たまに、トリプルモニターが不調になる。
通常のPCとして使うには全く問題ないのだが
FSXを使うと、たまにLEDモニターだけが突然消えたりついたりする。
モニターの接続不良?・・・・・と思い何度も確認したが
どうも接続不良が原因ではなさそうだ。
では、モニター不良か?
色々と調べて見るがどうも関連づけが出来ない。
このモニターが消える症状も、ある一定の期間が開いてから突然
現れるので、余計に始末が悪い。
しかし、ある時ふと思ったのが・・・・・Windows ReadyBoostが原因かも・・・・
現在FSXに使っているパソコンのメモリーが少し不足気味の為、
USBメモリーを増設メモリーとして使っている、
そのためにはWindows ReadyBoostと言う機能を使うのだが、
安定して使えない。
メモリーが安定しない時にモニターの異常がどうも出ているのでは?????
とふと思う。
たまたま昨日モニターの異常が現れたので、USBメモリーを確認してみると
やはり認識してないメモリーがある。
通常は4GBまで認識するようだが、PC音痴の私は4GBを複数本もつけている。(大汗)
トータル4GBしか使えないなら複数本付ければ余裕が出る・・・・・・・と
勝手に考えているだけなのだが(自爆)
複数本付けているのが悪いのか、どうかは私にはもちろん解らないけれど
USBメモリーがLEDモニターの不具合を引き起こしているのは確実と思って
よさそうだ。
原因が解ったので、次回はUSBメモリーは1本で使って見て
状況を把握してみる事に。
本当はメインメモリーを大きくするのがいた番なんだけどな~(大汗)
調べて見たら(今更だけど)、こんなのがあった。
Windows 7 では、同時に最大 8 つまでのデバイスが使用できるようになりました。つまり、ReadyBoost に対応する内部デバイスを使用している場合でも、USB メモリーを複数追加したり、SD カードも!とさらに追加することが可能になりました。これによって、1台のパソコンあたり、合計で最大 256 GB の空き容量を使用できることになります。
買い換えなきゃダメじゃん(涙)
でも・・・・・これって7なら結構使える見たいなので
我慢です(汗)
電源と、ハードにも依存してますからね。
わたしもほんとはSSDにしたい。
電源とハードはまだいくらか余裕があるかな?
程度ですね。
まあ今からは殆ど何もしないと思いますのでね。
オーバーヘッドは、
実装するときは、セカンドPCに取り付けようと思います。
かなり、負担がありそうですね。
まだまだ、大変ですね。
1日も早く完成すれば良いですね。
とりあえず、ブラケットの制作を依頼中で、
それが出来上がってから、セカンドPCに移設します。
テバネさんも、セカンドPC用意したら、
さらに拡張できますよ。
人によっては、サードPCまで拡張してる人がいますからね。