ワカサギ釣りに行ってきました。
場所は山中湖のドーム船。
メンバーは渓流釣り師の奥飛騨研のメンバー3名と私。
はるばる名古屋からの参加者も
左舷ミヨシから並び、私は4番目。
最初は黄色い2グラム負荷の穂先に1.5号の針で錘2グラムでスタート。
期待通りモーニングサービス有りました。
多点掛けはさほど多くは無かったが、楽に釣れます(笑)
予定通り9時にはモーニングサービス終了。
何故か、毎回9時まで(激爆)
今日は曇り空、富士山見えないです。
その後はとにかく厳しい状況です。
当たりはあっても・・・掛からない。
しかも当たりがとにかく小さい。
穂先に集中してないと、当たりが解らない状況。
後半には、当たりさえ無くなる始末。
3回誘って直ぐにたるませ、また1度誘ってステー・・・・・
すると、当たりが出ます。
このやり方で何とかポツポツと拾い釣り。
途中で穂先を白いダイワのSに交換。
どうも、黄色いのは表示負荷よりかなり固めに仕上がっている。
錘も4グラムに交換。
これで何とか自分にあった釣りが出来る感じ。
余りに集中しすぎて、顔が穂先に接近。
20センチほどしか離れていなかった(爆)
結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・104
今回も、富士山の湧き水持って帰りました。
これでご飯炊くと・・・とにかく旨いです。
奥飛騨研の会長さんが竹の穂先をつくって来てくれました。
まだ完成品ではないです。
もう少し好みの調子に削ってから、ガイドつけます。
ん~・・・・・これもまた楽しい時間です。
今回は、とにかく集中しすぎて疲れました(爆)
渋く、1匹ずつ釣り上げるのが、何とも楽しいですね~。
最初の2時間で約50匹。
そして後半の6時間で50匹程度でしたが、やはり後半の渋い時間帯
が最高に楽しかったです。
最初の2時間だけでも兄ちゃんに経験させてあげたいなぁ~。
まだクリスティアで1匹…涙の兄ちゃんです。
1月は山中湖渋かったから見送っていました。そろそろ春に向けてチャンス当来でしょうか?
3月は西湖も始まるし…
流石ですねm(__)m
ワカサギ、いいですね~(^_^)/~
3月はじめから、また釣れるように
なるみたいですよ。
おかげで・・・疲れました(笑)