑)
後は主翼のカラーリングすれば出来上がり。
やはり・・・・・・・・・・・・・・・・・・MD-90はかっこいいですな~(喜)
わたしも買おうかなぁ、、、。
退役さみしいですねえ。
だから、今買っておくべきですね。
これ、良いよ~かっこいいし。
737-800より、ちと長いみたい
73の-400とか-500も欲しくなってしまいました。
そうなんです、私も…悩んでます(笑)
あの、ポッチャリスタイル、好きです(;^_^A
スズメみたいでかわいいんですよね。