東北地方で被災された方々、心からお悔やみ申し上げます。
ニュースの映像と、栃木と宮城の事業所を出張で巡った時の記憶が交差する。
え!? この映像は、あの時のあそこ!?
信じられない。
信じたくない。
「東京からですか? ご苦労様です。」
と笑顔でお茶を出してくれた庶務の方。
「現場の意見はどう整理されるの?」
と激論を交わした課長さん達。
「こんにちは!」
と作業の手を止めて笑顔で挨拶してくれた現場の方々。
「仙台ならやっぱり牛タンを食わねば!」
と案内してくれた人達。
ともに歩いた所が、見るも無残な形に豹変した映像。
そんな場所が何箇所もある。
概ね安全な東京にいてさえ、辛い気持ちになる。
職場の仲間にも、親類が東北地方にいる連中。
彼らの心中は、察するのも憚られる。
かたや、海外からの援助隊や支援が動き出している。
国内の救助活動も活発だ。
略奪や暴動が起きていないことに、日本人であることと
日本という国に誇りを感じつつ、
とどのつまり、おいらの様な一般人に何ができるか!?
何もないのだ。
直接的には。
しかし、最も重要な役割がある。
被災地の方々、経済、インフラ、行政。
それらを救済し復旧させる役割ではないが、
日本の日常を運営するのが我々の使命だ。
明日から仕事が始まる。
何も無かったように、とは行かないし、ビジネスとしても
現実的に影響を受けているのだが、それらに屈することなく、
経済活動を継続していくのだ。
それが東北地方の救済と復旧を支えることになるのだ。
我々の役割分担だ。
悲劇にかこつけて、この国を停滞させる訳には行かない。
後続の為にも。
ミッションinクリック
↓

| Trackback ( 0 )
|